Re: ペギー先生の停滞研究は素晴らしい!!!

[掲示板: 〈過去ログ〉多読で壁を感じたときの広場 -- 最新メッセージID: 420 // 時刻: 2024/6/20(20:55)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

156. Re: ペギー先生の停滞研究は素晴らしい!!!

お名前: たこ焼
投稿日: 2003/12/22(00:19)

------------------------------

こんばんはー、ペギー先生。たこ焼です。

ペギー先生の停滞研究! ほんと素晴らしいです。
たこ焼の感嘆の声をお聞かせできないのが残念でなりません。(^^)

多読初心者には、とても分かりやすい停滞入門になっていると思います。
語数を重ねてきたタドキストにも、自らの多読を冷静に分析するための、
とてもよい手がかりになっていると思います。
それにこのチェックリスト!
う〜む、素晴らしいアイデアですね。

ペギー先生のおかげで、停滞死亡率もかなり下がるのではないでしょうか。
ご研究のこれからの進展が、ますます楽しみです。

〉停滞原因の判定
〉停滞かどうかは自分が決めることです。
〉自分で「なんだか楽しくないなあ〜」と思えば停滞ですから、
〉「停滞の判定」という項目は作る必要がありません。
〉あなたは停滞していますよ。なんて人から言われるものではないのです。

『自分で「なんだか楽しくないなあ〜」と思えば停滞』
ここはとても大事なところだと、たこ焼も思います。

〉(注意)
〉多読のいいところは、アウトプットを数字で評価しないところです。
〉自分の感じるHappy Readingを追求できるからいいのです。
〉ですから、停滞度(=Happy Reading度)を数字で測るのは本末転倒です。
〉飽くまでも、停滞の原因判定のためのチェックリストです。
〉自分が感じる感覚がHappy の場合は、このリストをチェックしないでください

〉自分の感覚を信じましょう

そうなんです。ペギー先生のおっしゃるとおりです。
「自分の感覚」を大事にすることが、とても重要だと思います。

今まで、いろいろな学習法がありました。
しかしその多くが、何らかの外的基準を設けていたと思います。

数字などの外的な基準によらずに、
自分の感じる感覚を拠り所にする・・・
これはSSS式多読法のとても画期的・独創的な点だと思います。
そして本質的な部分ではないでしょうか。

そもそも、多読3原則は、「自分の感覚を信じよう」ということだと思います。
「辞書を引かない」は、言葉の意味に関して、外的な基準(辞書)に拠らずに、
自分が感じたままでOK、という意味でしょう。
「分からないところは飛ばす」は、理解に外的な基準(客観的な理解)はありえず、
主観的に本の内容を楽しめばいい、という意味だと思います。
「つまらなければやめる」は、その本を読む・読まないは、
自分の感覚だけに従えばいい、といことです。

外的な基準に拠らない。
拠り所は「自分の感覚」。
つまりは、自立の感覚!
これが各人の言葉の成り立ちに必要なのではないでしょうか。

「Happy Reading」や「停滞」という言葉は、
「自分の感覚」を的確に表現し、
さらには「自分の感覚」を拠り所にするために
必要なのだと思います。

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.