まりあ@SSSさんありがとうございます

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/26(14:04)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[楽] 2953. まりあ@SSSさんありがとうございます

お名前: Say
投稿日: 2004/2/17(15:58)

------------------------------

まりあ@SSSさんレスありがとうございます。
あまりレスもないようだったので、最近掲示板を見ていませんでした。
レスが遅くなってすみません。

〉   おお、スタンダール。今日も読書相談会で「私達の高校時代は
〉フランス文学とかドイツ文学とか沢山読みましたよね〜」なんて話して
〉いました。Sayさんもあまりお若くないのかな? 違っていたら
〉ごめんなさい。

 ズバリ核心をついているので、ドキンときました。確かにあまり若くないですね。当時は意識していませんでしたが、フランス文学とかドイツ文学ははやっていたのですか。訳も分からず、サガンとかカフカとか読んでいたのですが。

〉〉 欠点としては、成果が上がることに時間がかかることが挙げられると思います。
〉   
〉   う〜ん、どうかなぁ...PB読まずに一生を終わる英語の
〉先生すらいるのですから、たとえ3年かかって読めるようになったと
〉しても、大概の日本人に出来ないことが出来るようになるための
〉時間としては「短い」と考えられませんか? 1,2年で読めるように
〉なった方も大勢おられるのですし。

 この部分は何かと批判となるようです。特にSSS方式を批判する意図はなかったのですが、発想はやはり受験勉強との比較にあるのかもしれません。「快読100万語」の言葉を借りるともう少し上手い抜け道があれば、といったくらいのニュアンスでとらえていただければいいのですが。     

〉〉 また、最近の電子辞書だと、読書の中断というほど時間がとられないので、わからない単語を引きながら読書するのにはかなり有効ではないかと思います(辞書を使うと、SSS方式の多読ではなくなるのかな)。

〉   日本語の新聞を読んでも知らない単語はあるのですし(自然に
〉飛ばしているんですよね)、まして英語を読む時に知らない単語が
〉一つもない状態になることは考えられません。ですからある程度
〉知らない単語があってもびくつかずに、平常心で読めるようになる
〉必要があります。そういう度胸をつけるために、最初は辞書なしで
〉読む練習をするのが、結局近道だと思いますが。

やはり、SSS方式では、英英辞典の方がベターということですね。

それでは、Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.