Re: ガビーさん、おめでとう!今か今かと・・・

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/18(20:49)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3151. Re: ガビーさん、おめでとう!今か今かと・・・

お名前: チクワ
投稿日: 2004/3/19(02:00)

------------------------------

今朝、ガビーさんのことを考えていました。
きっと、そろそろ、報告が・・・(にまっ)
ガビーさん、こんばんは!チクワ@大当たり〜、自分でもコワイ です!

100万語通過、おめでとうございます!
口には出しませんでしたが (だ、出したかも) 本当に心待ちにしていました。

今夜しておくといいんだけど、という仕事をほってお祝いレス書きまーす。
いいの、明日にしても。したいこと優先!

〉皆さん、楽しく多読を続けて居らしゃる事と思います。
〉こんにちは、ガビーです。

ガビーさんのこの、つかみのセリフと、慈幻さんのシメのセリフ
好きです♪

〉★出会いと拒絶。
〉  念の為に、始めに書きます。
〉私、英語を嫌いだった事は一度もありません。
 
ガビーさんの書かれている「英語」はきっぱり2種類ありますね。
学校英語、(=「嫌い」の対象にもならなかった) と、
映画や音楽などの学校以外の英語。こちらは次のような感じで、
お好きだった。

〉英語(ケルト・ゲール・仏蘭西語等)は、楽器と同じで耳に心地よく聞こえる音でしかなく、
〉私にとっては意思疎通をする言葉(言語)では無かったのです。
〉言い換えれば、孤独感や苦痛から気を紛らわせるために、
〉かけ続けて居ただけなのです・・・。

そしてガビーさんが関わってこなかったとされる、
意思疎通をする言葉としての英語は、好きも嫌いもない、
その存在すら認めていなかったと。

〉英文は、はっきり言って模様でしたね。

この文、ガビーさんの状況や気持ちがよくわかります。
(謙遜でなければね。)

〉でも、英語は縁の無い物と割り切って生活してきた私でしたが、
〉一度だけ読めなくて悔しく思った事がありました。
〉私のベスト映画「眺めのいい部屋」の原作本が、
〉翻訳をさせてない事を知った時には、心底ショックでした。
〉図書館に在った原書を手に取るたびに、悔し涙を流したほど。

今は・・・「翻訳されていなくて返ってよかった」と思いませんか?
楽しみができましたね!

〉★なんとしても英語を理解しなくては!!

さぁ〜てと。 (チクワうでまくり) 
ぽきぽき。(チクワ手指の関節のばし)
待っていたのよ、この日、このときを。

〉翻訳作業が間に合わず英文の説明書だけが、私の手元に・・・。
〉 稲妻に打たれたようなものです。
〉 英文の説明書を手に、私は10分近く石に成りましたね、マジで・・・。
〉 (多分あの英文、私以外の人にはとっては
〉物凄く簡単な物だったと思います。私には古代文字を解読す程、
〉難解なものに見えましたけど・・)

仕事で英語が必要になった、と・・・
そして高価な辞書(リーダーズ!)、参考書、日本語の解説に
疲れ果てた、と・・・

英検5級の通信講座がまったく理解できなかった、と・・・
〔問題:否定文にしなさい〕−「え、否定文って何?」のあの件ですね。

〉英語白紙状態の私には、どれも役には立ってくれなかったのです。

くどいんですが、「学校英語」の白紙ですね。
そして、仕事で必要な説明書は、いつでしたか
読めるようになったとおっしゃっていましたね。
(以上要点確認)
で、過日別のところで書いた、私のガビーさんへのメッセージを
再掲しちゃいます。1月の名古屋オフのあとのものでした。

(ここから)
ガビーさんの多読とのかかわりのお話、本当に興味深かったです。
もともとの文法知識が「否定文」って何?の段階から
お仕事で、英語を読む必要があるようになって、多読を開始。
半年くらいで英語の本も楽しく読み続けていらっしゃるし、
お仕事の英文も読めて用が足せた、とのことでしたね。
絵本のように語数が少ないと、知らない単語の割合が多すぎて
読みにくい、のようなこともおっしゃっていましたよね。

さて、ここのあと2行過激な内容です。
「学校英語にジャマされずに多読すれば、ほぼゼロのレベルから
半年でここまでになれるんじゃないかー!!!」
と、ガビーさんのお話をききつつ思ったら、
オフ会のあの場で思わず涙がにじんできていました。

本を読むのに、大人としての常識があることがうまく働いた、とか
もともとの読書習慣とかの、要素などもあるのかもしれませんけど。
(再掲以上)
(これに少し加筆。)
仮に。
ガビーさんが、地元の中学の英語の授業に、参加させてもらえることに
なったとします。 でも、それだと。
半年で、仕事の英文が読めるようには決してなりません。
(加筆以上)

私が「多読は効率がいい」という主張を口にするとき
頭にあるのは、ガビーさんの例なのです。

ガビーさん、お祝いレスなのに、私の強い気持ちを
持ち込んじゃってすみません。(はい、確信犯です。)
今まで、あちこちで投稿するときに、何度もガビーさんの例を
書きたいと思ったのですが、ガビーさん自身による
ガビーさんの<英語履歴>の報告があるまでは、と
ぐっと抑えてきました。

〉100万語までに読んだ冊数は439冊。(再読を含むと約639冊です)

80万語報告のときも、90万語報告のときも、
私のお祝いレスへのお返事に、子どもたちによさそうな本を
書いてくださって本当にありがとうございます。
(えー、催促のつもりはないですが・・・(笑))
改めて100万語の内容を見せていただいて
子どもたちにも、ぜひこんな道筋をたどらせてあげたいな
と思いました。

10万語まで、時間がかかったこと、
50万語になって、飛ばし読みを習得され、
以後多読が勉強と思われなくなったこと。
ガビーさんの進歩のプロセスは、これからの方々に
とっても参考になりそうです。
そして特に、どんなときに落ち込んで、どんな風になるか、と
ガビーさん流の脱出方法。

〉度々陥ったお陰で、今では脱出方法を確立しました。
〉私流の脱出方法は、ORTをステージ3から読み直すことです。
〉これは効きます。必ず、また読める自信を取り戻せます。

まねしたいと思う人がきっとたくさんいるでしょう。
わたしもその1人。

〉また、100万語を超えても、文法を分かっているのか
〉まったく自信がありません。
〉レベル1・2を今中心に読んでいるのですが、
〉分からない単語は相変わらず沢山あるのですが、
〉話の流れはちゃんと理解してるのです。
(でも、単語一つを示され、これは何と聞かれたら、
〉答えられる自信はありません・・・。
〉これじゃ、単語力が付いてくれたとは言えないのかなぁ・・・?)

世間の尺度における、「文法力」も、「単語力」も、
そして「英語力」さえ、気にする必要はありません。
おかしいのはあっち!
あっちの世界の大きなテストをどうしても受けなければ
ならなくなってしまったときだけ、気にしてください。

〉また、興味のある物ならばレベル3の児童書でも、
〉読めてしまうのです。不思議です。
〉多読とは不思議な方法ですね・・・。
〉(コメディ+推理物は、私には難しいと感じとても悔しくなります。
〉でも悔しいと思えるようになったのは、
〉英語力0からゆっくりでも力が付き始めた証拠かなぁ・・と、
〉100万語過ぎた時点の私は思ったりしています。
〉(これ自惚れでしょうか?))

タドキスト全員で自惚れましょうよ!そうしていいだけの
価値はあります。
多読が不思議なんじゃありません。私たちが成長過程で学んだ
日本語はそういう感じでした。
個人のジャンルの好き嫌いで読みやすさが変わる。—当然のこと。
多読は人間が学ぶ方法として自然なんです。

〉★まとめ&希望
〉欲張りな程、多読で読みたい本に出会いました。
〉大好きなポワロ・シリーズ、ジェーン・オースティンを目指し、
〉また、多読により出会えた作家Jean Littleや、
〉ジャクリーン・ウィルソン(翻訳物は読みました)を
〉楽しめるように成る為に、これからも多読を続けていきます。

希望の光がきらきらと輝いていますね!

〉先生・先輩方、今後ともよろしくお願いします。
〉皆さん、楽しむ事を忘れず多読を続けてくださいね。

はい! (ガビーさんの、ひとことメッセージはいつも重ひ・・・)

〉ここまでお付き合い下さり、有難うございました。

こちらこそ!

〉※質問です。100万通過後は、
〉どの掲示板に書き込みをしたらいいのでしょうか? 
〉なんだかどの掲示板も難しそうで、書き込める勇気がありません・・。

ガビーさんに来てもらえなくなったら掲示板の損失です。
タドキスト広場にガビーさんご招待スレッドでもたてましょうか。
話題は何がい〜い? (ここで打ち合わせをしておこうというハラ)

あ、みなさんにもお願いしよう。
ガビーさんのお好きそうな映画や音楽の話題を、どなたか
映画の広場や趣味の広場にもってきてくれませんかー?

それじゃガビーさん、「どうぞ楽しく読書を続けてください」
(まねっこ♪)

追伸:お返事くださるなら、お返事しづらいところは
どうぞ、ご遠慮なくばっさり切り落としてくださいね。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.