Re: 成雄さん、ありがとうございます〜

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/23(12:04)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1283. Re: 成雄さん、ありがとうございます〜

お名前: オシツオサレツ
投稿日: 2003/7/24(23:28)

------------------------------

"成雄"さんは[url:kb:1256]で書きました:
〉100万語通過おめでとうございます。オシツオサレツさん。
〉90万語超から、アッというまでしたね。
〉スゴイです。

ありがとうございます。
勢いだけが取り柄のオシツオサレツです。

〉私の場合は、30万語通過できなかったら、止めようと思っていました。
〉人それぞれ。

そう思ってやってるひとって多いのかな。

でも330万語まで行ってらっしゃる!

〉私は、いまでも3ヶ月で100万語はとても読めません。
〉他人と競争しているわけではないので、気になりませんが。

わたしの場合、いらちな性格のせいです。こればっかりは治りません。

〉全体的に、安堵の表情で、オシツオサレツさんらしくないような報告に思えてしまいます(^^)

まま、たまにはそういうことも、ね。
しかしオシツオサレツらしいって、強烈っていうことっすか?
(おかしいとか、しつれいとか、つうれつとか、おじゃまとか、
さかしらとか、レベル低いとか、つめたいとか?)

〉でも本当に、とっても嬉しいんだろうと思います。

やっぱりうれしいですよん。

〉と言っているうちに、200万語も早そうな気がするんだけど。

いやいや、そりゃない、しんどいですよ。

〉〉●あれから100万語まで
〉〉ペースメーカーに使っていたMarvin redpostを全部読んでしまう。
〉〉楽しんで読めた数少ないシリーズものだったので惜しんで読んでいたけど、
〉〉100万語までの勢いをつけおうという魂胆。

〉読書好きの方にも、充分評価が高いというんですね。

子供の悩みのつぼをしっかり押さえてて、しかも小技がきいてるという感じでした。

〉〉A to Zの1巻を読んだらおもしろかったので、これは次のペースメーカー候補。

〉私も、ひまぞさんにすすめられて、5冊購入して、4冊読んじゃいました。
〉レビューにも書きましたが、状況描写になれるのには英語苦手の方にも、いいと思います。
〉お話も、飽きませんよ。#1ほどの仕込みは、他の巻ではいまのところ、ありませんでした。

あ、ちょっとがっかり。

〉でも、Magic Tree House より、最終章がしっかりしている感じはあります。
〉A is for Absent... で始まっているので、確かに26巻までいくのでしょうね。
〉話題にならないうちに買っておこうかなぁ。

話題になると、たしかにあっというまに売れちゃうかもしれませんね。

〉文学少女していたんですね。

いまだになんだかぼーっとしてますよ。

〉〉高校時代は、ともかく5文型と修飾がどこにかかっているかの分析を徹底的に
〉〉たたきこまれて、その頃の教科書は、S,V,O,Cとかっこと矢印の書き込みで
〉〉ぎっしり埋まってる状態、そうしないと英語は読めないんだと長い間思いこん
〉〉でいました。
〉〉(でもこの経験があるから英語の本なら読めるかなという気にもなったので、
〉〉まったく無駄なことではなかったとも思います。めんどくさいからやれと
〉〉いわれてももう嫌ですが)

〉多読学習法では、過去の勉強が無駄にならない、というのが私の考えです。
〉逆に言えば、過去に勉強してこなかった者には、ターボは効かないと。

わたしの場合はターボエンジン搭載した分、積み残しが多い多い。
ネイティブの感覚、とか、英語の基礎、とかつぶやかれた日にゃ、、、。

〉〉当時の友達はほとんどが外大志望で、海外で就職とか、海外のミュージシャン
〉〉と結婚する(?)とか、目標も明確、高校時代から英会話レッスンをうけて、
〉〉ぺらぺらしゃべれる人も多かったでした。どちらかというと英国の文化だの
〉〉文学などのほうに興味のあるだけの私は、学校の英語の勉強法には疑問を抱い
〉〉ていたものの、「英語はあくまで道具」という風潮にもなんとな〜く
〉〉馴染めないでいました。

〉ちょっと古いかもしれませんが、女優の藤田朋子みたいですねぇ、みなさん。

え、そうなんですか。ようしらんのです。

〉これこれ。
〉このあたりが、オシツオサレツさんの文体の始まりですよ。

って、え〜い、恥ずかしいから消したれ(引用消しました〜)。
あんまり校正しないとあんな感じですわ、誤字多いし。

〉エアーポケットは、注意していてもやってきます。
〉それでもエアーポケットに入ることもある、という構えで進まれると
〉よろしいかと思います。

なにごとにも先人のあらまほしけれ(え〜、きっと間違ってますね、この引用) 。
心して進みます。

〉これからも楽しい読書を!

はい、成雄さんもHappy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.