Re: ポロンさん、ありがとうございます〜

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/23(12:12)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1303. Re: ポロンさん、ありがとうございます〜

お名前: オシツオサレツ
投稿日: 2003/7/25(23:23)

------------------------------

"ポロン"さんは[url:kb:1289]で書きました:
〉オシツオサレツさん、こんにちは、ポロンです。

不幸の会No.9のポロンさん、その節はありがとうございました。

〉100万語通過、おめでとうございま〜す♪
〉ダレンシャンもやかまし村のこどもたちには負けてしまいましたか。

ダレン、ちょっと血を吸ってないもんで、血色の良い子供たちに負けました。
でも今読み始めてますよ。

〉レベルも幅広く、児童書もたっぷりと読んでの通過、うらやましいで〜す。
〉私はGR中心だったので、今頃レベル3前後の児童書をせっせかと
〉読んでます。だって、おもしろいねんもん。

ええ、ほんと、おもしろい。私は結構GRそっちのけで読んでます。

〉〉●これまでの英語学習歴
〉〉中学時代から、洋楽ロックが好きで歌詞を訳したりして楽しんでいたので、
〉〉英語自体に抵抗はなく、中学時代の成績もわりとよいほうでした。

〉洋楽の歌詞を訳せるなんて、すごい中学生だ!

あの〜直訳ロックの「王様」ってご存じですか? あれですよ。
大爆笑できる、誤訳の宝庫です!
俗語とか慣用表現なんてわからないですからね〜。

〉私も好きで聞いてたけど、あやしげな単語を辞書でひいてあやしげに
〉ほくそえんでました。(笑)

ポロンさんって、、、

〉〉高校時代は、ともかく5文型と修飾がどこにかかっているかの分析を徹底的に
〉〉たたきこまれて、その頃の教科書は、S,V,O,Cとかっこと矢印の書き込みで
〉〉ぎっしり埋まってる状態、そうしないと英語は読めないんだと長い間思いこん
〉〉でいました。

〉同じくで〜す。
〉分析は好きだったんですよ。塾では、関係詞節の中で関係詞がSOVCの
〉何になるのかなんてこともやらされた。。。私、国語の文法も好きでした。
〉でも、たくさん読むうちに、五文型は受験英語界でだけ必要なものなんだ、
〉と思うようになりました。
〉英語のまま理解するのにいちいちSVOCなんて考えてられませんもんね〜。

ほんとに、そんなことならもっと本を読ませろ、と今だから言える、、、。

〉〉それで、以前にも書きましたが、ジ?ゼ・サラマーゴの『リカルド・レイス
〉〉の死の年』を約1年半かけて読んだ後、当時でたばかりのLe Guin の『The 
〉〉Other Wind』を読み始め、でもやっぱり挫折。

〉中国語にイタリア語、この掲示板に来る方って、言葉にすごく興味をもってる方
〉が多いですね〜。

ポロンさんって英字新聞をばりばり読んで勉強してらっしゃったという書き込みを
読んだと記憶してます。
私はなるべ〜く、英語に近づかないよ〜にしながら、興味を満たしていたのです。

〉1年半かけて読んだ本って、『リカルド・レイスの死の年』だったんですね。
〉ごめんなさい、全然知りませ〜ん。でも、とっても難解そうな文学作品の匂いがします。

難解っていうか、たんたんとしてまして、、、。
あのころポルトガルにも興味を惹かれてたんですよね〜。(←気が多い、気が散りやすい)

〉〉というのも、あれこれ文句いいつつ一方では、手応えも感じていたからです。
〉〉70万語の報告の時に実は書いててまとまらなかったので、消してしまったので
〉〉すが、マトリックス・リローデッドを見ていて、モーフィアスのセリフがすご
〉〉く大きな声で聞こえたような気がしたのです。
〉〉その時は気のせいだろうと思っていたのですが、つい先日別の映画を見ている
〉〉ときにも、すごく英語がはっきりと大きく、まるで自分がいるのと同じ空間で
〉〉喋っているように聞こえました。10分ぐらい続きましたが、結局字幕を読んで
〉〉しまったのでそれはそれっきり。
〉〉でも、「これが英語耳か?〜」とかなりうれしかったです。

〉100万語で英語耳になれるなんて、すごい!!
〉「聞き取れる」じゃなくって、「声が大きく聞こえる」っていうのははじめて
〉聞きました。でも、聞き取れるってきっと、そういう感覚なんでしょうね。

いや、他の人が当たり前にやっていることに気が付いただけかもしれません。
これは要考慮事項です。

〉私も音読を毎日の日課にしようかな〜と、実は思ってました。^^
〉はまこさん、まわりの人を巻き込んでしまうパワーがありますもんね。

ほんとに。

〉絵本は、すごくリズムがよかったり、韻をふんでいたりして
〉児童書とはまたちがう発見があっておもしろいですよね。
〉それに、いい絵本ほど言葉に妥協がなくて、児童書より難しい!
〉その分、よりいきいきしてるし、文章が洗練されてるから
〉音読するのにもいいでしょうね!

それにしても絵本の世界はふっか〜いですね。
言葉に妥協がないというのはほんとにそのとおりで、私がわずかに読んだ中でも、
詩人の書いた童話など、わからない単語だらけのものもありました。

〉リズムといえば、Dahl が読みやすいのはリズムがいいからっていうのが
〉大きいですよね。
〉今まで児童書をあれこれ読んだけど、Dahl のようにリズムのいい作家には
〉なかなかお目にかかれません。
〉でも、この英語のリズムというのが、ネイティブの感覚と日本人の感覚とは
〉また少しちがうのか、と考えたりもするのですが。。。どうなのかな〜?

きっと違うんでしょうね、何かわからないリズムがあると思うんです。
よく宇多田ヒカルの歌詞のメロディへの乗せ方がこれまでの歌謡曲と違うと
言われてたと記憶してるんですが、そんなことに関係ありそうですかね。
童話や簡単な詩の朗読も聞いてみたいですね。

〉これからも、オシツオサレツさんの個性あるご報告、楽しみにしています!

は、恐縮します。
個性というか、なんか変なことでしか掲示板に貢献できそうにないようで。
なにかあればまたそれをネタに楽しんでもらえたら。

〉2周目はどんな風になるのでしょう?

さあ、わかりません。でたとこ勝負で。
気ままなのであまり決めてしまってもだめそうだし、
とりあえず、ダレン・シャンで走り始めて、できたら200万語までに
あこがれのORTをはじめたいです。
それではまた

〉楽しい読書を!(^^)/

ありがとうございます。
ポロンさんもHappy Reading!!

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.