Re: 100万語通過しました。うれしぃ〜♪(長文ごめんなさい)

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/27(04:13)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1677. Re: 100万語通過しました。うれしぃ〜♪(長文ごめんなさい)

お名前: AMINO
投稿日: 2003/9/27(22:25)

------------------------------

たださんこんばんは AMINOです。

〉やったぁ v(^^)v
〉昨年10月12日から多読をはじめ、本日9月27日、
〉100万語を通過することができました!!うれしぃ〜♪

おお、おめでとうございます。

〉75〜100万語(44冊)
〉L0  1冊(SIR2 Chicken for a Day)
〉L1  4冊(PGR1 Island for Sale, ODM1 The Blue Diamond,
〉       Utamaro1 A Trip to Otaru, SCIENCE×1)
〉L2 21冊(PGR2 Fly Away Home, OBW2 Voodoo Island,
〉 OFF2 Oxford, OFF2 Ireland, CER2 Jojo's Story,
〉 SCIENCE×7, Marvin Redpost×8,
〉       How to Be Cool in the Third Grade)
〉L3  5冊(PGR3 David Copperfield,
〉 PGR3 Emil and the Detectives,
〉 Magic Tree House#3,#4, Gon,the Little Fox)
〉L4  2冊(My Humorous Japan#3,
〉 There's a Boy in the Girls' Bathroom)
〉L不明 絵本 2冊、その他媒体 9冊(75万語以前との重複分除く) 

〉#SCIENCE = LET'S-READ-AND-FIND-OUT SCIENCEシリーズ

〉#その他媒体は下記
〉・週刊ST 8-8
〉・週刊ST 8-15
〉・週刊ST 8-22
〉・週刊ST 8-29
〉・週刊ST 9-19
〉・週刊ST 9-26
〉・新基礎英語3 8月号
〉・新基礎英語3 9月号
〉・The Japan Times, Sept. 12

すごくバランス良く読んでますね。
週刊ST 3月4月の2ヶ月だけ取りました。
実は多読を始めてからやめちゃったんですよ。
PGR1と週刊STは同時には読んでいけなかったです。(笑)

〉○Marvin Redpost#1〜#8
〉なんといっても、今回はこれ!
〉掲示板、書評ですっごい評判なので読みたくて読みたくてしょうがなかった本です。
〉今回、ぐらさんにお借りして読むことができました。本当にありがとうございました。
〉このシリーズ、本当に読み応えあり!です。大人にも子供にもオススメの本ですね。

そうですね。だけど#8で終わるのは寂しい。

〉○Magic Tree House#3,#4
〉30万語を超えたときに#1,#2を読んでいて、100万語直前で#3,#4を読みましたが
〉なんか、今回は、理解度も読書スピードもアップしてる感じです〜。うれしいです〜♪

シリーズ物をしばらくしてからまた読むと上達を実感する。これうれしいです。

〉○Emil and the Detectives
〉100万語通過本です。ケストナーも読みたくって、虎視眈々狙ってました(?)
〉白朋セミナーキャンペーン本がまわってきたときには既に買ってあって、でも
〉積読状態でした。ここまでひっぱったので通過本に指定しました。(←エラそう?)
〉                   通過本に指定させて頂きました。

これは子供の時夢中になって読んだ本です。近々ぜひ読みたいな。
実は私、今通過本に挑戦中です。(これが大物ですが詳しくは後日)

すごく気合の入った通過報告で圧倒されました。
100万語通過ってそれくらいうれしいんですね。
私も思い切ってラストスパートかけたいと思います。

〉では、ゆっくり2周目を歩みだそうと思います。
〉みなさんと一緒に、これからも、Happy Reading♪

そうですね。ではでは Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.