Sayさん、100万語通過おめでとうございます。

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/26(10:07)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2888. Sayさん、100万語通過おめでとうございます。

お名前: えっちゃん
投稿日: 2004/2/6(11:48)

------------------------------

1年4ヶ月ということで、ご自分の生活リズムの中に上手に多読を取り入れられたんだと思います。良かったですね。

"Say"さんは[url:kb:2885]で書きました:
〉 ようやく100万語を通過しましたので、ご報告します。100万語を達成した本は高校時代に文学にはまるきっかけになった「赤と黒」です。

思い出の本で100万語通過はうれしいですね。

〉 100万語を通過してみて思うのは、もう少し早くこの方法を知っていればということです。大学生くらいからこの方法で読書を始めていたら英文でもかなりの原書が読めたのではないかと思います。また、なんだかんだといっても学校英語は馬鹿に出来ないという印象を持ちました。第二外国語であった中国語ではちょっと多読を始めるのも現実には難しそうです。やはりある程度の単語を知っていて多読が出来るのかなという感じを持ちました。

この掲示板に意見を寄せてくださっている方はもう少し早く多読に出会っていれば!!と吠えるほどに悔しがっている方がたくさんいます。私もその一人です。始める時期については単語がどのくらい知っていれば良いのかというのは小中学生に教えている私にとっては非常に興味があります。ただ、読み聞かせから始めればごく初期であっても無理なく進められるのではないかと思います。ただ、あせりや押し付けは厳禁ですね。

中国語のGRは英中併記だそうですね。ちょっと、面白そう。ご存知かもしれませんが、英語以外で多読を・・の掲示板に色々と情報があります。始めようかなと思った時に相談できる仲間がいるということはとても気が楽ですね。

〉 欠点としては、成果が上がることに時間がかかることが挙げられると思います。また、最近の電子辞書だと、読書の中断というほど時間がとられないので、わからない単語を引きながら読書するのにはかなり有効ではないかと思います(辞書を使うと、SSS方式の多読ではなくなるのかな)。

最近では非常に効率が良いのではという意見も出ています。ただ、それぞれの人の手ごたえや目標、又、成果を計るものさしも違うので、Sayさんにとっては、時間がかかったという感想なんですね。

私自身は辞書はほとんど引いていませんが、電子辞書でしたら、英英がお勧めだと思います。和訳が付いていると、どうしても最初に頭に残った語訳にとらわれてしまうようなので。Sayさんが電子辞書を引いてみて、英和にしろ、英英にしろ、その感想をまた、いつか掲示板にのせてくださるといいなと思います。

〉 次はパンダ読みということでシドニー=シェルダンの「Nothing Lasts Foroever」に現在挑戦中です。ダールのセットと交互に本格的なペーパーバックを読んでいこうと思っています。

読みたい本があって、それが手に取れて、先がこれから本当に楽しみですね。Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.