祝! キラキラ星

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/23(11:28)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1516. 祝! キラキラ星

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2003/8/30(00:20)

------------------------------

"B.B"さん、100万語おめでとう!

古川です。
恒例のまりあさん作成のきらきらです。

。.:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜★゜'・゜'・:*:.

〉1)SSS方式との出会い
〉(駿台経由)大学を卒業後、就職(製造業)当初は地方の工場勤務となり、特に仕事上の必要性もなく、気分にまかせて独学していました。一昨年、本社に転勤と同時に海外子会社事業に係わるようになると「英語」に触れることが多くなり、改めてどう英語を勉強していくかを考えました。さしあたって弱点であるヒアリングを強化するため、NHK「やさしいビジネス英話」(現、ビジネス英会話)を聞いていましたが、イマイチ効果を感じられず、茅ヶ崎英語会に通うことにしました。その学校ではリスニングについて徹底的に指導されますが、最初は1〜2分程度の時事英文(初級クラス)の大意が掴めず、また冠詞や過去形を正確に聞き取ることさえも難しかったため、非常にショックを受けました。そこで1年間通学するうちに、どうすればリスニング力を向上させることが出来るかを講師に質問したところ、意外にもやさしい洋書をたくさん読むようアドヴァイスを受けました。自分で適当な教材を探すうちに伊藤サムさん(週刊ST編集長)のHPに巡り合い、やさしいGRをたくさん読むことを教わると同時にSSS英語学習法を知り、同方法で開始したのが2002年10月末のことでした。

伊藤サムさんには一番最初にSSSを好意的に紹介していただき
メールでしかお話したことはないのですが、大変感謝しています。

〉2)学習記録等
〉総語数:1,002,157語
〉総時間:83時間58分30秒
〉平均速度:199語/分

正確に記録をつけられれていますね。
達成総時間としてはかなり速い方だと思います。

〉(方法)
〉(1)平日の帰宅後は余裕がないため、なるべく出勤前にストップウォッチで計りながら読むようにしました(ミスタードーナッツなどファーストフード店をよく利用したため、本代より高くついた感じです)。レベルが高く、長編物は土・日曜日で一気に読み通すようにしました。

休日に長編を集中的に読むというのは おすすめの方法の一つです。
ぜひ、他の方ペース作りにこの方法も試してくださいね。

〉(2)やさしい英文をウォーミングアップがてら読み、弾みをつけてからGRにとりかかるようにしました(SEG−WESTでやさしいレベルのものを多く借りられたのがよかったです。特に絵本系(Harper&Trophy、RandomHouse)には助けられました)

I CAN READ, STEP INTO の易しいものは
易しいけど英語独特のリズムにあふれ ぜひとも
触れると良いシリーズですね。

〉(3)OXFORDのシリーズでは、巻末の“GLOSSARY”を事前に読み、活用しました。

〉追記:メールマガジンサイト(まぐまぐ等)で、短い英文新聞記事を解説しているものがあります。SSS方式を応用し、過去の解説記事を出来るだけ多く読むことで時事英語にも慣れるようにしました。

なるほど

〉 
〉3)効果他
〉・仕事で、海外同業他社のアニュアルレポート(会計報告書)という冊子を見る機会があり、大量のページ数の中、自分に必要な情報はどこに書かれてあるか勘が鋭くなりました(全部理解出来るようになったわけではないです)。
〉・読了した冊数が増えるに従い、「英文」を読むのに躊躇することがなくなりました。また途中で投げ出さず、楽しんで読む時間が増えるようになるという好循環が生じ、読解における“足腰”が強くなった感じがします。
〉・「英語→(日本語に翻訳)→対象」による理解のプロセスを、いかに「英語→対象」(英語を英語によって理解)のプロセスに短縮するかが英語上達における重要なファクターかと思います。SSS方式はこの点でとても効果的な方法だと確信しました。

みなさんの報告を聞いているとやはり、SSS方式は
とても効果的な方法だと私達自身もなおさら確信を強くします。

〉4)これからの予定
〉・趣味として楽しむためにも、これからは時間を計測せず、冊数をこなしていくことにします(秋男さんやsakigoroさんに続きたい)。

はい。それがよいと思います。
いままでお疲れさまでした。
ぜひ、計測データを sss@seg.co.jp
まで送ってください。

〉・しまうま読みにも挑戦し、レベルアップを図りたいです(ハリーポッター本やシリーズものの攻略の広場があると嬉しい)。

検討します。賛同意見がある方は、掲示板についての広場に投稿してください。

〉一生の趣味となった「英文読書」をご教示頂いた酒井先生とサポート役の古川先生に厚く御礼申し上げます。

いえいえどういたしまして。
二人とも、英語獲得にもっとも効果のある多読法をより
広めたいだけですから。

〉それでは2週目に入ります(一人娘の9ヶ月目の誕生日に記す)。
Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.