Re: 授業の評価に関して、ご相談です

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/29(06:41)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

950. Re: 授業の評価に関して、ご相談です

お名前: メイ
投稿日: 2006/5/13(15:16)

------------------------------

つむぎさん、酒井先生、こんにちは。

栄えある酒井先生の多読クラス見学第1号(笑)というのになった
メイです。

つむぎさんの授業をどう評価したら・・・?というのは、教える者みんなが
迷うところだと思います。
どうしても何がしか成績なり、評価なりをしなくてはならないですものね。

多少の参考になればと思いますので、私が考えていることを
お話ししましょう。

〉〉>つむぎさんは、なぜ語数を評価に反映させたいと思うのだろう?
〉〉>そこを知らせてくださいますか?

〉〉はい。授業で評価する以上、何らかのできれば客観的な基準が必要だと思いました。
〉〉その際まず考えられるのは、出席、語数、実力テストあたりでしょうか。

〉語数で知ることも、実力テストで知ることも不可能ではないかな?
〉語数で知ろうとすると古川さんのいうようにcheatingを誘発します。
〉実力テストは二つ具合の悪いことがあります。
〉一つは学生がテストのために読む姿勢になってしまいかねないこと。
〉(これは先生とのあいだで揺るぎない信頼ができていれば避けられます。)
〉二つめは多読で育つ力を計るテストがまだ苦付されていないこと。

みなさんが言われるように語数で評価すると どうしてもcheatingは
避けられないと思います。
私は自分が学生時代にいろいろやった経験があるので、そういう学生の
気持ちはとてもよくわかります。

語数を評価に入れるかぎり、絶対にcheatingを防ぐ手だてというのは
おそらくないでしょう。
ただ、cheatingしにくい状況を作ることはできると思います。
まずは、授業中に学生と良いコミュニケーションができて、信頼関係が
できると なぜかcheatingは少なくなる気がします。
 
それと、語数を評価に入れる場合は、その割合をあまり大きくしない
ようにします。
私のところでは、60%を出席、記録を書いて提出するのを10%にして
います。これで、実力には関係なく Bにはなるので、特にcheatingを
しなくても単位は十分、取れるわけです。
後の30%は何かというと、冊数と語数でポイントを決めて加算して
います。
現在は、50冊で1%、1万語で1%ということにして 基本の70%に加えて
いく方式です。
平均して200冊ちょっと読んでいるので これで4%、このくらいで、5万語
以上になってきますので、Aを取るのも手が届く範囲です。
ちょっと心がければ、誰でも可能と学生が思ってくれれば、それだけで
意欲が違うように思います。

ここで大事にしていることは、学生の意欲を助長するような評価をしたいと
いうことです。
冊数を評価に入れているのは 実力のない人はやさしい本を読み続ける
ので、語数は伸びない代わりに冊数が伸び、読めてきた人は 長い本に
なるので、冊数は伸びず、代わりに語数が伸びていくことを狙っています。
誰にでも公平にがんばる余地があれば、無理してcheatingをする気持ちは
少なくなると思います。

実力テストを評価に入れていないのは、多読で培った力をどこまで
反映するのか 不安があるからです。
テストはある程度の目安にはなりますが、中には ずいぶん読めるように
なったのに、テストに結果が出ないこともあるので・・・

昨年度はけっこう読んでいたのに、なぜかテストの結果はあまり
よくなくて、私はかなり落ち込んでしまいました。
学生になんと言って報告したら・・・とずいぶん悩みました。
こういう時、教師はつらいものだと思いました。

かなり長いこと考えた結果、みんなに言ったことは
「みなさんが英語を勉強しているのは、英語を読んだり、話せたりする
ためでしょう? 前よりむずかしい本が読めるようになったのに、テストの点数が出なかった人は、テストというのはそんなものだと思ってください。
自分が読めたということは事実なのですから、テストの点数ではなくて
読めた事実の方が大切です。
伸ばさなくてはならないのは、英語の実力で、テストの点数ではないはずですから。」
と、こんな内容でした。
多くの人はそれで、納得してくれたように思いますが、中にはそれきり
多読はダメと思った人もないわけではありません。
むずかしいものですね。

こんなところで少しは参考になったでしょうか?

そうそう、酒井先生の授業はまた、見学にいらっしゃるとよいと思います。
毎年、伺っていますが、何か学んで帰ります。
こちらもその時々、いろいろ悩んだり、迷ったりすることがあるので、
そういう目で 見学すると また何か新発見があるわけです。

〉実は毎年凄い数の方が授業見学に来てくださいます。
〉最初は忘れもしないメイさんで、4年前になると思います。
〉昨年度は「教室で読む英語100万語」のおかげか、
〉特に先生方の来訪が多くて、50人以上の方がいらっしゃいました。

〉(こんなところで、授業見学歓迎の宣伝をしております。
〉もうしわけない・・・)

酒井先生、こちらもこんなところで何すが、今年もまた、近いうちに
見学させていただきたいです。よろしくお願いいたします。

では、つむぎさん、ご健闘をお祈りしてますよ〜。

メイ


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.