TOEICの結果

[掲示板: 〈過去ログ〉多読と英語学習・試験に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1756 // 時刻: 2024/6/18(21:04)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

880. TOEICの結果

お名前: pandada45 http://dokusyodeeigo.blog87.fc2.com/
投稿日: 2010/4/9(22:35)

------------------------------

みなさん、こんばんは pandada45 ブログでは牛印牛乳です。

少し報告が遅いですが、2月に受験したTOEIC IP テストの結果が返ってきました。

リスニング 400 リーディング 310 合計710点 語数 12,144,352語

前回に比べると20点アップですが、自己最高には30点及びませんでした。

12,144,352語を120語/分で割ると101203分=1686.7時間

英語でのコミュニケーション能力とTOEICスコアは因果関係は分かりませんが、
英語ができる人はTOEICのスコアも良いのですから相関関係はあるのでしょう。
だからTOEIC向けの勉強はしていないとしても、1600時間も英語を読んで変化が
無いのはやはり英語のコミュニケーション能力は向上していないと考えるのが自然で
しょうね。
ちなみにほとんど辞書は使いませんし英語に触れるのは通勤時間を利用した読書が
ほとんどです。

以下は過去の成績です。

2009年 690点 L:340 R:350    1089万語
2008年 730点 L:360 R:370   988万語
2007年 695点 L:350 R:345   722万語
2006年 725点 L:365 R:360   524万語
2005年 740点 L:385 R:355   252万語
2004年 730点 L:390 R:340   144万語
2003年  *             多読開始
1998年  640点
1998年  625点
1998年  585点
1997年  580点
1994年  515点
1992年  460点
1986年  445点
1984年  360点


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

881. Re: TOEICの結果

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2010/4/9(23:06)

------------------------------

pandada45さん、こんばんは。たかぽんです。

〉英語でのコミュニケーション能力とTOEICスコアは因果関係は分かりませんが、
〉英語ができる人はTOEICのスコアも良いのですから相関関係はあるのでしょう。

 TOEICのスコアが良くても英語ができるとは限りませんが、
 英語ができる人はTOEICのスコアも良い、という関係はあるでしょうね。

 (ただ、スコアは悪いけれども、英語の或る分野に限っては能力が高い、
  という人もいるとは思います。)

〉だからTOEIC向けの勉強はしていないとしても、1600時間も英語を読んで変化が
〉無いのはやはり英語のコミュニケーション能力は向上していないと考えるのが自然で
〉しょうね。

 1600時間ですか・・・
 私の費やした時間は、考えたことありませんが、考えたらゾッとしそうです。
 まあ、コストってだけでなく、楽しんだなどの効用もあったわけですが。

〉ちなみにほとんど辞書は使いませんし英語に触れるのは通勤時間を利用した読書が
〉ほとんどです。

 もう少ししたら点数にドッと反映し始めるのかもしれませんし、何とも言えませんが。。
 いろいろ目先を変えてみるのもいいかもしれませんね。
 
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

890. Re: TOEICの結果

お名前: pandada45 http://dokusyodeeigo.blog87.fc2.com/
投稿日: 2010/4/10(12:29)

------------------------------

たかぽん レスありがとう

〉 1600時間ですか・・・
〉 私の費やした時間は、考えたことありませんが、考えたらゾッとしそうです。
〉 まあ、コストってだけでなく、楽しんだなどの効用もあったわけですが。

そうなんですがね。趣味と実益ってつもりが趣味オンリーになっちゃったってのが
期待はずれとも言えますが、楽しかったって点は良かったかなって考えています。

〉〉ちなみにほとんど辞書は使いませんし英語に触れるのは通勤時間を利用した読書が
〉〉ほとんどです。

〉 もう少ししたら点数にドッと反映し始めるのかもしれませんし、何とも言えませんが。。
〉 いろいろ目先を変えてみるのもいいかもしれませんね。
 
ええ、単語集CDの聞き流しと、ビジネス書辞書引きを始めました。

人体実験は続く…(笑)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

882. Re: TOEICの結果

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.com/blog/
投稿日: 2010/4/9(23:32)

------------------------------

pandada45さん、今晩は。 まりあ@SSSです。

〉英語でのコミュニケーション能力とTOEICスコアは因果関係は分かりませんが、
〉英語ができる人はTOEICのスコアも良いのですから相関関係はあるのでしょう。

   どうでしょうね。聞く・読むのインプットだけの試験で、
   コミュニケーション能力が測れているのかどうか?

〉だからTOEIC向けの勉強はしていないとしても、1600時間も英語を読んで変化が
〉無いのはやはり英語のコミュニケーション能力は向上していないと考えるのが自然で
〉しょうね。

   実際に外国人と会話したりするとき、どんどん会話力が
   上がっている、とか、不自由しなくなったなぁ、とか
   お感じになりませんか?

   スコアが上がっていないから、力がついていないと考えるのは
   少し早計だと思うのですが。
   自分がやりたいことが、上手くできるようになっているか?
   が一番の指標かと。

   TOEICは、英米で日常生活が順調に送れるかどうか?を
   判定しているので、読むジャンルによってはいくら読んでも
   スコアアップにつながらないこともあると思います。

   ロンドン留学中、フリーペーパーでバーゲンとか劇場の
   学生割引デーなんかばっかり読み漁っていた娘は、すぐ
   860点超えました。OBW Level3 も読み通せるかあやしいのに。

   TOEICは読書力の試験ではありませんから、多読で得点アップを
   ねらうためには、少しそれに適した本を読む方が能率的では
   ないでしょうか?
  
   私のブログ http://www.buhimaman.com/blog/
   の右側のカテゴリーから、TOEIC を選んで頂くと、
   TOEIC向きじゃないかなぁ、と感じる本をご紹介しています。
   よかったら、ご来訪下さい。

Happy Reading!
 
   
   

   


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

892. Re: TOEICの結果

お名前: pandada45 http://dokusyodeeigo.blog87.fc2.com/
投稿日: 2010/4/10(13:02)

------------------------------

まりあさん レスありがとうございます。

"まりあ@SSS"さんは[url:kb:882]で書きました:
〉pandada45さん、今晩は。 まりあ@SSSです。

〉〉英語でのコミュニケーション能力とTOEICスコアは因果関係は分かりませんが、
〉〉英語ができる人はTOEICのスコアも良いのですから相関関係はあるのでしょう。

〉   どうでしょうね。聞く・読むのインプットだけの試験で、
〉   コミュニケーション能力が測れているのかどうか?

いや、私の英語力が計れるという意味ではないのですが。
握力をいくら鍛えても野球はうまくなりません(因果関係はありません)が、
プロ野球、高校野球、三角ベースで選手(?)100人の平均を比べれば

プロ野球>高校野球(甲子園)>高校野球(予選負け)>三角ベース

と野球の強さと握力は相関関係はありますよね。
何らかの方法で英語力を上げれば相関関係のあるTOEICスコアも上がるでしょうって
感じです。

〉〉だからTOEIC向けの勉強はしていないとしても、1600時間も英語を読んで変化が
〉〉無いのはやはり英語のコミュニケーション能力は向上していないと考えるのが自然で
〉〉しょうね。

〉   実際に外国人と会話したりするとき、どんどん会話力が
〉   上がっている、とか、不自由しなくなったなぁ、とか
〉   お感じになりませんか?

外国人とは話さないですね。

〉   スコアが上がっていないから、力がついていないと考えるのは
〉   少し早計だと思うのですが。
〉   自分がやりたいことが、上手くできるようになっているか?
〉   が一番の指標かと。

TOEICスコアに反映されない程度の向上なのでしょうね。

〉   TOEICは、英米で日常生活が順調に送れるかどうか?を
〉   判定しているので、読むジャンルによってはいくら読んでも
〉   スコアアップにつながらないこともあると思います。

〉   ロンドン留学中、フリーペーパーでバーゲンとか劇場の
〉   学生割引デーなんかばっかり読み漁っていた娘は、すぐ
〉   860点超えました。OBW Level3 も読み通せるかあやしいのに。

〉   TOEICは読書力の試験ではありませんから、多読で得点アップを
〉   ねらうためには、少しそれに適した本を読む方が能率的では
〉   ないでしょうか?
〉  
〉   私のブログ http://www.buhimaman.com/blog/
〉   の右側のカテゴリーから、TOEIC を選んで頂くと、
〉   TOEIC向きじゃないかなぁ、と感じる本をご紹介しています。
〉   よかったら、ご来訪下さい。

おじゃましてきました。
練習用の本のひとつがビジネス書で練習ですね。
ちょうど今ピータードラッガーを辞書引きで読んでいるところです。

まあ、ぼちぼち進めます。いろいろとアドバイスありがとうございます。

〉Happy Reading!
〉 

まりあさんも Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

893. TOEICの点数を上げる方法  英語力そのものを上げる方法

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2010/4/10(13:11)

------------------------------

横からすみません。まりあさん、こんにちは。

〉〉英語でのコミュニケーション能力とTOEICスコアは因果関係は分かりませんが、
〉〉英語ができる人はTOEICのスコアも良いのですから相関関係はあるのでしょう。
〉   どうでしょうね。聞く・読むのインプットだけの試験で、
〉   コミュニケーション能力が測れているのかどうか?

  確かに、アウトプットの能力はTOEICでは測れませんが、
  コミュニケーション能力のうち、情報を受け取る側面については、
  ある程度測れているんじゃないかと思います。

〉〉だからTOEIC向けの勉強はしていないとしても、1600時間も英語を読んで変化が
〉〉無いのはやはり英語のコミュニケーション能力は向上していないと考えるのが自然で
〉〉しょうね。

〉   実際に外国人と会話したりするとき、どんどん会話力が
〉   上がっている、とか、不自由しなくなったなぁ、とか
〉   お感じになりませんか?

〉   スコアが上がっていないから、力がついていないと考えるのは
〉   少し早計だと思うのですが。
〉   自分がやりたいことが、上手くできるようになっているか?
〉   が一番の指標かと。

  それはそうなのですが、「自分の満足」を指標にすると、
  もっと伸びるはずのところが止まってしまう可能性もあります。
  自分では上手くできてるように思ってるけれど、英語力が上がれば
  もっと上手く行くのかも、ということもあると思います。

  確かに、「TOEICのスコアに反映しない力」というものもあると思います。
  しかしTOEICは、和訳を問うわけでもなく、奇問・難問があるわけでもない、
  よくできたテストだと思いますし、英語がひととおりできる人ならば、
  ほぼ満点が取れて当然のテストだと思います。
  (もちろん逆は必ずしも真ならずで、満点だからといって、英語ができるとは限らない。)

  pandada45さんは、英語がひととおりできるようになりたいとお思いのようなので、
  こんなに長い間多読をやっているのに、一向に満点に近づいて行かないということは、
  多読だけでは自分の目標に達しないということなんだなと判断されても、
  無理もないと思います。

〉   TOEICは、英米で日常生活が順調に送れるかどうか?を
〉   判定しているので、読むジャンルによってはいくら読んでも
〉   スコアアップにつながらないこともあると思います。

  これはつまり、いくら多読しても、読むジャンルによっては、
  英米で日常生活が順調に送れるようにはならない、ということですよね。

〉   ロンドン留学中、フリーペーパーでバーゲンとか劇場の
〉   学生割引デーなんかばっかり読み漁っていた娘は、すぐ
〉   860点超えました。OBW Level3 も読み通せるかあやしいのに。

  それはつまり、英語力があやしい場合でも、点数が取れるという例ですよね。
  pandada45さんは、点数というよりも、英語力そのものを上げたいとお考えだと思います。
  (それを測るのにTOEICを使っておられるというだけで。)

〉   TOEICは読書力の試験ではありませんから、多読で得点アップを
〉   ねらうためには、少しそれに適した本を読む方が能率的では
〉   ないでしょうか?

  pandada45さんは、得点アップだけをねらっておられるわけではないと思います。

〉   私のブログ http://www.buhimaman.com/blog/
〉   の右側のカテゴリーから、TOEIC を選んで頂くと、
〉   TOEIC向きじゃないかなぁ、と感じる本をご紹介しています。
〉   よかったら、ご来訪下さい。

  TOEICの点数をねらうだけだったら、多読にこだわらなくてもいいと思います。
  世の中にはいろいろな得点方法があるようです。(私は詳しくありませんが。)

  ちょっと多読っぽい方法で点数を取りたいなら、新公式問題集の読み聴き(音読)を
  繰り返すことが一番だろうと思います。

  もうちょっと自由な多読っぽく行くなら、まりあさんおすすめの本であるとか、
  My Humorous Japan シリーズのような、1トピックが短い、易しいノンフィクション読み物が、
  けっこう効くような気がします。
  あるいは、waxmanさんのように、奇をてらわず、GR多読に邁進しても、
  TOEIC高得点は可能だと思います。

  ただ、TOEICの点数を提出するなどの事情が無い人にとっては、
  TOEICは英語力の一指標に過ぎず、英語力そのものを上げることが課題です。
  pandada45さんはTOEICの点数を引き合いに出しておられますが、
  要するに、 自分にとっては多読だけでは英語力が上がらなさそうだ、
  とおっしゃっているわけですよね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

901. Re: TOEICの点数を上げる方法  英語力そのものを上げる方法

お名前: pandada45 http://dokusyodeeigo.blog87.fc2.com/
投稿日: 2010/4/10(19:41)

------------------------------

たかぽん こんばんは
 
説明ありがとうございます。
  
 
〉  ただ、TOEICの点数を提出するなどの事情が無い人にとっては、
〉  TOEICは英語力の一指標に過ぎず、英語力そのものを上げることが課題です。
〉  pandada45さんはTOEICの点数を引き合いに出しておられますが、
〉  要するに、 自分にとっては多読だけでは英語力が上がらなさそうだ、
〉  とおっしゃっているわけですよね。
 
 
そうです。pandada45の体験談と感想文ですね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

903. Re: TOEICの点数を上げる方法  英語力そのものを上げる方法

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.com/blog/
投稿日: 2010/4/10(23:58)

------------------------------

たかぽんさん、今晩は。 まりあ@SSSです。

〉〉   どうでしょうね。聞く・読むのインプットだけの試験で、
〉〉   コミュニケーション能力が測れているのかどうか?

〉  確かに、アウトプットの能力はTOEICでは測れませんが、
〉  コミュニケーション能力のうち、情報を受け取る側面については、
〉  ある程度測れているんじゃないかと思います。

     
    コミュニケーションは、「相互に」意志を疎通すること
    だと思うんですが...TOEICで高得点をとれても、情報を
    受け取るれだけで、返せるかどうか不明ですから、 
    コミュニケーション能力が測れているのかどうかは疑問
    だと思いますが。まあ、測れてないと断定もできないけど、
    という気持ちが、「測れているのかどうか?」という語尾に
    なっています。

〉〉   スコアが上がっていないから、力がついていないと考えるのは
〉〉   少し早計だと思うのですが。
〉〉   自分がやりたいことが、上手くできるようになっているか?
〉〉   が一番の指標かと。

〉  それはそうなのですが、「自分の満足」を指標にすると、
〉  もっと伸びるはずのところが止まってしまう可能性もあります。

    最近思うんですが、言葉ってニーズがないと進歩できないか、
    できてもひどく進歩が遅いんじゃないかと。

    ですから、「自分のニーズをどれだけ充足できているか?」を
    指標にするのがいいんじゃないかと思うんです。
    これは、単純な自己満足とは違うと考えています。

    こういう目標設定だと、もっと伸びられるのに止まって
    しまう可能性がある、というご意見には、まったくその
    通りだと同意します。

    でもそれで構わないでしょ?
    私自身の例でいえば、まあ読みたいミステリが読めるように
    なった、海外旅行に不自由がない、海外から来日した友人の
    観光案内ができる、レベルです。

    私の夫は日本にだけしかない職業ですから、海外転出はありえ
    ません。そんな私に、海外で生活するのに困らないレベルの英語を
    身につけるなんの意味があるでしょうか?
    そんなことに時間を費やすよりも、今夜の料理をごちそうに
    する、とかボランティアするとかしますね。

    まあ、娘が海外で子どもを生んで、自分は働きたいから
    こっちに来て子守をして、なんてことになるかもしれない。
    そうなったら、また勉強する意欲も沸くだろうし、そのとき
    その立場で必要な英語力をきっと身につけられるはずだ、と
    いう自信はありますね。この自信が3千万語近く読んだ多読の
    一番の効果かもしれません。

    
〉  pandada45さんは、英語がひととおりできるようになりたいとお思いのようなので、
〉  こんなに長い間多読をやっているのに、一向に満点に近づいて行かないということは、
〉  多読だけでは自分の目標に達しないということなんだなと判断されても、
〉  無理もないと思います。

    多読は、英語での読書力をつけるためのものですから
    たくさんやってTOEIC高得点にならないことがあっても
    不思議じゃないと思いますが。

〉〉   TOEICは、英米で日常生活が順調に送れるかどうか?を
〉〉   判定しているので、読むジャンルによってはいくら読んでも
〉〉   スコアアップにつながらないこともあると思います。

〉  これはつまり、いくら多読しても、読むジャンルによっては、
〉  英米で日常生活が順調に送れるようにはならない、ということですよね。

    通俗小説とか娯楽小説とかは日常生活に役立つでしょう
    けど、文芸的なものはTOEICスコアとの相関は薄くなると
    思います。
 

〉〉   ロンドン留学中、フリーペーパーでバーゲンとか劇場の
〉〉   学生割引デーなんかばっかり読み漁っていた娘は、すぐ
〉〉   860点超えました。OBW Level3 も読み通せるかあやしいのに。

〉  それはつまり、英語力があやしい場合でも、点数が取れるという例ですよね。

    留学した、と書いてあるでしょ。英語力はあやしくないですよ。
    娘の名誉のために書き添えますが、大学の単位もちゃんと
    取ったし、その他ファッション業界では名門といわれる専門学校の
    夜間コースも2つCertificateを持ち帰りました。

    でも、TOEIC高得点はチラシ多読の成果だと感じている、
    ということです。 
    
    大学の講義のおかげでもないし、英語の読書はダイジェストの
    Graded Readersすら読みたくない、という意味です。 
   

〉  pandada45さんは、点数というよりも、英語力そのものを上げたいとお考えだと思います。
〉  (それを測るのにTOEICを使っておられるというだけで。)

    どうしてTOEICで測る必要があるのですか?
    TOEICで測れる保証もないし...

    自分のニーズ、留学したいなら入学基準を満たすか?
    通訳になりたかったら、その目標にどれだけ近づいたか?
    そういうことで測ればいいでしょう?

〉  TOEICの点数をねらうだけだったら、多読にこだわらなくてもいいと思います。
〉  世の中にはいろいろな得点方法があるようです。(私は詳しくありませんが。)

    よく売れている問題集を買ってきて、1冊を繰り返し繰り返し
    完全に全問正解するまでやるのが一番早いと思います。
    

〉  pandada45さんはTOEICの点数を引き合いに出しておられますが、
〉  要するに、 自分にとっては多読だけでは英語力が上がらなさそうだ、
〉  とおっしゃっているわけですよね。

    「英語力」という漠然とした亡霊を追っても、虚しいと思います。
    
    「英語で何ができたら満足か?」を見極めるべきです。
    「これができたら給料が上がる」とか「転職できる」とか
    経済的利益も当然含みますし、マイクル・コナリーの新作を
    翻訳が出る前にいち早く読みたい、でもいいです。

    そのために必要な分野の英語力を増強することを目指しましょう。

    英語ができたからって、偉いわけでもないし、(日本人以外の
    民族からは)、教養がある、と思って貰えるわけでもありません。

    使う当てのない、高い英語力のためにじたばたしても人生が
    無駄になります。

    

  

    

 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

904. Re: TOEICの点数を上げる方法  英語力そのものを上げる方法

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2010/4/11(01:34)

------------------------------

まりあさん、こんばんは。たかぽんです。

〉〉〉   どうでしょうね。聞く・読むのインプットだけの試験で、
〉〉〉   コミュニケーション能力が測れているのかどうか?
〉〉  確かに、アウトプットの能力はTOEICでは測れませんが、
〉〉  コミュニケーション能力のうち、情報を受け取る側面については、
〉〉  ある程度測れているんじゃないかと思います。
〉    コミュニケーションは、「相互に」意志を疎通すること
〉    だと思うんですが...

  そうですね。ですから、コミュニケーション能力の一側面、だと思います。

〉〉〉   スコアが上がっていないから、力がついていないと考えるのは
〉〉〉   少し早計だと思うのですが。
〉〉〉   自分がやりたいことが、上手くできるようになっているか?
〉〉〉   が一番の指標かと。
〉〉  それはそうなのですが、「自分の満足」を指標にすると、
〉〉  もっと伸びるはずのところが止まってしまう可能性もあります。
〉    最近思うんですが、言葉ってニーズがないと進歩できないか、
〉    できてもひどく進歩が遅いんじゃないかと。

  ニーズがあると進歩しやすいというのは、一般論として言えることでしょうね。

〉    ですから、「自分のニーズをどれだけ充足できているか?」を
〉    指標にするのがいいんじゃないかと思うんです。
〉    これは、単純な自己満足とは違うと考えています。

  なるほど。

〉    こういう目標設定だと、もっと伸びられるのに止まって
〉    しまう可能性がある、というご意見には、まったくその
〉    通りだと同意します。

  伸びないばっかりに、「私はこの程度でいいんだ」とあきらめてしまうこともありますよね。

〉    でもそれで構わないでしょ?
〉    私自身の例でいえば、まあ読みたいミステリが読めるように
〉    なった、海外旅行に不自由がない、海外から来日した友人の
〉    観光案内ができる、レベルです。

  べつに構わないと思います。
  何より大切なのは、自分がどう思うか、ですから。

  でも、ほんとうに自分が満足しているのかどうかは、けっこう問題かもしれない。
  これ以上伸びないと思ってあきらめ正当化しているだけで、心の底では、
  もっと力を伸ばしたい!と思っているのかもしれない。
  (まりあさんの話をしているのでなくて、一般論としてですが。)

〉    私の夫は日本にだけしかない職業ですから、海外転出はありえ
〉    ません。そんな私に、海外で生活するのに困らないレベルの英語を
〉    身につけるなんの意味があるでしょうか?
〉    そんなことに時間を費やすよりも、今夜の料理をごちそうに
〉    する、とかボランティアするとかしますね。

  私はあまり「意味があるか無いか」というふうに考えないのでわかりませんが、
  人間、なぜだかわからないが身につけたいこと、やってみたいことがあります。
  無駄に見えることでも、その人にとってどうしてもやりたいことなら、
  やったらいいんじゃないかと思います。
  反対に、生活に必要でもなくて、べつにやりたいことでもないなら、
  やらなければいいだけのことだと思います。

〉    まあ、娘が海外で子どもを生んで、自分は働きたいから
〉    こっちに来て子守をして、なんてことになるかもしれない。
〉    そうなったら、また勉強する意欲も沸くだろうし、そのとき
〉    その立場で必要な英語力をきっと身につけられるはずだ、と
〉    いう自信はありますね。この自信が3千万語近く読んだ多読の
〉    一番の効果かもしれません。

  この線で行けばいいんだなという自信はつきますよね。

〉〉  pandada45さんは、英語がひととおりできるようになりたいとお思いのようなので、
〉〉  こんなに長い間多読をやっているのに、一向に満点に近づいて行かないということは、
〉〉  多読だけでは自分の目標に達しないということなんだなと判断されても、
〉〉  無理もないと思います。
〉    多読は、英語での読書力をつけるためのものですから
〉    たくさんやってTOEIC高得点にならないことがあっても
〉    不思議じゃないと思いますが。

  多読で、少なくとも「読み」の英語力は身につくだろうと期待している人が、多いと思いますよ。
  TOEICもリーディングは、英語で書かれたものを読むテストには違いないので、
  多読しているのにその点数が上がらないと、う〜ん、て感じになるんじゃないでしょうか。

〉〉〉   TOEICは、英米で日常生活が順調に送れるかどうか?を
〉〉〉   判定しているので、読むジャンルによってはいくら読んでも
〉〉〉   スコアアップにつながらないこともあると思います。
〉〉  これはつまり、いくら多読しても、読むジャンルによっては、
〉〉  英米で日常生活が順調に送れるようにはならない、ということですよね。
〉    通俗小説とか娯楽小説とかは日常生活に役立つでしょう
〉    けど、文芸的なものはTOEICスコアとの相関は薄くなると
〉    思います。

  いえ、TOEICスコアのことは置いといて、多読でも読むジャンルによっては、
  英米での日常生活に役立たない、ということですよね。

〉〉〉   ロンドン留学中、フリーペーパーでバーゲンとか劇場の
〉〉〉   学生割引デーなんかばっかり読み漁っていた娘は、すぐ
〉〉〉   860点超えました。OBW Level3 も読み通せるかあやしいのに。
〉〉  それはつまり、英語力があやしい場合でも、点数が取れるという例ですよね。
〉    留学した、と書いてあるでしょ。英語力はあやしくないですよ。
〉    娘の名誉のために書き添えますが、大学の単位もちゃんと
〉    取ったし、その他ファッション業界では名門といわれる専門学校の
〉    夜間コースも2つCertificateを持ち帰りました。

  それは失礼いたしました。(留学生にもいろいろいるので・・・)
  「OBW Level3 も読み通せるかあやしい」ってのを、英語力があやしいって意味かと
  思ってしまいました。。

〉    でも、TOEIC高得点はチラシ多読の成果だと感じている、
〉    ということです。

  まあ、チラシ多読でも、TOEICの点は取れるかもしれませんね。

〉    大学の講義のおかげでもないし、英語の読書はダイジェストの
〉    Graded Readersすら読みたくない、という意味です。

  そういうことだったんですか。
  ちなみに、私も最近TOEICを受けてみて、自分としては驚く点数が取れたんですが、
  やさしいものをたくさん読むという多読が確実に効いたなと思いました。
  TOEIC高得点への道も、人それぞれですよね。

〉〉  pandada45さんは、点数というよりも、英語力そのものを上げたいとお考えだと思います。
〉〉  (それを測るのにTOEICを使っておられるというだけで。)
〉    どうしてTOEICで測る必要があるのですか?
〉    TOEICで測れる保証もないし...

  読む聴く能力が上がれば点数も上がる、という関係は、あると思います。
  べつにTOEICを受けてもいいんじゃないですか?

〉    自分のニーズ、留学したいなら入学基準を満たすか?
〉    通訳になりたかったら、その目標にどれだけ近づいたか?
〉    そういうことで測ればいいでしょう?

  べつに、留学とか通訳とか、具体的なものはないけれど、なんか英語を身につけたい、
  という欲求もあるわけで、それはそれでいいのではないかと思います。
  (先に行けば、今の自分が知らないものがあるかもしれないし。)
  で、TOEICを受けたいと思うなら、受けたらいい。それだけのことだと思います。

〉〉  TOEICの点数をねらうだけだったら、多読にこだわらなくてもいいと思います。
〉〉  世の中にはいろいろな得点方法があるようです。(私は詳しくありませんが。)
〉    よく売れている問題集を買ってきて、1冊を繰り返し繰り返し
〉    完全に全問正解するまでやるのが一番早いと思います。

  それならわかるのですが、もっとすごいのがあるみたいですよ。知りませんけど。

〉〉  pandada45さんはTOEICの点数を引き合いに出しておられますが、
〉〉  要するに、 自分にとっては多読だけでは英語力が上がらなさそうだ、
〉〉  とおっしゃっているわけですよね。
〉    「英語力」という漠然とした亡霊を追っても、虚しいと思います。

  そんなふうに思う必要は、無いと思います。
  自分の心が英語に向かっているなら、英語をやればいい。
  問題なのは、自分の心が向かっていないのに頑張ってしまうことや、
  向かっているのに頑張らないことだと思います。

〉    「英語で何ができたら満足か?」を見極めるべきです。
〉    「これができたら給料が上がる」とか「転職できる」とか
〉    経済的利益も当然含みますし、マイクル・コナリーの新作を
〉    翻訳が出る前にいち早く読みたい、でもいいです。

  何でもいいと思います。
  それこそ、「なんかTOEICをきわめたい!」であっても、
  本当に心からしたいと思っているなら、やればいいと思います。

〉    そのために必要な分野の英語力を増強することを目指しましょう。

  あんまり、「必要だから」と頭で考えるのは、つまらないなと思ってしまうほうですが、
  これは考え方の違いでしょうね。

〉    英語ができたからって、偉いわけでもないし、(日本人以外の
〉    民族からは)、教養がある、と思って貰えるわけでもありません。

  確かに日本でも、そんな時代は過ぎ去りつつありますね。

〉    使う当てのない、高い英語力のためにじたばたしても人生が
〉    無駄になります。

  いえいえ、心からやりたいことなら、大いに「意味」があることだと思います。
  頭で考えて、理由を編み出して、やめてしまうのは、つまらない。
  人生って、ある意味壮大な無駄、大実験みたいなとこがありますから、
  何でもやってみたらいいと思います。
 
 
  これは私の考えというか宗教観みたいなものですが・・・
  生まれて来る前に、今回の人生はこんなふうにするか〜と、いろいろ計画しといて、
  すっかり忘れて、生まれて来るんだと思います。
  で、シンクロニシティーや、心から湧き上がる衝動などが、
  道しるべになってくれてるんだと思います。
  これってどこにつながってるんだろう・・・と思うことでも、
  とりあえずそちらに行ってみると、いろいろ面白い展開が待ってる、
  ってことかな、と思っています。
  私も実際、とにかく英語ができたらな〜と漠然と思っていて、
  いろんな出会いがあって多読を知り、こりゃ面白いぞと続けてて、
  英語の本が少し読めるようになって、そこで「スピリチュアル」と出会いました。
  (Julia Cameron の "The Artist's Way"。しかも、繰り返し読みながら、
   一年ぐらい、スピリチュアルの本だと気がついていなかった・・・)
  人間死んだら終わり、神仏も霊もいないと思っていた私にとっては、
  まったく想像だにしていなかったところに連れて来られた感じです。
  これからも自分のワクワクや流れに従って行けば、面白い展開が
  待っているんだろうなと思います。
 
 
  話があさっての方向に行ってしまいましたが・・・
  それでは。
 
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

907. Re: TOEICはゲームじゃないでしょう(笑)

お名前: pandada45 http://dokusyodeeigo.blog87.fc2.com/
投稿日: 2010/4/11(16:16)

------------------------------

pandada45です。ブログでは牛印牛乳です。

「ナイス」 ありがとうございます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

891. Re: TOEICの結果

お名前: Ry0tasan http://tadoten.blog122.fc2.com
投稿日: 2010/4/10(13:26)

------------------------------

"pandada45"さんは[url:kb:880]で書きました:
〉みなさん、こんばんは pandada45 ブログでは牛印牛乳です。

こんにちは pandada45 さん。

〉少し報告が遅いですが、2月に受験したTOEIC IP テストの結果が返ってきました。

頑張ってますね。
なにかお役に立てることはないかと思い、
コメントさせていただきます。

〉リスニング 400 リーディング 310 合計710点 語数 12,144,352語

〉前回に比べると20点アップですが、自己最高には30点及びませんでした。

〉12,144,352語を120語/分で割ると101203分=1686.7時間

英語を読む速度なんですが、
分速120語というのは、
試験で点数をとるためのリーディングとして遅いと思いませんか?
あるいは、
多読で語彙が増える速度だと思いますか?

〉英語でのコミュニケーション能力とTOEICスコアは因果関係は分かりませんが、
〉英語ができる人はTOEICのスコアも良いのですから相関関係はあるのでしょう。
〉だからTOEIC向けの勉強はしていないとしても、1600時間も英語を読んで変化が
〉無いのはやはり英語のコミュニケーション能力は向上していないと考えるのが自然で
〉しょうね。
〉ちなみにほとんど辞書は使いませんし英語に触れるのは通勤時間を利用した読書が
〉ほとんどです。

英語文化圏で何年も暮らした様な人であれば、
分速200語から300語で話す人たちに囲まれて生活していたわけです。
そういう人が真面目に受験すれば800点代をとれるということだと思います。

〉以下は過去の成績です。

〉2009年 690点 L:340 R:350    1089万語
〉2008年 730点 L:360 R:370   988万語
〉2007年 695点 L:350 R:345   722万語
〉2006年 725点 L:365 R:360   524万語
〉2005年 740点 L:385 R:355   252万語
〉2004年 730点 L:390 R:340   144万語
〉2003年  *             多読開始
〉1998年  640点
〉1998年  625点
〉1998年  585点
〉1997年  580点
〉1994年  515点
〉1992年  460点
〉1986年  445点
〉1984年  360点

具体的な提案ができなくて申し訳ありませんが、
なにかトレーニング的なことを模索していらっしゃるなら、
英語を読む速度が上がる様な手だてを見つけることが有効だと思います。

追加: ここで分速と言ったのは、
あくまで平均分速のことです。
実際には文章の内容や表現によって幅があります。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

900. Re: TOEICの結果

お名前: pandada45 http://dokusyodeeigo.blog87.fc2.com/
投稿日: 2010/4/10(17:59)

------------------------------

Ry0tasan さん レスありがとうございます。

〉〉12,144,352語を120語/分で割ると101203分=1686.7時間

〉英語を読む速度なんですが、
〉分速120語というのは、
〉試験で点数をとるためのリーディングとして遅いと思いませんか?

いや、べつに分速を出したのは自分の勉強時間を概算するための方便
なんで気にしないでください。

〉あるいは、
〉多読で語彙が増える速度だと思いますか?

おお、多読で語彙が増える分速と言うのがあるのですね。
何ワード/分で読むと語彙が増えるのでしょうか?
語彙不足に悩む人はそのスピードで読むと解決ですね(笑)

〉英語文化圏で何年も暮らした様な人であれば、
〉分速200語から300語で話す人たちに囲まれて生活していたわけです。
〉そういう人が真面目に受験すれば800点代をとれるということだと思います。

一日8時間寝て、8時間は日本語で物思いにふけったりしたとして、そのほかの時間で
英語に接しているとして、3年間過ごしてとすれば

 8時間×3年×365日=8760時間ですか。私の5倍!!

対して一日30分の多読では、同じ量を掛けるのに

 8760時間÷0.5時間÷365日=48年間ですね(笑)

でも、8760時間掛けてTOEIC800点台ではなんか悲しい(笑)

〉具体的な提案ができなくて申し訳ありませんが、
〉なにかトレーニング的なことを模索していらっしゃるなら、
〉英語を読む速度が上がる様な手だてを見つけることが有効だと思います。

まあ、別にいいんですが。

わざわざありがとうございます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

905. Re: TOEICの結果

お名前: Ry0tasan http://tadoten.blog122.fc2.com
投稿日: 2010/4/11(08:01)

------------------------------

"pandada45"さんは[url:kb:900]で書きました:
〉Ry0tasan さん レスありがとうございます。

おはようございます pandada45さん。

〉〉〉12,144,352語を120語/分で割ると101203分=1686.7時間

〉〉英語を読む速度なんですが、
〉〉分速120語というのは、
〉〉試験で点数をとるためのリーディングとして遅いと思いませんか?

〉いや、べつに分速を出したのは自分の勉強時間を概算するための方便
〉なんで気にしないでください。

わたしは速度に拘る方なんです。
英語を理解するのが遅かったらリスニングに困りませんか?
どういう水準の英語を身につけたいのかにもよりますけど。

〉〉あるいは、
〉〉多読で語彙が増える速度だと思いますか?

〉おお、多読で語彙が増える分速と言うのがあるのですね。
〉何ワード/分で読むと語彙が増えるのでしょうか?

一定の臨界点が決まっているわけではないかもしれませんが、
平均分速150語以上だろうと思います。
私はこの掲示板に参加するずっと前から、
ゆっくり多読しても中級・上級レベルの語彙はそんなに増えないだろうと
思っていました。

〉語彙不足に悩む人はそのスピードで読むと解決ですね(笑)

そうです。
十分条件とまでは言えないかもしれませんが、
そういう速度で読める様になれば、
語彙を増やす点で最も大きなハードルは越えたと思っています。
勿論、
速度を上げるために色々な工夫は必要だと思います。

〉〉英語文化圏で何年も暮らした様な人であれば、
〉〉分速200語から300語で話す人たちに囲まれて生活していたわけです。
〉〉そういう人が真面目に受験すれば800点代をとれるということだと思います。

〉一日8時間寝て、8時間は日本語で物思いにふけったりしたとして、そのほかの時間で
〉英語に接しているとして、3年間過ごしてとすれば

〉 8時間×3年×365日=8760時間ですか。私の5倍!!

もっと多いと思いますよ。
小学生時代を海外で過ごす子は、
家に帰っても現地の言葉を使うことが多い様です。

〉対して一日30分の多読では、同じ量を掛けるのに

〉 8760時間÷0.5時間÷365日=48年間ですね(笑)

〉でも、8760時間掛けてTOEIC800点台ではなんか悲しい(笑)

数字に振り回されている懸念もありますが、
1日30分では記憶が断片化されるので、
もっと期間はかかると思います。

〉〉具体的な提案ができなくて申し訳ありませんが、
〉〉なにかトレーニング的なことを模索していらっしゃるなら、
〉〉英語を読む速度が上がる様な手だてを見つけることが有効だと思います。

〉まあ、別にいいんですが。

〉わざわざありがとうございます。

多読以外の方法で語彙増強をするときのポイントについても書いておきましょう。
覚えた単語の記憶をどうやって維持するかが重要になります。
それから、
同じことを繰り返していると飽きるという特性もヒトの脳にはあります。
この忘れる力と飽きる力を活かす語彙増強法を見つけて下さい。

Happy learning!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

906. Re: TOEICの結果

お名前: pandada45 http://dokusyodeeigo.blog87.fc2.com/
投稿日: 2010/4/11(10:36)

------------------------------

Ry0tasanさん へ

いろいろ説明ありがとうございます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

909. 部分反応

お名前: 杏樹
投稿日: 2010/4/13(23:44)

------------------------------

Ry0tasanさん、こんにちは。

〉一定の臨界点が決まっているわけではないかもしれませんが、
〉平均分速150語以上だろうと思います。
〉私はこの掲示板に参加するずっと前から、
〉ゆっくり多読しても中級・上級レベルの語彙はそんなに増えないだろうと
〉思っていました。

興味深いお話です。分速150語以上ですか。
多読は辞書に頼らないで読めるやさしいものをたくさん読んで「すらすら感」を感じ取れるようになるのが大切だとは思っていましたが、「すらすら」といても個人の感覚によりますので説明は難しいと思っていました。とにかくたくさん読んで身体で感じるしかないと。

でも「やさしい本」を「分速150語以上で読む」という基準があれば説明しやすいかもしれません。
もちろん「多読三原則」で「やさしい本をたくさん」というだけでそのまま進んでいける人はいいのですが、理屈でしか納得できない人、それで本当に効果があるのか疑惑を持つ人に対して「やさしい本」を「分速150語以上で読む」という具体的な数字と目標を示すと、納得の上で進められるようになるかもしれません。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

910. Re: 部分反応

お名前: Ry0tasan http://tadoten.blog122.fc2.com
投稿日: 2010/4/18(07:39)

------------------------------

"杏樹"さんは[url:kb:909]で書きました:
〉Ry0tasanさん、こんにちは。

杏樹さん、
お待たせしました。
せっかく部分反応をいただいたんですが、
難しい話題でもあり、
なかなかこちらからお答えできないでいました。

〉〉一定の臨界点が決まっているわけではないかもしれませんが、
〉〉平均分速150語以上だろうと思います。
〉〉私はこの掲示板に参加するずっと前から、
〉〉ゆっくり多読しても中級・上級レベルの語彙はそんなに増えないだろうと
〉〉思っていました。

〉興味深いお話です。分速150語以上ですか。
〉多読は辞書に頼らないで読めるやさしいものをたくさん読んで「すらすら感」を感じ取れるようになるのが大切だとは思っていましたが、「すらすら」といても個人の感覚によりますので説明は難しいと思っていました。とにかくたくさん読んで身体で感じるしかないと。

英語を教えている日本人の専門家の中には、
具体的な数字を挙げて速度の話をすることに対して否定的なかたもいます。
(80年代からそうです。)
どちらかと言えば多読的な考え方の人たちで、
私としてはそういう人たちとあまり争いたくないという気持ちもあり、
この掲示板でも速度の話題は遠慮がちにしていました。
(単語や文法を気にしないのと同じ様に、
速度も気にしないというのは一種の理想だと思います。)
その一方で、
速度に関する誤解やすれ違いも沢山経験して来ました。
英語文化圏の人から見たらありえないぐらいゆっくり読んでいても、
それが「速読」の研究として通用している現実もあります。

〉でも「やさしい本」を「分速150語以上で読む」という基準があれば説明しやすいかもしれません。
〉もちろん「多読三原則」で「やさしい本をたくさん」というだけでそのまま進んでいける人はいいのですが、理屈でしか納得できない人、それで本当に効果があるのか疑惑を持つ人に対して「やさしい本」を「分速150語以上で読む」という具体的な数字と目標を示すと、納得の上で進められるようになるかもしれません。

そう思います。
英語が使われている国へ行ってみればすぐ分かることなんですが、
現実的な手段も色々と見つけて行こうとおもいます。

ありがとうございました!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

911. Re: 部分反応

お名前: b-73
投稿日: 2010/4/18(16:48)

------------------------------

こんにちは、はじめまして。(ブログの「猫」と "cat" の違いの記事、参考になりました)
以下の部分に反応して、半分ひとり言の返信ですけれど。

> 英語を教えている日本人の専門家の中には、
> 具体的な数字を挙げて速度の話をすることに対して否定的なかたもいます。

(目的が同じかはわかりませんが)2002年のSSSのリストで速度に関するアドバイスがあってこっそり参考にした記憶ありますが、2008年の[url:http://www.seg.co.jp/sss/review/osusume.html]だとレベル0のところにしか速度についてのアドバイスがないんです。何でかなーとごにょごにょ予想していたことがあるんですが、ここら辺の理由もあったんですかね。

Level 0-2にもありますが、2002年のリストから。
[url:http://www.seg.co.jp/sss/learning/grlist/level3.html]
> このレベルの本が1頁1分〜2分で読めるようになったら、レベル4に進みましょう。

[url:http://www.seg.co.jp/sss/learning/grlist/level5.html]
> レベル5になると、Graded Reader だけでなく、一般の児童書もかなり含まれるようになります。このレベルの本がスピーデイに読める(一頁2分以内)になると、これからどんどんレベルが上がっていっても、苦痛を感じず、楽しく読めるようになります。
>
> このレベルで、分速0.5頁〜1頁の力が付くまで、頑張って見て下さい。最初のうちは、レベル5の本で、一頁5分以上かかっても良いですが、何冊か読んでもそれ以上のペースにならないようであれば、再度、レベル3、レベル4の本を読むようにした方が良いでしょう。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.