平成22年3月のTOEICの結果

[掲示板: 〈過去ログ〉多読と英語学習・試験に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1756 // 時刻: 2024/11/25(16:42)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

848. 平成22年3月のTOEICの結果

お名前: waxman
投稿日: 2010/4/6(00:55)

------------------------------

 waxmanです。


■Reading が上がった!
 3月に受けたTOEICの結果をネットで見たところ L485 R475 T960 でした。前回の昨年
9月のときは L495 R405 T900 だったので、Listening がちょっと下がって残念ではあり
ますが、Reading が大きく上がったのでとても喜んでいます。

 Reading の残り時間があと5分となった頃、ようやく最後の設問の問題文を読み始めま
した。これまでだと焦ってしまうことが多かったのですが、今回は何故か不思議と落ち着
いて取り組むことができました。でも、その最後の設問の問題文を自分の予想を超える速
度で、かつ、しっかり理解しながら読んでいる自分に気付いた途端、迂闊にもちょっと驚
いてしまい、「こんなに速く読めるようになったんだぁ」と感慨に耽って10秒ほど無駄に
してしまいました。

 実は、今回 TOEIC 10回目にして初めて Reading を全問やりきることができました。こ
れまでひどい時には20問以上をやり残したことがあり、前回も3〜4問を残していましたが、
今回は問題文、質問文、選択肢のすべてをしっかり読んだ上で解答することができました。
当たり前のことがようやくできるようになったにすぎないのですが、とても満足感があり
ました。


■とにかく「やさしくたくさん」読んだ!
 約半年前に受けたTOEICの結果では、Reading に依然として大きな課題があることを再
認識したので、対策としてこの半年間は、、
 ・文法と読解を、参考書を活用して学習する、
 ・やさしい本を、より一層たくさん、できるだけ速く読む。
の2点に力を入れてきました。

 文法と読解の参考書として、高校生用の「英文解釈教室 入門編」や「基礎英文法問題
精講」などを使いました。覚えが悪くて、消化しきれてはいませんが...。

 また、昨年4月に方針変更して進めていた「やさしくたくさん」読むことをより一層強化
して、できるだけ「速く」読むことも意識して多読をしました。1年前だと100語/分にも届
いていなかったのですが、今では120語/分くらいにはなりました。但し、この速度で読め
る本は Graded Readers のレベル3〜4程度です。これ以上のレベルのGRやPBを読む場合は
依然として遅く、未だ100語/分以下だと思います。今後は150語/分が当面の目標です

 私見としては、今回の Reading の大幅向上の主たる要因は、多読にあったのではないか、
と思っていますが、さて本当のところはどうなんでしょうか。


■多くの方からのアドバイスが支えになりました!
 半年前は、TOEICと英検1級ともに思うような結果が出せずに落ち込んでいたところ、私
の書き込みに対して多くのタドキストの皆さんから、アドバイス、暖かい励ましを頂きま
した。ありがとうございました。

○ジェミニさんからは、
〉あとは、訳さずに大量に英文を読まれるのが良いような気がします。

 この約半年で250万語を読みました。苦しい時もありましたが、読み終えるたびに充実
感を味わっていました。

○ぴよぴよさんからは、
〉パート7で、回答漏れがあると、例えば、最後の1題分、3問くらいが回答できずに終わ
〉ると、簡単にスコアで15点くらいは下がります。ですので、やりのこし数問ということ
〉は、実力より30点分は損されているのではと思います。

 はい、ちゃんと全部やったら30点どころか70点もアップしてしまいました。

○たかぽんさんからは、
〉落ち込まれることなく、今の調子で、英語をお続けになってください。

 2週間ほどで落ち込みから脱し、「自分を信じろ!」と激励された気分になって、より
一層の多読に加えて英語学習も並行して進めました。

○ぴくりんさんからは、
〉あと、英作文(および2次試験)対策には、書籍「英語で意見を論理的に述べる技術とト
〉レーニング」がオススメです。いろんなトピックが載っているので、論理を組み立てる
〉のに参考になると思います。
〉基本的な文章の構成としては、「最初に自分の意見(結論)を述べる。次にその結論をサ
〉ポートする理由を2つ以上述べる。最後にまた結論で締める」という定型パターンにあ
〉てはめてしまえば、そんなに難しくはないと思います。

 すみません。せっかくアドバイスを頂いたのに、その後英検対策は未だ何もやっていま
せんでしたが、この4月から語彙力強化のための学習だけはとりあえず始めました。いず
れ近いうちに英作文の練習も始めようかなと思ってはいます。

○オレンジさんからは、
〉英検には関係ないですが、シドニーシェルダンですと、Rage of angelsもお勧めです。
〉暇な時に読んでみてくださいね。mater of the gameは1度読み出したら止まらないです
〉よね。まさに、あだ名page tuner通りです。

 はい、Master of the Game、Nothing Lasts Forever、The Other Side of Midnight は
読みました。If Tomorrow Comes、Rage of Angels、The Sands of Time は未だ積読です。

○さめちゃんからは、
〉あまり資格試験にこだわらずに、多読を続けていけばいいのではないかなと。帰国子女
〉のような例が参考になるかどうかは分かりませんが、少なくともAGE 8-12やAGES 10 UP
〉くらいのレベルの本ぐらいまででも多読しておけば十分なのかなと推測しています。

 はい、とにかく、Graded Readers を全部読むつもりの意気込みで多読を続けています。

○寅彦さんからは、
〉(リスニング強化のために、)自動化を促進し脳を活性化させるにはやはりシャドー
〉イングが良いでしょう。
〉私もNHKのラジオ講座や英語ニュースをテキスト見ずに初めての音源でいきなりシャドー
〉イングするというトレーニングをやっていました。

 NHKラジオ英会話とNHK英語5分間トレーニングでは、シャドーイングにも力を入れるよ
うにしました。


 以上、本当にありがとうございました。また次回を目指して気長に頑張ります。


 では、みなさん、Happy Reading!


■学習履歴概要
---------------------------------|-----+-----|-----+-----|-----+-----|
                                      2008        2009        2010    
---------------------------------|-----+-----|-----+-----|-----+-----|
1.NHKラジオ・テレビ英語講座視聴   ############################
2.洋書(PBなど)の精読              ###############
3.多読(PGR,OBW,ORT,CER,MMRなど)      #########################
4.テレビ英語ニュース視聴                ######################
5.文法・読解用参考書による学習                   ############
6.語彙力強化学習                                             #
---------------------------------|-----+-----|-----+-----|-----+-----|

■TOEICスコア履歴
------- --------------------------
YYYY/MM TOEICのスコア
------- --------------------------
2005/07 #01 L350 R320 T670
2005/11 #02 L410 R270 T680
2006/11 #03 L370 R350 T720
2007/03 #04 L400 R360 T760
2007/11 #05 L450 R325 T775
2008/03 #06 L460 R400 T860
2008/09 #07 L480 R430 T915
2009/03 #08 L455 R415 T870
2009/09 #09 L495 R405 T900
2010/03 #10 L485 R475 T960
2010/09 #11 L490 R490 T980 (目標)
2011/03 #12 L495 R495 T990 (目標)
------- --------------------------

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.