Re: SSS コラム  身の丈にあった英語の発信を 

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/29(08:54)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

653. Re: SSS コラム  身の丈にあった英語の発信を 

お名前: NEO http://www.geocities.jp/takuyayuya2000/
投稿日: 2005/9/16(10:38)

------------------------------

"古川@SSS"さんは[url:kb:649]で書きました:
〉多読通信に下記のコラムを投稿しました。
〉いろいろ、ご意見を個人的にもらっています。
〉ですので、掲示板にも投稿することにしました。
〉感想・意見・反論など、ある方、ぜひお寄せ下さい。

古川さん、こんにちは!
昨年、中学、高校のスピーチコンテストの予選を見に行った時に私も同じように感じ、とても考え込んでしまいました。

〉───────────────────────────────────
〉【4】SSS コラム  身の丈にあった英語の発信を        (古川)
〉───────────────────────────────────
〉 今日、東京近郊のT市で行われた公立中学生の英語スピーチコンテストに招
〉待されていってきました。中学2・3年生が、原稿を見ずに、400語程度の
〉英文を5〜6分でスピーチするというものです。
〉 いま、公立中学校の英語は、内容が削減されて、語彙も1000語程度になった
〉と聞いていたので、非常に平易な英語で話すコンテストなのかと想像していた
〉のですが、実際には、語彙も豊富で、一文も20語を越えるような長いものが
〉多く、かなり高度な英語でスピーチしていてとてもびっくりしました。
〉 先生方に聞いたところ、生徒の原案をもとに、外国人の英語の先生が原稿を
〉書き、生徒達は、夏休み前から、その先生が吹き込んだテープをお手本に、暗
〉記するまで復唱する練習をしているとのことで、思わず納得しました。
〉 審査も、内容より、英語の発音やプレゼンテーションの態度に重きをおいて
〉いるようでした。
〉 でも、スピーチの英文が「高度」すぎて、おそらく、参加者同士は、他人の
〉発表内容を聞いても理解できなかったことでしょう。
〉 日本の英語教育の現場では、読解でもスピーチでも、「背伸び」しすぎだと
〉思います。一文が、5語や6語の短文の連続でも、言いたいことが伝われば中
〉学段階では、(大人でも)十分ではないでしょうか。「立派な」スピーチでな
〉くても、つたない言葉でも、一部、日本語が混じっても、内容があれば、人を
〉感動させることができると思うからです。
〉 「立派な」英語を書いたり、きれいな発音で話したりすることは、確かにか
〉っこいいし、英語のプロになる人には必要なことだけど、僕たち、普通の人達
〉は、「立派な英語」より、拙くても、即興で書ける英語、即興で話せる英語を
〉身に着けることがまず大切だと思うのです。
〉 学校のスピーチコンテストも、、聞いている友達がその場で理解でき、生徒
〉がアドリブで変更できるようなもっと平易な英語でスピーチをするようにした
〉ら、発音や形式より中身の面白さを重視する審査にしたら、もっと、多くの生
〉徒が気軽に参加でき、他校の生徒同士の交流も深まり、より有意義なイベント
〉になるのではないかと思いました。

私が、スピーチコンテストに行って感じた感想を書かせていただきます。

どれも、自分で書いたであろう文章を先生が手直しをし、あえて理論的に難しい表現にしている。それをネイテブの発音指導を受け、発音を磨き暗唱し、最初は自分で書いた文章も先生の書いた文章になっているから、自分の意見の文章になっていないからなのか、スピーチに自己表現が全く感じられない、つまり自分の言葉で心から語っていない。これがスピーチといえるのか?と思ってしまいました。

中学部門はそんなに語彙も多いわけでもないですし、先生も手直しを手加減するのかそこまでは感じず、発音と表現力があれば入選できるな〜と思いました。

問題なのは高校生です。スピーチの内容は国際問題の貧困と富の格差など内容的には感動すべき内容なのですがスピーチの表現が難しすぎてピンとこないかったのです。文章で読んだ場合、そうだな〜と感動したり、私もそう思うと共感できたかと思いますが、すばらしい内容なのにスピーチを聞いていても私の心に響かないのです。
本来なら文章を読むより、その生徒さんの心からの意見なら、直接のスピーチの方が遥かに心に伝わるはずです。

この印象は特に進学高に見受けられました。

その中で、とても印象的なスピーチがありました。
定時制の高校の女の子のスピーチです。中学生のときに登校拒否になり、そこから今の自分についてのスピーチです。簡単な英語ですが、彼女の伝えたい事が私の心に響くスピーチでした。難しい英語を並び立て理論ばかり語る進学高の生徒のスピーチより遥かにメッセージが伝わり自分の言葉で心から語っていると思いました。このスピーチを聞いていて涙が出てきました。
これが本当のスピーチじゃないかと・・・自分の言葉で自己表現をし、聞き手に思いを伝える。これが大事。

結果は文章的に見てすばらしい進学校の子が予選突破でした。
私はこの定時制の高校に通う子に話しかけずにはいられなくて「予選は突破できなかったけれど私なら貴方が金賞ョ・心がこもっていて伝えたい事がダイレクトに伝わりました。自分を素直に表現できる心をそのまま持って欲しい」と伝えました。

内容的にみれば文章レベルは高校1年生になるかと思います。
賞をとったお子さんの内容は国連レベルって感じでしょうか・・・
内容からみれば仕方がない事かな〜と思うところもあるが、妙な気持ちになりました。
自己表現賞みたいなものがあればいいのにな〜と思いました。

とりとめもない文章になってしまいましたが、私も古川さんと同じ印象を持ったと言う事でした。

それから、古川さんのスピーチコンテストのあり方のご意見、私も大賛成です!

では、失礼します。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

665. Re: 横レス失礼します。 

お名前: たむ
投稿日: 2005/9/18(09:10)

------------------------------

NEOさん、おはようございます。
たむと申します。

〉私が、スピーチコンテストに行って感じた感想を書かせていただきます。

〉どれも、自分で書いたであろう文章を先生が手直しをし、あえて理論的に難しい表現にしている。それをネイテブの発音指導を受け、発音を磨き暗唱し、最初は自分で書いた文章も先生の書いた文章になっているから、自分の意見の文章になっていないからなのか、スピーチに自己表現が全く感じられない、つまり自分の言葉で心から語っていない。これがスピーチといえるのか?と思ってしまいました。

インターネットのサイトに、コンテスト用のスピーチを集めた
ところがあるそうです。そこから学校の先生が選んでくれたと
言って来られた中学生がいました。英会話学校です。

たまたま、同じ中学校に行っている生徒さんもコンテストに出ると
来られましたが、この方は自分で原稿を書くと言ったところ、先生に
それなら自分でやりなさいと突き放されてしまったそうです。

私がうっかり、じゃあ英語人の先生に原稿を直してもらってから
練習しようね、と言ったところ、お母さんから猛烈な抗議を
受けました。その子が書いた原稿は絶対になおさないでくれ、
と言うのです。(希望を感じます。)

サイトの原稿を利用した中学生は、地区大会で優勝したそうです。
作ったようなはなしですが、実話です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

669. Re: 横レス失礼します。 

お名前: NEO http://www.geocities.jp/takuyayuya2000/
投稿日: 2005/9/19(09:56)

------------------------------

"たむ"さんは[url:kb:665]で書きました:
〉NEOさん、おはようございます。
〉たむと申します。

はじめまして。たむさん。レスありがとうございます。

〉〉私が、スピーチコンテストに行って感じた感想を書かせていただきます。

〉インターネットのサイトに、コンテスト用のスピーチを集めた
〉ところがあるそうです。そこから学校の先生が選んでくれたと
〉言って来られた中学生がいました。英会話学校です。

そうなんですか?知りませんでした。

〉たまたま、同じ中学校に行っている生徒さんもコンテストに出ると
〉来られましたが、この方は自分で原稿を書くと言ったところ、先生に
〉それなら自分でやりなさいと突き放されてしまったそうです。

友人が中学の臨時・英語教員をしていますが、臨時でも大変忙しく、英語以外でもすごい仕事量だと言っていました。
この先生も余裕がないのでしょう・・・・
本来なら自分で書くと言われたら、がんばれ〜、応援するよ。表現が分からなかったり、少し、変かな?という時は教えてあげるよ。となるところでしょう。

〉私がうっかり、じゃあ英語人の先生に原稿を直してもらってから
〉練習しようね、と言ったところ、お母さんから猛烈な抗議を
〉受けました。その子が書いた原稿は絶対になおさないでくれ、
〉と言うのです。(希望を感じます。)

賞を取ると目的を置くか内容や取り組みに比重を置くかで変わってきそうですね。」
私もこういう親子さんでしたら断然、燃えて協力しちゃいます^^

〉サイトの原稿を利用した中学生は、地区大会で優勝したそうです。
〉作ったようなはなしですが、実話です。

賞を取るとなると文章レベルも問われるでしょうし・・・
私も頼まれたら、本人の書いた文章でおかしいところは本人の主張を聞きながら、なるべく本人の書いた文章をいじらない形で訂正するかと思います。(言いたい事が伝わらないな〜と思ったら)
ジェミニさんのお話もそうだな〜と思って読ませていただきました。

自己表現にこだわるなら、今のスピーチコンテストはピンとこない内容のコンテストになっているって言う事でしょうね・・・

レス、ありがとうございました。

これからも宜しくお願いします^^


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.