大人のための本選び

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/29(08:39)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 667. 大人のための本選び

お名前: 樹
投稿日: 2005/9/18(22:03)

------------------------------

 もう一つ質問したいと思います。
初めての人のためにOxford Reading Treeを購入したいと思いますが、
見てみると、どうも絵本なので、「果たして大の大人が興味を持って読むのかどうか」
それが不安です。
 「いろいろ買ってみてはどうですか?」とおっしゃるかもしれませんが、
しばらくは自費で購入するので、まずはいろいろ聞いてからにしたいと思いました。

つまり、まだ英語の何も知らない社会人に勧めるにはどういう本(というよりセット)がいいか相談に乗ってください。。
今のところ予算(僕のポケットマネー)からSSS−OAONがいいかな、と思ってます。
ただ、少し子どもチックすぎて読んでくれるかが心配な次第です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

668. Prideを捨ててNativeの子供になろう

お名前: bigfoot
投稿日: 2005/9/19(10:01)

------------------------------

樹さん、メールありがとうございました。bigfootです。

 酒井先生と違う所があると思いますが、The Japan Timesの伊藤サムさんの著作「英語はやさしく、たくさん」にタイトルのような宣伝文句がありました。英語の不得意な人達は、文法用語訳語こんがらかった毛玉状態で、開き直って時間をかけ、絵本から読む勇気を出す必要があります。私の場合は自由参加なので、絵本と言うと学生が部屋にまず来ないのですが、樹さんの場合、生徒さんはおられるのだから心配されなくてもいいのではないでしょうか。記録手帳にもありますが、PGR easystartsを読ませて何分で読めるかで自分の英語の状態を自覚させれば、絵本も不平を言わず読まれるのでは。

一緒に参加するテレジアさんは大阪絵本の会のメンバーです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

670. Re: 大人のための本選び

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2005/9/19(21:57)

------------------------------

樹さん、はじめまして。Julie です。
私は英語の先生ではないのですが、
ブッククラブでたくさんの社会人のお話をきく機会があります。

〉初めての人のためにOxford Reading Treeを購入したいと思いますが、
〉見てみると、どうも絵本なので、「果たして大の大人が興味を持って読むのかどうか」
〉それが不安です。

ブッククラブで、これから多読をはじめる方に
Oxford Reading Tree を見せるとき、
Step 5 をお渡しすると、
たいていみなさん、とまどった顔をします(笑)。
これを読むのか、めんどくさい、辞書引かずにわかるだろうか、
いろんな不安がよぎった顔をします。
腕を組んだまま、絶対に本に触ろうとしない方もいます。
(皮肉なことに、英語が得意な方ほどその傾向が強いです)


でも、Step 2くらいを渡すと、その場で読み始めます。
「これだったら読めそう〜」と笑顔になります。


最初の敷居は低いほどよい、
まずは、英語の本を1冊読んだ!
その達成感が大切だと思います。


〉つまり、まだ英語の何も知らない社会人に勧めるにはどういう本(というよりセット)がいいか相談に乗ってください。。
〉今のところ予算(僕のポケットマネー)からSSS−OAONがいいかな、と思ってます。

表紙にだけ英語があるレベルからはじめるのは、すごくいいと思います。

ただ、語数が少ないので、Step5くらいまでは
揃えられたほうがいいのではと思います。


〉ただ、少し子どもチックすぎて読んでくれるかが心配な次第です。

ふふふ。まずは樹さんが読んでみてくださいね。
ちなみに私はハマリました。

では、お楽しみに、Happy Reading♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

671. Re: 大人のための本選び

お名前: ゆーま
投稿日: 2005/9/19(23:54)

------------------------------

樹さん はじめまして。ゆーまと申します。

かなり場違な気がしたのですが、自分が 
〉まだ英語の何も知らない社会人
に思い切り当てはまっていて、メルマガを見て気になっていました。。

私も受動態とか過去完了とかいったものが何かはさっぱり。助動詞・・canだっけというレベルです。
友人に付き合って行った英会話教室の20分の体験レッスンで、レッスン前に全く出来ないと言うと、「皆さんそう言われるけど、思っているより基礎はあるものですよ」といったことを言われましたが、終了後に「やはり、この(一番下の)テキストからですね・・」と申し訳なさそうに言われました。
単語力というサイトでは、初級テストでコンスタントに100台を並べる単語力でした。
(それでもnotが否定、edが付くのは過去形、くらいは知っています。)

今、多読を始めてちょうど2ヶ月ですが、ようやく読みやすいものが見えてきたと思うので、ちょっとお話させていただきます。

〉初めての人のためにOxford Reading Treeを購入したいと思いますが、
〉見てみると、どうも絵本なので、「果たして大の大人が興味を持って読むのかどうか」

ORTは良いと思います。たぶん普通の人よりも、単語を知らないものにとっては、絵を見て意味を理解することで、どんどん単語を覚えられるのでそれが楽しいです。また、お話そのものも、短い中にミニコント的なオチが合ったりするので楽しめます(全員が・・とは約束できませんが・・)。英語が全然わからないからこそ、簡単だろうが「英語の本でわかる!」というのがより楽しみをくれていると思います。
ですので経験から、最初は絵で理解できる絵本がかなり有効だと思います。

私は最初、このORTのシリーズ以外にあまり楽しめる本が見つけられずちょっと困りました。
レベル0の後半のGRといわれる一連は、そこそこの時間で読めるものの、あまりよくわからないものも多く、面白くなかったのです。
今、ORTの途中までを含め280冊読んだところですが、ガイドブック等の評価と、自分の基準がかなりずれているのは、基礎(特に語彙)の違いかなーとなんとなく思い始めています。
10万語を過ぎてもそのままでしたが、間違えて借りてきた I CAN READのレベル4(Billy the Ghost and Me)がすごく面白く読めて、そのあたりからはレベル0の前半のLRという部類のものと、レベル1-2のストーリーのしっかりある長さのものを読んでいます。このほうが、わからない単語があってもストーリーを追うことで読書としてはかなり楽しめるのです。
樹さんの生徒さんは、英文和訳などしようにも出来ない英語力の方たち(私がまさにそうです)のようにお見受けしますので、ご参考になればと思います。文法は元々頭にないので、使われているものが易しかろうが、少し難しかろうが、たぶん少し英語がわかる方が想像されるよりも、本人には気になりません(というよりわからない)。元が全然ないから、少し出来る方々よりも易しい本への抵抗もはるかに少ないと思われます(私は全くありません)。
もちろん、レベル0前半でも、レベル1-2でもさっぱりわからないものもたくさんありますが、元々わからないことがわかっているから(しつこい?)気になりません。
傾向としてこんな感じです。

蛇足ですが、私の場合、必要に迫られない立場で「英語でもやろうかなー」と思ったので、多読はあくまで読書として楽しむという位置づけです。なので、3原則には反しますが、お話が楽しめなければ、たまに単語の意味も調べています(日本語の本でも調べるので)。でも楽しみのために調べるせいか、覚えられる確率が勉強とはかなり違います。
樹さんの生徒さんも読書として面白いと思う方が出てくだされば、理解するために文法も知りたくなるかもしれません。(自分は・・どうかな?)
あくまでも、多読を勉強とはしていないからだと思います。
でも、確実に英語に慣れてきています。まさに、習うより慣れろ。です。

何だか場違いな上に、まとまりがありませんが、先輩方がしっかりレベル分けしてくださっている数々の資料を、ありがたく利用させて頂きながらhappy readingさせていただきましょう。今 どうかなーと思っているORTも、きっと樹さんご自身が楽しみますよ〜。

ではでは、失礼しました。

追伸。
ちなみに上記の単語力は、昨日やったら最初400近くが出てビックリ。(その後は200台後半で落ち着いていました。)


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.