Re:酒井先生 ありがとうございます

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/7/19(04:03)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4207. Re:酒井先生 ありがとうございます

お名前: ヤユ
投稿日: 2004/9/3(21:18)

------------------------------

酒井先生 レスありがとうございます。

先生の「快読100万語!ペーパーバックへの道」を読んで多読を始め、
その後も何度も何度も読み返し、励まされながら100万語を通過しました。
(今、この本はフヤフヤになっています)

〉最長報告です!! さらにおめでとうございます!!!
〉これはぼくはとーってもうれしいです。
〉100万語多読がながーく続けられるやり方だということを証明して
〉くださったわけで、これでいままでよりももっとたくさんの方が
〉「ゆっくりペースでも楽しいんだな!」と思って参加してくださると
〉思うのです。

〉ヤユさん、ありがと、ありがと、ありがと!!

わ。やはり、最長報告なんですね。(^^;
でも、酒井先生がこのようにお祝いして下さったので安心しました。
私の方こそ「ありがとうございました」×100万回です!
あまりにゆっくり過ぎて、“急激な変化”は体験できませんでしたが、
いつの間にか「Charlie and the Chocolate Factory」が読めるようになっていました。
「ゆっくりペース」の人もゆっくりなりに得るものがあるのだなーと思います。

〉〉私は途中で挫折した本と再読はカウントしませんでした。
それから英語のHPを見ることを習慣にしたのですが、これらも数えれば、
もう少し早く100万語を超えていたと思います・・・。(言い訳?)

〉2周目はぜひどっちもカウントしてください。

はい。「気に入った本の英語ほど、体にたまりやすく、あとで生きてきやすい」のですよね!
私は好きな本は熟読し何度でも読み返すタイプなのです。
レベル4に入ってからは「再読したい本」にたくさん出会えたので、2周目
からはどんどん再読してカウントしていきたいと思います。

〉このごろだんだん英字新聞や英字週刊誌を読む人が増えてきましたね。
〉Yahooligansも人気があるようです。でも、語数カウントが大変?

そういえば、英字新聞1日分ってどれ位の語数があるのでしょうかね?
いつの日か英字新聞が読めるようになったら数えてみてご報告します。

〉〉当初の目標通り、ハリーポッターの第1巻も2回読みました。スラスラ読めた!と言いたいところなのですが・・・。
〉〉私は、ハリポは邦訳本を何回も読んでいるし、DVDも観ているし・・・。
〉〉これって「英語で読めた」と言っていいのかな〜?という疑問は残っています。
〉〉(なぜなら邦訳を読んでいない5巻は読めないからです!)

〉いいんですよ。邦訳、原作を交互に5巻まで読んで、
〉6巻を英語で読みましょう! かならず読めるようになっていますよ。
〉電気通信大学にはそうやって4巻が読めたり、5巻が読めた人が
〉何人もいるんです。

心強いアドバイスありがとうございます。ハリーポッターは1〜5巻まで
原作・邦訳の両方を購入してありますので6巻発売前までには読み終えて、
6巻こそ絶対、原作を邦訳より先に読みたいです!
ハリーは全5巻で70万語以上になるので、2周目はハリーづくしになるかもしれません(笑)

〉〉次の目標は、「Howl's Moving Castle」とシドニーシェルダンです!
〉〉それでは、2周目もマイペースで頑張ります。

〉ハウルは相当むずかしいようですよ。まずはシドニー・シェルダンを
〉すぐに買って、本棚に飾りましょう。

ハウルはそんなに難しいのですか!?まぁ。ハリーポッターを全巻読んで、
シドニー・シェルダンを読んで・・・とウロウロしている内にいつかは読め
るようになるかもしれないですよね!読みたい本が高い所で控えているのは
嬉しいことです。
シドニー・シェルダンは既に「The Sky Is Falling」を購入して飾ってあります!
200万語を通過する頃には読めるといいのですが。

〉では、ヤユさん、また様子を知らせてくださいね。
〉2周目も、楽しい読書を!

はいっ!ありがとうございます!今後もよろしくお願い致します☆


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.