まことさん、ありがとうございます!!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/27(04:03)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1607. まことさん、ありがとうございます!!

お名前: happyhope
投稿日: 2003/9/16(12:22)

------------------------------

はじめまして、まことさん、happyhopeです。

"まこと"さんは[url:kb:1592]で書きました:
〉はじめまして、happyhopeさん。まことといいます。
〉時々、親子の広場に顔を出させていただいています。

親子の広場、いつも感心して読んでいます。
みなさん、すごいです!

〉〉6月14日から初めて9月11日100万語通過しましたー!!!(^^)
〉〉やっぱりうれしいです。 ニコニコ
〉〉(☆★配りも再開してくださってありがとうございます。
〉〉よろしくお願いします(^^) 

〉100万語、おめでとうございます!!
〉とてもうらやましい!

ありがとうございます!!
まことさんももうすぐですね。

〉〉Dragon Slayers Academy1
〉〉なんともいえない味わいのある本です。
〉〉なじみのない単語が結構多くて最初は入りにくかったのですが後半いけます。
〉〉ドラゴンの倒し方なんて考えると笑えてきます。
〉〉(わかったのが2巻を読んでいる途中でなんですが・・・)
〉〉読み終わってから時々思い出されて余韻の残る本でした。
〉〉今2巻をお借りして引き続き読んでいますがさあ、これから次の山場がくるぞ!と面白くなりそうな予感をさせられる本です。

〉実は、この本、数日前に投げ出してしまった本なのです。
〉はじめの方が読みづらくて、アウトでした。
〉もう少し時間をおいてから、チャレンジしたいと思っています。

その気持ちわかります。
読み終えて感想を書くという使命がなければわたしも投げていたかも。
(ごめんなさい)
最初がきつくて、また読みづらいのは2巻になってもときどき感じるのでそういうものかもしれません。
文体も古いんでしょうか?うーん。

〉〉The baby sitter's club4
〉〉シリーズ2冊目、これも後半ぐんぐん目が離せなくなります。
〉〉少女たちがしっかりしているなーといつも感心させられるのですが後半の成長がめざましいです。

〉〉The littles and the Trash Tinies
〉〉The littles シリーズ3冊目
〉〉(子供が学校から借りた本でせっせこ片付けています)
〉〉3冊目ともなるとずいぶん読みやすくなりました。
〉〉シッポの長ーいちいさな人々、家や森や色んなところに住んでいます。
〉〉こんどはゴミの中におうちがある人(あまり汚い印象はないですよ。)
〉〉猫と対決?します。
〉〉冒険ありほのぼのあり、という感じでしょうか。

〉この2冊、チェックしておきます。

The littles は書評がないので残念です。
暖かいお話で好きな人は好きそうなので。
レベルは3ぐらいでしょうか。

〉〉There is a boy in the girl's bathroom

〉〉つい目移りしたハリポタ5巻に足をすくわれたあと通過本はいろいろ考えたのですがこれにしました。
〉〉多読のおかげで出会った作家なので。
〉〉よかったです。
〉〉今子供とのかかわりを反省させられているのですが、子供を信じて全面的に受け入れてその子とのsharingを喜ぶかかわりに変われたら、と思わされました。
〉〉なかなかむずかしいー(^^;
〉〉親業を勉強しようかなーという気持ちにさせられました。

〉またまた、実はこれ、ずっと前から持っているのですが、通過本にしようと密かに計画を立てているところです。
〉早く、読みたいよー。

おすすめでーす!!
まことさんの100万語報告楽しみに待ってまーす(^^)!!
違う本でもそれも楽しみ(ワクワク)

子育てで行き詰まったらまた再読する予定です。
(サッカーの本はなぜか再読したくなりますね。)

〉〉驚いたことにspeakingがすこし自信を持っていえるようになりました。
〉〉毎日多読するようになりいつも頭の中に英語が転がっている感覚でした。
〉〉前から1日に何時間も英語を聞く生活はしていたのですが音としてしか頭の中には入ってこずなかなかその状態から進みませんでした。
〉〉でも多読を始めてみると英語の単語が頭の中に視覚的に残るのです。
〉〉頭の引き出しのどこかにいつも何か英語の文、単語が落ちているようなそんな気分でした。
〉〉それと音としては知っていても意味やつづりが知らなかった言葉が出てきて「あー、そうか。」と納得することが何回もありました。
〉〉また、映画のせりふがそのまま使われることも多く、そんなときは俳優の声が聞こえてきました。
〉〉「うーん、どの映画だったけ、誰が言ったせりふだろう。」

〉〉最近久しぶりにちょっとだけ英語を使う機会がありましたが、以前は日本語のいっぱいある頭の中から一生懸命英語を捜してようやく話す感じだったのが今回はなんとなく英語の散らばっている頭の中から話す感じ。
〉〉もう一つ、話しながらうんうん、これはそんなに大きく間違っていないぞ、という感覚が出てきたのは驚きでした。これはGRのレベル1,2などやさしい文をたくさん読んだこと、Baby sitter's seriesなど話し言葉で書かれている文などが頭にのこっているからでしょうか。

〉皆さんの多読効果を読ませていただくと、自分のようにとても嬉しいです。
〉私もいつか、そうなりたいです。

そう言っていただけるとなんかうれしいです。
ありがとうございます!(^^)
こんどまことさんの多読効果を聞かせてくださいね。

〉〉そしてこれは親子の広場にご報告しなければならないのですが、つい最近から思いがけず親子多読タイムが始まっています。
〉〉次女が「わたしでも読める簡単なものなら読みたいな。」といいました。
〉〉長男に「お母さんが読んでいた猫に変身する話訳して毎晩読んで。」とねだられたことから家にある絵本を読み始めたら楽しいのです。
〉〉The giving Treeを読み聞かせたら思わず私が泣いてしまって変な顔をされました。

〉多読タイムって、いいですよね。
〉「The Giving Tree」は私も大好きで、しょっちゅう子供達に読み聞かせをしています。
〉このTreeの気持ちが、とても胸にしみますよね。

そうか、1回だけではなく、何回もしていいんですね。
また読もう。

〉〉親子の広場でご相談した(お返事を下さった方感謝感謝)結果パックを買ってORTタイムが始まっています。
〉〉1日2,3冊以上読むのでどんどん進みそうです。
〉〉次女は(中2)は自分で、長男(小4)は私が読み聞かせています。
〉〉平和で幸せなひと時を共有しています。
〉〉ずっと続くといいのですが…。

〉さすが中2の娘さんは、はやいですね。
〉我が家は、のんびりペースでORTを読んでいます。

なかなか中2はむずかしく、図書館で文庫を借りてきたらそちらが読みたいらしくORTはお休みになりました。
読む?と聞くと強制しないでと言われています。
何かいい方法はないでしょうかねー。
思春期はむずかしい…(^^;;;)

〉〉ついでですが2人から「お母さん、報告書いた?」とせかされて(?)います。
〉〉「書いた方がいいの?」と聞くと
〉〉「いいとおもうよ。」
〉〉「なんで?」
〉〉「だって書かないとひとりでやっているみたいでさびしいでしょ。」
〉〉「わかった。書くよ。」
〉〉全く夏休みの宿題をやらされているような変な気分です。

〉〉どうして読みたくなったか聞いたら「お母さんが楽しそうだった。」と言っていました。
〉〉この夏休みぐうたら主婦で(主人に言わせるといつもぐうたら)本ばっかり読んでいたのですが…

〉お母さんが楽しいのが、一番ですよね。

わたしはずっと楽しいのですが、こどもはどうなるのかなー。

〉〉今回多読を始めてみて頭の中に英語のシャワーを入れている感じです。
〉〉流して流して500万語ぐらいになったらどうなるのかいまから楽しみです。
〉〉わくわく(^^)

〉私もわくわく。
〉これからも、いろいろ教えてくださいね。

いえいえ、そんな、こちらこそ親子多読のことなどいろいろ教えてくださいね。
あたたかいおことば、本当にありがとうございました。(^^)(^^)

〉Happy Reading!!

まことさんもHappy Reading!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.