Re: なぜ説明してもすぐ削除されるのか

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/7/1(03:19)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

693. Re: なぜ説明してもすぐ削除されるのか

お名前: たむ
投稿日: 2005/9/29(01:57)

------------------------------

ロックフェラー綾さん、たむです。

こういう書き方、説明のしかたではダメなのです。

あなたがどれだけ「真実」の確信を握っていると
思っても、このような書き方では、読んでいる
側は「うさんくさい」と直感的に思ってしまう
のです。わかりますか?

まず「学者でもない人間が…」とおっしゃいますが、
英語教育の現状をみたら、私は全員に引退を勧告
したいくらいです。学校の先生方ほとんどには
年金を保証して、学校英語教育をやめたほうが
よいと思っています。

次に、あなたが「事件」と言われることに沿って
言いますと、書いた英文に中学生程度のミスと
おっしゃいますが、英文の程度というものは
そういうことが問題ではないのです。

ある著名なアメリカ人の日本文学研究者が
新聞に書いているものを読みましたが、
テニヲハのひとつがおかしかった。これは
たぶん日本の中学生か高校生くらいだったら
犯さないミスです。しかし、問題はそんな
ことではない。この方の日本文の内容を
私たちは読んでいるのです。

逆に恥ずかしながら(横井調)私自身の
書いた手紙を読んだ英語人のコメント、
うん、ミスはないし、クリアにわかるよ、
と。しかし、ビジネスレターはこういう
書き方はしないよ、ということでした。
私はミスをしてはいけないと、十分に
自分が使えると思う構文や単語しか
使いませんでした。

あなたが「中学生程度のミス」にこだわる
ところに、なにか大丈夫かな、わかって
いるのかな、という危惧を感じます。
ミスがなく、程度(こちらの方が問題に
なるのです)も十分などという英語を
書ける方は、日本人にはいないと極論
しておきます。

さて、この2点を前提にあなたが「事件」と
言われるものをみると、ちょっと違った
様相がみえてくるのです。

あなたは、事実にあなたの判断を加えている。
「事実」もあなたがそうだと主張するだけのもの
です。それを一緒くたにして読むものに提供して
いる。しかし、そのあなたの判断が問題になる
かもしれないのです。そう思いませんか?

私はあなたの、中学生程度とか、汚い手口、
あれこれ口を出していいものか、醜態をさらす、
とかいう物言いに、議論する以前のものを
感じます。

こういう口汚い言葉を並べられると、読む側は
あなたの意図するところから「離れて」、一体
この人は何を「隠して」いるんだろう?と想像
するのです。

あなたが長年この「事件」のことを考えている
としたら、もうすこし考え抜かなくてはいけない
ようですよ。「抜く」というのが大事なのです、
禅問答ですが。

"ロックフェラー綾"さんは[url:kb:685]で書きました:
〉初期の掲示板にはいろいろと議論がありました。そこでは酒井氏やその取り巻きがいかに汚い手口を使って他塾や他教師の方法論を中傷してきたかが端的に示されていました。しかし、都合が悪くなると管理人がそれらの議論をすべて削除してしまうので書いてもしょうがないんですよ。私のほうとしてもこういう展開は待っていたので書いてもいいですけどね。(笑)ちなみに削除された掲示板での一番のハイライトは酒井氏がある英語教師を中傷した後、これ見よがしに長々と書いた英文に中学生レベルの間違いがいくつもあって醜態を晒した「事件」です。あの程度の英語力で、学者でもない人間が英語教育にあれこれ口を出していいものだろうか??


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

708. 酒井さんの「醜態」を隠すために削除されたと考えます

お名前: ロックフェラー綾
投稿日: 2005/10/1(07:01)

------------------------------

〉側は「うさんくさい」と直感的に思ってしまう
〉のです。わかりますか?
>もうすこし考え抜かなくてはいけないようですよ。

私は考え抜くまでもなく、直感的にラジニーシは「うさんくさい」と思いましたが(笑)、それはともかく、人の判断能力は様々ですからね、もっと説明を要することもあるでしょう。

〉次に、あなたが「事件」と言われることに沿って
〉言いますと、書いた英文に中学生程度のミスと
〉おっしゃいますが、英文の程度というものは
〉そういうことが問題ではないのです。
〉ある著名なアメリカ人の日本文学研究者が
〉新聞に書いているものを読みましたが、
〉テニヲハのひとつがおかしかった。

ひとつぐらいなら日本人でも間違えますね。ましてや外国人。私はそんなことうるさくいいません。もっとも酒井さんの間違いは多数ありました。(笑)

〉たぶん日本の中学生か高校生くらいだったら
〉犯さないミスです。しかし、問題はそんな
〉ことではない。この方の日本文の内容を
〉私たちは読んでいるのです。

瑣末な誤りよりもメッセージのほうが大事というのは一般論としてはそうですよ。でも、他人が掲示板に書いた英文の瑣末な誤りを指摘して、揚げ足を取っていたのは酒井さん本人だったのです。酒井さんは人の英文にけちをつけて、ここぞとばかり、自分で英語で書いてレスをしたわけです。しかし、その英語が間違いだらけだった。それこそ醜態でしょう。

>あなたが「中学生程度のミス」にこだわる
>ところに、なにか大丈夫かな、わかって
>いるのかな、という危惧を感じます

もうご理解いただけたと思いますが、この危惧は酒井さん自身に当てはまるのです。(笑)他人の英語のあら捜しをする暇があったら、自分の英語をもっとどうにかしなさいということだ。英文の間違い探しは酒井さんが「得意」とするところであって、「基本英文700選」という伊藤和夫氏の書物の英文の「誤り」をいくつも指摘なさってこれを「現代の奇書」と呼ばれています。もっとも酒井さんに英語の「誤り」が判断できようはずもなく、ネイティブに判断を求めた上でそう書かれているのです。

ちなみに「事実」(笑)はこういうことです。700選の英文は大正時代にネイティブによって書かれたある英作文の文例集からかなりの数の英文が取られています。したがって古臭くもう現在では使用されていない表現がたくさん含まれていました。このことは問題です。しかし、700選の英文は伊藤が書いたものではありません。にも関わらず酒井さんは伊藤が書いたと根拠なく断定し、彼を中傷したのです。酒井さんは今でも伊藤への誹謗行為をメーリングリストでこそこそと行っているのです。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.