Re: 隙間時間で100万語。ついに達成できました!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/18(21:06)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3340. Re: 隙間時間で100万語。ついに達成できました!

お名前: ありあけファン
投稿日: 2004/4/15(01:01)

------------------------------

ネルさん こんにちは
ありあけファン@98万語です

〉私にも100万語達成!をご報告できる日がやってきました。2004年4月14日、ニシシシ…!?うれしくて、自然と笑みがこぼれます。100万語はどうしても実現したい目標でしたので、正直言ってほっといたしました。

100万語通過おめでとうございます!
私も間もなくですので,その時は,乾杯しましょう!

〉■ 2003年7月、多読との出会い
〉約5年前から色々な英語学習法(独学)を模索してきましたが、
〉 そんな中、書店で偶然「今日から〜」と出会いました。

この辺りは,全く私と同じです!
SSSとの出会いが人生を変えた,ということですね.

〉■ 細く、長くを目標に
〉読み進めるうちに、自分なりのペースがつかめてきました。往復の通勤時間、通院の待ち時間などの隙間時間を有効活用する方法です。辞書がなくても厚い英語の本を楽しめる!SSSは本当に奇跡のような英語学習法だと思います。

SSSは本当に奇跡のような学習法ですね!
よく,他の英語の学習法の本には,「強い動機付けが必要」から始まって,「時間は作り出すもの」,「やる気の問題」と強迫的な表現が続きますが,私の場合も,隙間時間を利用するにはこの方法では限界がありました.
一方,SSSの方法に出会ってから,隙間時間がうまく機能しているのです!
時間がない人ほど,うまく継続するにはきちんとしたメソードが必要だと思うのです.私にとっても,今のところ,SSSはこれまでに出会った中での最高のメソードです.

〉■ 児童書に開眼する
〉再読しましたが、読むたびに新鮮な発見と感動があります。本当に運命の出会いに感謝の気持ちで一杯になります。お気に入りの児童書シリーズと巡り合えたことで、楽しみながら語数を重ねることができました。

児童書って,本当にいいですね.
心もなごむし,面白いし,...
これからもどんどん読みましょう!

〉■ プチ停滞も…
〉概ね順調な100万語までの道のりでしたが、停滞気味となったこともありました。私の場合は、仕事が忙しくなる→寝不足で体調が悪くなる→語数が進まなくなるというパターンでした。気乗りしない時、「せめて通勤電車の中だけでも」と洋書を携帯し続けたことが、大停滞防止のために効果的でした。幸い、英語の読書自体が嫌になったことはありませんでした。しかし、高度な内容の活字をガツガツ読みたい気分の時は、好きな作家の和書を思う存分堪能することで気分転換を図りました。

私も,中小の停滞はありましたが,大停滞はありませんでした.
停滞が続きそうな時にさらっと読めるレベル0〜1の本をキープしておくのも楽しいし,...
たくさん読めば読むほど,停滞の時に再読しようとするレベル0〜1の本の種類も増え,なんとかなってしまうんです.

〉■ 200万語に向けて
〉当分は児童書を中心に読んでいきたいと思います。飽きるまでMichelle、BSLシリーズを極めてみたいです。また、引き続き児童書のお気に入りシリーズを開拓していきたいです。GRは、気が向いたときに古典とノンフィクションを柱に楽しもうと思います。やっとレベル3に到達したばかりですので、時々やさしい絵本を織り交ぜながらじっくりと足元を固めていきたいです。そして、100万語達成のお祝いに憧れのORTシリーズに挑戦しよう!と密かに金策を練っております。+趣味と実益を兼ねて、インテリア(イギリスのカントリー風がお気に入りです。)関係の洋書・雑誌も多読本として取り入れていく予定です。あっ、これからは音声や映像も忘れずに!楽しんでいきたいです。

Michelleは私も大好きです.
いろいろとこれからの夢を抱きながら,一歩一歩,楽しみながら,そして着実に夢の実現へと進んでいきましょう.

〉それでは、皆様に素敵な本との出会いがありますように。
〉Happy reading!

ネルさんも Happy Reading!!!!!!!!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.