[掲示板: 〈過去ログ〉多読と英語学習・試験に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1756 // 時刻: 2024/11/25(09:02)]
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: スニフ
投稿日: 2017/4/21(21:00)
------------------------------
"柊"さんは[url:kb:1719]で書きました:
〉易しいはずの本の方は、すらっと読める文章を構造分解すると、どんどんわからなくなっていくんだな、ということだけはわかりましたが。
文法を理解すると、
That that is is that that is not is not is that it it is.
とか
James, while John had had "had," had had "had had." "Had had" had had a better effect on the teacher.
A canner can can anything that he can can, but he can't can a can, can he?
みたいな文章が、すらすらと理解できるようになる?とか???
(「ここではきものを脱いでください」と同じく、句読点が適切に入っていればそんなに難しくない。)
# この that がやたら多い文章は、昔初めて目にしたときはもっと長かった気がするのだけれど、(thatだけでも20個くらい連なっていた気がする)、今はこれしか見つからなかった。
文法的には単純だけれど、意味的には ? な
Colorless green ideas sleep furiously.
のような文をどう理解するか、とか。
単に文法規則的に考えるといくらでも長い文章を合成することは可能だけれど、人間の頭のスタックに詰める量には自ずと限りがあるので、掛かり受けが5重にも7重にもなる文章は実質的に理解不能だとか、
構文解析して、(○(○(○(○)))) になる文章と、((((○)○)○)○) になる文章と、どちらが理解しやすいか、とか、文法も違う観点から見るとそれなりに面白いところもありますけれどね。
日本語の文法にしても、いわゆる学校文法(橋本文法)だけでなく、時枝文法みたいな別の体系もあるし、
英文法にしても、格文法みたいな発話の状況を重視するようなちょっと毛色の違うものもあるし。
(誤解を恐れずに大胆な言い方をすると、物語で起承転結があるべきところで、転の部分が欠けていたら、なんとなく落ち着かないので、そこを何とか埋めたくなるといったタイプの文法)
まあ、英語に関して言えば、大本の文法から崩れに崩れまくった言語は例外が多すぎて、もはや規則とは呼べないものになっている気がしますね。
もう、規則の崩れかたの傾向の規則みたいなものと思った方が精神衛生的にいい。
(典型的には it's me のような)
------------------------------
"スニフ"さんは[url:kb:1720]で書きました:
〉"柊"さんは[url:kb:1719]で書きました:
〉〉易しいはずの本の方は、すらっと読める文章を構造分解すると、どんどんわからなくなっていくんだな、ということだけはわかりましたが。
〉文法を理解すると、
〉That that is is that that is not is not is that it it is.
〉とか
〉James, while John had had "had," had had "had had." "Had had" had had a better effect on the teacher.
〉A canner can can anything that he can can, but he can't can a can, can he?
〉みたいな文章が、すらすらと理解できるようになる?とか???
〉(「ここではきものを脱いでください」と同じく、句読点が適切に入っていればそんなに難しくない。)
〉# この that がやたら多い文章は、昔初めて目にしたときはもっと長かった気がするのだけれど、(thatだけでも20個くらい連なっていた気がする)、今はこれしか見つからなかった。
いや、こんな面白い文章ではなかったです。
〉文法的には単純だけれど、意味的には ? な
〉Colorless green ideas sleep furiously.
〉のような文をどう理解するか、とか。
いや、こういう意味不明な文章でもなかったです。もっと意味が取りやすくて、つまらない文章でした。例を挙げられれば良いんですが、連休に実家に帰った時に書き忘れて、本を持ってくるのも忘れたので、例が挙げられません。
〉単に文法規則的に考えるといくらでも長い文章を合成することは可能だけれど、人間の頭のスタックに詰める量には自ずと限りがあるので、掛かり受けが5重にも7重にもなる文章は実質的に理解不能だとか、
〉構文解析して、(○(○(○(○)))) になる文章と、((((○)○)○)○) になる文章と、どちらが理解しやすいか、とか、文法も違う観点から見るとそれなりに面白いところもありますけれどね。
そういう、文法的に面白い話でもなかったですね。
〉日本語の文法にしても、いわゆる学校文法(橋本文法)だけでなく、時枝文法みたいな別の体系もあるし、
〉英文法にしても、格文法みたいな発話の状況を重視するようなちょっと毛色の違うものもあるし。
〉(誤解を恐れずに大胆な言い方をすると、物語で起承転結があるべきところで、転の部分が欠けていたら、なんとなく落ち着かないので、そこを何とか埋めたくなるといったタイプの文法)
そういう面白いタイプの文法もあるんですか!
〉まあ、英語に関して言えば、大本の文法から崩れに崩れまくった言語は例外が多すぎて、もはや規則とは呼べないものになっている気がしますね。
〉もう、規則の崩れかたの傾向の規則みたいなものと思った方が精神衛生的にいい。
〉(典型的には it's me のような)
文法と人生は規則より例外の方が多い、みたいな話でしょうか。先日、I am three sisters.という文章を目にして、気持ち悪くて仕方がなかったです。We are three sisters.なら気持ち悪くなかった気がします。