Re: 【結論】 停滞の定義 読んでいて楽しくない

[掲示板: 〈過去ログ〉多読で壁を感じたときの広場 -- 最新メッセージID: 420 // 時刻: 2024/6/30(13:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 141. Re: 【結論】 停滞の定義 読んでいて楽しくない

お名前: ネル
投稿日: 2003/12/3(23:30)

------------------------------

ペギー双葉山さん、ミルポワさん、こんにちは。ネルです。

〉〉私の考える停滞とは、ただひとつ、
〉「読んでいて楽しくない」
〉〉です。

〉■ つまり、
〉1 停滞かどうかは個人の感じ方による
〉 ・自分が読みたくなくて読まないのは停滞ではない
〉 ・読みたいのに読めないのが停滞
〉2 語数による絶対的な停滞はない
〉 ・月に30万語読んでいても、「少ない」と不満を感じれば停滞
〉 ・月に1万語でも、自分が満足していれば停滞ではない
〉 これを「多読停滞における特殊相対性理論」と名づけたい!

やはり停滞の数量化=単純な語数による停滞係数みたいなもの!?の定義は難しいですか!残念。確かにそうですよね。「楽しいこと」がSSS多読の大原則ですから、停滞=「楽しくないこと」って、とてもわかりやすいですね。

〉 後日、図解入りで詳しく解説いたします。
図解解説、ワクワクします。

つぶやき:実は最近「楽しい」ってどんな状態かしらと思うことがあります。途中で楽しくないなという瞬間があっても、読後に鮮烈な印象を残す本もありますし。楽しい状態をもう少し分析できると、3原則の最大の難所である「3 つまらなければやめる」技術が向上できるのではないかしら、などと思っております。

それでは、停滞大ツリーの展開をとても楽しみにしています。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.