Re: 授業の評価に関して、ご相談です

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/29(06:52)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

935. Re: 授業の評価に関して、ご相談です

お名前: つむぎ
投稿日: 2006/5/6(20:56)

------------------------------

ミグさん、Oh!Mah!Ah!さん、返信ありがとうございます。感謝します。

>ミグさん
やはり語数で評価するのは難しいようですね。確かにおっしゃるとおり、
私が気づかないようにもっとうまくごまかすことも十分可能だと思います。
まぁ大多数の学生は、単位が危ない状況にならない限りは、正直に記入してると
思いたいですが…。

授業だと基本的に1年間ですし、休みも多く読書量が限られてしまうので、
なんとかしてたくさん読んで欲しいという気持ちでこのような評価法に
してしまいましたが、多読という方法と評価はあまりなじまないのかな…。
プレッシャーによって読んでいても楽しめないかもしれませんしね。
学生さんたちはこちらのHPにいらっしゃってる方々と違って
自主的に多読をしているのではなく義務でやっているので、いろいろ難しいです。
ご提案の評価法、おもしろいですね。多読本の開拓なんて、うまくいったら
こちらのHPにもすごく貢献できちゃいますね。
ご意見すごく参考になりました。ありがとうございました。

>Oh!Mah!Ah!さん
資格や実習を重視する学風のなかでがんばっていらっしゃるのですね。
でも多読で実際に力が尽くし、参加した学生さんのクチコミでだんだん広がって
いくかもしれませんね。私も今の大学で2年目で受講者数が2倍になりました。
ただ、他の授業に比べてラクそう…という理由で選んでいる人も少なく
なさそうで…。結果的に多読をする学生が増えるのは嬉しいことですけどね。

目標語数を無理ない数字に設定、また読んだ語数を次年度にも繰り越せるなど、
無理強いしない条件を設定することによって不正が起こらなくなるということ、
なるほどと思いました。とても参考になります。


他の選択必修の授業が、予習が必ず必要で、かつテストで一定以上の点を
取らないと落とされてしまうようなものがほとんどなので、「出席だけで取れる
ラクな授業」となってしまうのも抵抗があるといえばあるのです。
コマ数は増やせないので、ますます受講者が増えたら手に負えなくなってしまうし。
多読と評価というのは難しいですね。1月にあった大学部会に出られなかったのが
とても悔やまれます。

でも英語嫌いな学生さんが熱心に本を読んで、前より読めるようになったと
喜んでいるのを見ると本当に幸せな気分になります。

お二人の書き込みを参考に、評価と不正の対応についてはもう少し考えてみたいと
思います。本当にどうもありがとうございました。

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.