Re: 甥御さん、S君の合格おめでとうございます!

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/30(19:59)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 892. Re: 甥御さん、S君の合格おめでとうございます!

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/3/28(00:10)

------------------------------

MOMA親爺さん、ありがとうございました!

〉酒井先生、お久しぶりです。

〉甥御さんの合格おめでとうございます。
〉そしてうれしい投稿ありがとうございます。
〉読ませていただいて、「叔父上」としての喜びがひしひしと伝わってまいります。

伯父上としてはそれほどうれしいわけではないのですよ。
日本の大学がそれほどよいものとは思えないので、
むしろ大学にはいってから、大学のカリキュラム以外に甥が
どうするかが問題だと思っているのです。

でも、多読普及のためには、とてもよかった!
(うーん、矛盾があるような気がする・・・)

〉この甥御さんは先生の著書の中に登場する方ですよね。多読の黎明期(私たちにと
〉って5年くらい?先生にとって10年以上ですか?)から、試行錯誤で今日までこ
〉られて、身近な方が多読を中心にして、大学の入学試験を合格されたのですから、
〉これに勝る喜びはないものと思います。本当におめでとうございます。

いや、あの甥はもう大学をとっくに卒業して、いまは就職して、
選ばれて外国語を2年間学ばされております。これはもちろん
その組織の中のエリート・コースで、甥は「多読のおかげだ」と
言っていますが、多読の時期からずいぶんたっているので、
関連はよくはわかりません。

それにしてもMOMA親爺さん、よく覚えていてくださいました!
驚きです。

〉先生おっしゃられるように長文ですので、部分的に・・・・。

〉 
〉〉高校2年のとき、化学の先生が英語の資料を配ってくれて、それを
〉〉さっと読んで分かったそうで、そのことをぼそぼそと報告してくれ
〉〉ました。あまり感情を露わにしない方なので、これは多分相当うれし
〉〉かったのだと思いました。

〉 そうでしょう。そうでしょう。こういうのはうれしいものですよね。

Sくんは本当に寡黙な子なのでね、ふっと頬をゆるめただけで
「Sくんが爆笑している!」と我が家では言うのです。

〉〉そんな具合に、多読は順調に進んでいます。普通は「高校3年の
〉〉夏休みまでに300万語読んでから受験準備にとりかかるように」と
〉〉言いますが、それはぼく自身が対面で指導できないので慎重を期して
〉〉多めの数字を挙げているのです。Sくんの場合は8月の末から受験
〉〉指導をはじめましたが、毎週来て細かい指導を受けられるので、
〉〉150万語程度でもなんとかなると予想しています。

〉  これは8月の時点でお書きになっているのですね。「高校3年の夏休みまでに
〉  300万語読んでから受験準備にとりかかるように」というのはこれは実際
〉  大変な量なのですが、先生の実例をお聞きし、ちょっと安心しています。
〉  とはいえ高校生で150万語というのも素晴らしいですが・・・。

なんで、レベル3までしか読んでいないのに、あんなむずかしい
英文を正確に理解するようになったんでしょうね?

あ、本当にみなさんに安心していただくには、その理由をある程度でも
解明する必要があるかな? そうしないと、Sくんだから、多読だけで
なんとかなった、なんて言われてしまうかも・・・

〉  大学受験は多読の目的ではないものの、ほとんどの生徒にとって大学受験は
〉  どうしても避けることのできない関門です。。準備に入る前に「大量の多読」
〉  をしておくことで、どのような受験指導が可能なのか、それが従来のものと
〉  どう異なるのかというのが知りたいです。

受験指導はほとんど何もしなかったですねえ・・・
従来と異なるのは文法的な説明は一切していないこと
(文法的な説明がどれほど無意味でmisleadingか、わかっているので、
どうしても文法で解説する気になれなかった)、
過去問の答えを見て、どこに気をつけるかだけを指示したことかな。

今後はSくんがぼくの指導の跡をパソコンに打ち込んでくれたら
またここに載せます。のど元過ぎれば・・・で、そんなこと
やってくれないかも・・・

〉〉* 英語歴(?)
〉〉高校は進学校で、Sくんが2年生のときになんと「多読」と称して
〉〉Harry Potterの第1巻を全員に買わせました。先生方の
〉〉意図やいかにと見守っていましたが、1年中何もせずに、学年末に
〉〉?時間朗読を聞きかせて読ませただけでした。

〉  これは無駄でしたね。一人でも読んだ人がいれば素晴らしいですが。

でもね、Sくんの学校にも「多読」という言葉が届いたのだと
思います。その意味ではうれしかった・・・

〉〉英語の授業はできるだけ聞かないようにしていたそうです。成績は
〉〉まあまあといったところ。試験の成績も平均くらい。点が取れるのは
〉〉教科書に出てこなかった長い文章のところだけ、文法などの細かい
〉〉問題はあまり点が取れないそうです。
〉  これはどうしてもそうなるのでしょうね。ただ長文に強いというのは、
〉  なんだか心強いです。

いまは難関校ほど文法の細かい問題は出ませんね。
世の風向きはまちがいなく多読向きです。

〉〉* いよいよ受験準備
〉〉なお、夏休み中にGrammar in Use Intermediateは
〉〉終わろうとしていました。(この本については指導は一切なし。
〉〉Sくんはひとりで解答してひとりで正解をたしかめました。)

〉 Grammar in Useはちゃんとやられているんですね。これは多読歴あるから
〉 出来るのでしょうね。

はい、そう思います。多読歴がなかったら左のページの説明が
読めない!

〉〉やるべきことは3つにしました。

〉 いつの日にかのためにメモメモ。

そのころには標準的な方法が確立しているといいですね。

〉〉一つは過去問をやる。
〉〉もう一つは語彙の補強で、これはZ会の「速読英単語・必修編」を
〉〉やることにしました。Duoよりはましだろうという苦渋の選択。
〉〉最後は英作文(?)。
〉〉文法はGrammar in Use Intermediateをやっていたので、
〉〉とりあえずほかのことはやらないことにしました。

〉  語彙の補強は「速読英単語・必修編」ですね。

〉  ここから後の実況中継はとても面白いです。先生、続きをお願いしますよ!
〉  それにしてもこの過去問というのは、やはり難しいですね。しかしS君すご
〉  いは!ご立派ですね〜〜。

むずかしいでしょ? なんでSくんはあんなによくできたのかなあ・・・

〉〉   下線部(1):But every book I picked up had few sentences
〉〉     which didn't contain anywhere from one to nearly all of
〉〉     the words that might as well have been in Chinese.  

〉〉   辞書を引いた語: ?
〉〉   無視した語:
〉〉   推測した語:

〉〉   Sくんの解答: 読む本の中にかならずいくつか、1語か、
〉〉 最悪全文が中国語並みに意味不明な文章があった。

〉〉   ぼくの採点: 8月22日には50%としたのですが、今見ると、
〉〉 100%でもいいですよね? fewに含まれる「否定」の意味を
〉〉   まちがえていると思ったのは、ぼくの間違いだった! Sくんは
〉〉   裏返しに意味を書いているだけで、内容は完全にわかっています。
〉〉   「fewは「「ほとんど・・・ない」と訳さなきゃいけないと思って
〉〉   いたぼく自身の受験英語病が出ましたね・・・ 反省します。
〉〉   けれども、「ほとんど・・・ない」と訳さないと点をくれない
〉〉   大学の先生はいっぱいいると思うなあ・・・ どう指示したもの
〉〉   か・・・

〉  先生「ふふふ」ですよーー。

まったく、負うた子に教えられ、です。

〉〉   anywhere from one to nearly all of のところはよくわかった
〉〉   ものですね! 驚嘆というと大げさだけれど、どうしてわかった
〉〉   のかあらためてたずねてみたいところですが・・・ 
〉〉   (「テストしない」を標榜しているので、聞きにくい・・・)

〉  こんなのわかりません!!

〉〉 6.下線部(6)を和訳せよ。

〉〉   下線部(6): The glow was enough to read by, once my
〉〉 eyes adjusted to it. So when "lights out" came, I
〉〉 would sit on the floor where I could continue reading
〉〉 in that glow.

〉〉   Sくんの解答: 一端目が慣れると、その光は読書に十分な
〉〉 明るさだった。だから「消灯」の時が来ると、私はその光で
〉〉 読書を続けられる床の上に座り込んだものだった。

〉〉   ぼくの採点: 100%! たいしたもんだ!! 
〉〉 'Lights out!' というと、「ショーシャンクの空に」を
〉〉 思い出す人もいるはず・・・)

〉   これこれ、「消灯」(消灯だよ〜〜)これなんかまさに多読効果じゃない
〉   ですか!

そう思います。いま「ジーニアス大英和辞典」を調べましたが、
Lights out!で「消灯」という使い方は載っていないようです。

〉〉   下線部(3) 
〉〉     (ロ)灯籠がまるで被爆当時の、この世の地獄で苦しみ
〉〉 もがく人たちのようにも見えるからです。

〉〉   Sくんの解答: (ロ) Because the lanterns just seems
〉〉 to be bombed people who suffer in the hell on earth.

〉〉 ぼくの採点: 60%。 添削例を見てください。

〉〉   添削例: Because the lanterns seem to be the bombed
〉〉 people who suffered the hell on earth.

〉〉   解答例: 添削例で代えます。 Sくん、またしても大きく
〉〉 つかむ才を発揮、「被爆」を bombed で済ませ、「苦しみ
〉〉 もがく」をsufferで片づけてしまった。それでいいと思い
〉〉 ます。こうした英作文では決して満点をねらってはいけな
〉〉 いと思います。

〉  今の高校生の実力を知りませんが、でも the bombed peopleなんて普通書け
〉ますか?  これも多読効果としか思えません。(私にはそんな高級なことは
〉できません)「当時の」なんて言葉もするっと無視しちゃうし・・・。

the bombed peopleなんてなぜさらっと出てきたんでしょうねえ?
もっといろいろな英文ライティングの例をこれから紹介できると
いいんですが・・・

〉〉第1回の報告だけでものすごい時間がかかってしまった・・・
〉〉(はしょるはずがはしょらなかった!)
〉〉第2回はどうしよう・・・? 実況中継などと吹いてしまったし・・・

〉  すごく面白かったです。面白がっているだけでなく、一言では言えない
〉  ものがあります。これだけ難しい問題にそれなりの答えが出せるというのが
〉  私には多読以外のなにものでもないように思われます。ぜひお続けください。
〉  
〉  ぜひ聞かせてください。多読の一つの効果としての「受験突破」としてお聞
〉  きしたいと思います。受験にも多読は役に立つんだということ、これには勇気
〉  づけられます。

〉  ありがとうございました。

〉  MOMA親爺

今後紹介できるかどうかはSくんが自分の解答を電子データにしてくれるか
どうか次第です。圧力はかけますが、保証はできません・・・

長文を読んでくださって、ありがとー!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.