Re: ぶおな いであ

[掲示板: 〈過去ログ〉英語で趣味を楽しむ -- 最新メッセージID: 1605 // 時刻: 2024/6/18(21:24)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1180. Re: ぶおな いであ

お名前: こるも
投稿日: 2007/7/24(22:49)

------------------------------

akoさん、こんばんは。
ぶおなせえら。

〉返品なさらないようなので、次善の策を考えました。

いろいろとありがとうございます。

〉〉そうなんですけどねえ。
〉〉マザーグースとかですよね、あれ。多分。
〉〉あんまり知らないんですよね。

〉ここ、ここ(↑)。
〉聞き捨てならないことを聞いてしまいました。
〉マザーグースとか、なんですよ。多分。

あったりー。

〉でね、マザーグースと来た日には、こるもさん、
〉わたし、多読を初めて以来、ずいぶんと幼児英語にハマって、
〉というか、英語だけ、幼児時代から人生やり直してるんですが(笑)
〉色んなのをメロディ付きで聞いてきました。

幼児時代から、人生やり直すって、すごーい、です。
英語多読って、本当に人それぞれ楽しみがあっていいですよね。
それで、みなさん仲良く共存しているところがもっといいです。

〉こるもさんはご存知だろうと思うんですが、
〉マザーグースって、今回の替え歌絵本のような色んなジャンルで、
〉あの手この手の替え歌となって、想定外の場所で出てきますから、
〉誰がどういう高度な英語力を目指して学習するにしても、
〉マザーグースを知っていることは間違いなくプラスですよね。

そういえば、アルジャーノンにもでてました。
替え歌じゃないですけど。

マザーグースって、敷居高いです。
日本語訳だと訳わからないし。
原文でも訳わからないけど。

〉よかったら後日、今度は、こるもさんが行くのに都合のいい場所で、
〉マザーグース絵本オフやりましょうー。
〉もちろん音楽、音声付きで。
〉(掲示板には、その地名は書いたらいけませんことよ。わたし、ちっと思いつきがありますの←SSSを旅行クラブとカン違いしているフシがあります(笑))

うわー。ぶおな、いであ。
ふぁっちあーも、あんでぃあーも、まんじゃーも。
マイナスをプラスに変えるマジックです。
akoさん、魔法使いですね。

でもでもでも。
8月の頭、10日までちょっとアフリカに行きたいので、その後にしてもらえないでしょうか。

〉今回の貴重絵本ご購入を無にするようなことは、絵本の会をやってる者として聞き捨てなりませんもの!
〉ぜひ今回の理科クラブ絵本、大事に持っててね。

あさんて、さーな。

〉どこで買ったかは、この際、忘れちゃいましょー(笑)

あれ〜?
どこで買ったのかしら、これ。

〉あ〜、よかった! 
〉ん、この感じ、英語でsafe and soundってどっかで聞きました〜。

そんな風に言うのですか。

〉てりまかしー、ってか、照れましたー(笑)有頂天〜(←バ○)

〉〉そんな方とお知り合いになれて、光栄です。

〉こちらこそです。
〉ナトリウムや、物質か現象か、といった簡潔にして的を得た説明、
〉単に化学好きってだけで、なかなかできるもんじゃありません。

いえ、ただ好きな訳じゃなくて、専門ですから。
一応。これでも。

〉日本語の読書のほうも、ジャンルを横断して良い本を読んでおられるのでしょうね!(阿刀田高は私も好きー!世界史クラブ推薦作家〜!)

ああ、そういえば、そんな本もたくさん書いていましたね。
ギリシャ神話とか、旧訳、新約聖書は楽しく読めたのですが。
ホメロスは投げました。

一時阿刀田さんにこって、ずいぶん読みました。
ほぼコンプリかな。
歴史物になって、ちょっと足が遠のきました。

〉〉ああ、最近スワヒリ語に傾いているので、
〉〉「みめふらーい、くくりゅあ」というフレーズが出てきてしまいます。

〉見目うるわしーい?(都合よく聞こえる、笑)
〉あさんてさなー(ってどういう意味だっけ、とにかく聞いたことあるのを言っています(笑))

akoさん、スワヒリ語もご存じなんですね。
すごいなあ。
あさんて、はありがとう。さな、はとっても、です。

〉じゅんぱらぎ〜(おかげで数年前のマレーシア旅行を思い出させてもらえました)

あさんて さなー。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.