Re: 100万語通過報告

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/27(00:58)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2227. Re: 100万語通過報告

お名前: ヨシオ
投稿日: 2003/11/7(21:04)

------------------------------

fiddleさん、100万語通過、おめでとうございます。ヨシオです。

〉◆100万語読みました!
〉7月6日に多読を開始して以来、掲示板を読んでいると多読が進まず、多読をしていると家事が終らず、
〉というような日々を過ごしてきましたが、10月6日、286冊目の"There's a Boy in the Girls' Bathroom"で
〉無事100万語を通過しましたのでご報告いたします。
〉我ながら結構慎重というか、石橋を叩いて渡るというか、GRと児童書を行ったり来たりしながら
〉少しずつレベルアップしていくというスイッチバック式の道のりでした。

よかったですね!おめでとう!4ヶ月ですから速いです。(11月ですよね?)

〉・Marvin Redpost#7
〉・Marvin Redpost#8
〉 あ〜あ、とうとう終わっちゃった。大人から見ればつまらないことで一喜一憂するMarvinくんの姿に、
〉自分の小学生時代がだぶりました。

8巻で終わっちゃったんですね。私はまだ、5巻以降は読んでいないから楽しみが残っていますよ(笑)。昨日、Amazonから、SacharのThe Boy Who Lost His Faceが来ました。でも、昨日からは、一緒に来たA Bear Called Paddingtonを読んでいます。これは楽しいですね♪

〉・A to Z Mysteries#5

SEG Bookshopのセットを買おうかどうしようかと迷っています。

〉・The Famous Five#1
〉 長くて簡単めのもの、ということで読んでみました。ダンジョンの地図があるとよかったのに。

これは、スイスイ読めた本です。#2も面白かったですよ。ちょっと都合がよすぎるけど、まあ、許しましょうね。

〉・Cliffhanger
〉 初めてのJacqueline Wilson、葉書で両親に嫌味を書いてるところがいいですね。
〉とても楽しく読みましたが、実をいうと、バケツリレーのところがよく分かっていません。

そういえば、私も同じかも。各章のところのハガキが面白かったですね。

〉・Lizzie Zipmouth
〉 そういえば、DVに触れている児童書は、初めて読んだような気がします。

〉・The Giraffe and the Pelly and Me
〉・Fantastic Mr,Fox
〉 しばらく毎日車を3時間以上運転するという生活が続いて多読があまり捗らなかった時期に、
〉車の中でMatildaのテープを聴いていました。私には全然キリンでしたが、何回も聴いているうちに
〉少しずつ聞き取れるところも出てきて、意味が取れないところでも音のリズムを楽しむようになりました。
〉その後、上記2冊を読んだのですが、不思議なことに黙読していても、他の本では感じられない
〉リズムのよさを感じ、ポンポンと流れるように読めました。(飛ばすところは飛ばして)

Matildaのテープですか!う〜ん、欲しいな。でも、今はMTHのテープを聴いているから、あとで考えます。8巻まであるので、聞きでがあります。

〉・There's a Boy in the Girls' Bathroom
〉 自分の子供の問題ともだぶり、両親に共感しつつ読みました。自分の子供が周囲に受け入れられていないという事実は、
〉親にもつらいことです。だからといって、親にできることは限られている。最後の最後は、
〉子供自身が自分と他人との距離を測ることを覚えていくしかなく、親は見守っていることしかできません。
〉この話では、最後は、そんなうまくいくかしら、というような甘めの結末でしたが、
〉それはそれでほっとしました。

自分の子供が不登校になったりした時があり、学校の話題には興味があります。児童書だと、学校が占める割合が多いですからね。親は、子供の港になってやらないといけないのでしょうが、なかなか現実は難しいです。

〉<去年の春>
〉ある雑誌で、オックスフォードの先生たちが、「指輪物語」の魅力はその文体にある、
〉と話していたというくだりを目にしました。文体かー、日本語で読んでいたらやっぱり瀬田先生の文体ってことだし、
〉そうすると、「指輪物語」の魅力の大きな部分を味わっていないってことかなー、と思い始め、
〉原書読みたい熱が湧き上がりました。でも、今更この歳から読み始めても……と諦めモード。

お〜、文体ですか。英語でも綺麗な文章だなって感じるときがありますね。最近では、Narniaを読んだ時なんかがそうでしたが。どこがどうしてとは説明できませんが、なんとなく綺麗といった感じです。

〉<100万語読んで>
〉レベル3の児童書は読速はそれほど速くはないですが、楽しく読めるようになりました。でも、今まで英語に接した量が
〉あまりに少ないので、このままレベルを上げていくのに不安を感じて、先月末ブッククラブに入会しました。
〉(今度読書相談会にも伺います、よろしくお願いします)しばらくはレベル0〜2あたりをたくさん借りて読みつつ、
〉Intermediate Set のGRとレベル3の児童書を中心に読み、ときどきキリン、というパターンで行きたいと思っています。
〉100万語を越えて、まだまだ英語のサイトを見ると目がくらくらしそうですが、ずーっと苦手だと思っていた英語が、
〉もしかしたら好きになれるかも、という気がしつつあるのが嬉しい変化です。

ここまで読んでこられたのですから、きっと好きになっているのでしょうね。英語の解釈(英文解釈ってなんていう言葉でしょうか!)は好きにならなくても、本が好きならそれでいいですから。

〉それでは、2周目に行ってきます!!

fiddleさん、2周目もHappy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.