[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2025/4/12(22:58)]
上へ
|
前のメッセージへ
|
次のメッセージへ
|
ここから後の返答を全表示
|
返答を書き込む
|
訂正する
|
削除する
お名前: MOMA親爺
投稿日: 2004/5/9(21:33)
------------------------------
★マリコさん、ありがとうございます★
>とうとうやりましたね。おめでとうございます。
もう少し早くご報告できるとよかったんですが・・・。
ただ、私としては100万語通過もうれしいけど、一年間続いている方がもっと貴重
です。
これも、マリコさんのおかげよ〜〜。
>Dahlいいですね。
>7年くらい前に酒井先生の多読指導で、最初にDahlを読みました。
>衝撃的でしたね。児童書という先入観で本を開いたので。
>大人用の短編集もかなり凝ってますよね。
>Dahlの一連の児童書を再読してみようと思っています。
最初にダールを読ませてたんですか?そりゃないでしょ。そういえば生協で
ダール購読というのがあったとか聞きましたね。そうか!
もしそうなら、今とは大違いですね。これは面白い!
最初の頃のヒトは大変だ!
そういえば「My Uncle Oswald」の書評はマリコさんでしたよね。これそろそろ
読もうと思います。ず〜と気になっていたんです。「マリコ書評ののろい」だね。
>>【サッカーのHolesとイタリア紀行】
>>「あなたの読んだ本と私の本は同じ本だったかもね?」と言われたのですが、「いや、
>> きっと違うとおもー」といってしまいました。風流を解さないMOMA親爺。
>こういうときは、嘘でもいいから、かっこよく決めたいわね。
そうね!
「嘘をついてもいいから、墓場まで持っていって」と言われてみたい。
>【児童単語】
>これはね〜。
>わたしは、言葉にすごく敏感なところがあって、というかこだわる方なんです。
>だから、このプロジェクトはすごく興味があって、楽しみなんですけどね。
>よんでいるときに辞書を引くような話じゃないし、取り上げた単語についての
>解説を読むのは別にもんだいないんじゃないかと思うんですよ。個人的には。
これはこれで面白いと言ったのはそう言う意味です。ホントに面白いんです。
ただ、最近日本語を介さない英語の理解というのに、もう一回気がついたんです。
もう一回というのが味噌なんです。自分がいかに学校英語の恩恵を受けて本を読んで
いるかということを再認識しました。これほどとは思わなかった。アンラーンという
のがホントに難しいことだということです。全くイヤナ頭になっています。
無垢の頭に戻りたいなあ。
こんなことは旧訳・新訳に書いてあるんですが、読むのと実感するのは大違いです。
>お嬢さん、順調に多読の世界にひっぱりこめてよかったですね。読む気にさせるのが
>難しいですが、MOMA親爺さんは大成功ですね。
面白がってくれているのはうれしいです。親ばかを、も一ついいですか?
実はこないだ「期末試験」というのがありまして、その勉強をしておりました。
11時になって「勉強終わったから、寝る前に本でも読もう〜っと」といって
マービン君を読み始めました。多読は少なくとも彼女には勉強じゃないみたいで、
そこんとこ「ほっ」としています。
でもいつまでつづくことやらね・・・。
>帰国子女の英語保持に多読は最適だと思っています。
同じことを酒井先生にも先日申し上げました。これ、意外と有効かもしれませんよね。
宣伝しても、いいかもしれません。
>【書くこと】
>わたしもほんとにそう思います。
>You can say that again! って感じです。
でしょ?
それはそうと、6月はお待ちしております。ぱ〜とやりましょう。
唐突ですが、15日の土曜日に東京に行くことになりました。
土曜日の夜と日曜日の昼間(15時くらいの飛行機で帰ります)
くらいまでフリーにしています。
迎撃可能ですか?
イベントに載せてもいいんですが、まずはマリコさんに許可をもらっとかないとね
お仕置きがこわいからな。
泊まりは大手町です。
ではでは!
▲返答元
▼返答