多読だけで一橋大学へ−−ものすごく長い・・・

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/29(04:13)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 883. 多読だけで一橋大学へ−−ものすごく長い・・・

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/3/24(01:31)

------------------------------

酒井@快読100万語!です。

うれしいお知らせです!

ぼく自身が一橋大学の出身で、それほどよい思い出はないのですが、
一応世間では「良い大学」ということになっていると思うので、
かわいい甥が多読だけで一橋大学に合格した報告をしようと
思います。実は12月に書いたものですが、甥が合格するまで
待ってくれと言ったので、きょう投稿します。ちょっと書き方が
変かもしれませんが、ご了解のほど、お願い申し上げます。

****ここから***********

酒井@快読100万語!です。

SSSの掲示板ができてちょうど4年、次第に学校でも多読を取り入れる
ところが出てきました。まだまだ正規の授業という形で取り入れている
ところは少ないのですが、その一つの理由は「受験」でしょう。

さいわい身近に実例があるので、この掲示板で多読から大学受験への
道筋を紹介しようと思います。今後学校で、あるいは個人で、
多読経由の大学受験を考えている人たちに参考になればいいと願って
公表します。

さて、実験例の詳細から・・・
身近な例というのはぼくの親戚です。生まれたときから知っている
Sくん。現在高校3年生。一橋大学の受験を考えています。なお、
この文章は本人の承認を得て公表するものです。

* 多読歴
中学卒業まではまったく普通の勉強しかしていません。外国に行った
こともなし、英語教室も経験なし。都立高校に入学して、すぐに多読を
はじめました。ほぼ1週間に1回ぼくの家に来て静かに2時間ずつ
読んできました。1年生の終わりから水泳部の部長になり、3年の
夏休み直前まで部活をしてましたね。平均して月3回くらいのペースで
通ってきました。これまでの総読了語数は推定150万語くらい。
いま読んでいるのはThe Secrets of Droonの
12巻、ちょっと前にはMarvin Redpostなどを読んで
いました。今のお気に入りはスヌーピー。G.R.ではY.L.4
くらい。5はちょっときつそう。

大学のクラスで言うと、離陸したばかりというところかな。大学の
クラスとくらべると、相当ゆっくりなレベルの上げ方ですね。でも、
これでちっとも構わないのは過去問を解きはじめてすぐにわかり
ました。(それはまたあとで書きます。)

高校2年のとき、化学の先生が英語の資料を配ってくれて、それを
さっと読んで分かったそうで、そのことをぼそぼそと報告してくれ
ました。あまり感情を露わにしない方なので、これは多分相当うれし
かったのだと思いました。

そんな具合に、多読は順調に進んでいます。普通は「高校3年の
夏休みまでに300万語読んでから受験準備にとりかかるように」と
言いますが、それはぼく自身が対面で指導できないので慎重を期して
多めの数字を挙げているのです。Sくんの場合は8月の末から受験
指導をはじめましたが、毎週来て細かい指導を受けられるので、
150万語程度でもなんとかなると予想しています。

* 英語歴(?)
高校は進学校で、Sくんが2年生のときになんと「多読」と称して
Harry Potterの第1巻を全員に買わせました。先生方の
意図やいかにと見守っていましたが、1年中何もせずに、学年末に
?時間朗読を聞きかせて読ませただけでした。

英語の授業はできるだけ聞かないようにしていたそうです。成績は
まあまあといったところ。試験の成績も平均くらい。点が取れるのは
教科書に出てこなかった長い文章のところだけ、文法などの細かい
問題はあまり点が取れないそうです。

* いよいよ受験準備
今年の3月つまり高2の終わりに Grammar in Use Intermediateを
やりはじめました。で、高3になってすぐに受験準備に入ったか
というとそうではなかった! ぼくとしては読んだ語数が100万語
ちょっとと少なめに思えたので、準備をすこし早めに始めた方がいい
かなと思っていたのですが、本人は水泳部を続けたくて、拒否! 
夏休みのいつだったか、そろそろ受験準備に入る?とたずねると、
やっと「はい」という答えなので、作戦を考えました・・・ 

なお、夏休み中にGrammar in Use Intermediateは
終わろうとしていました。(この本については指導は一切なし。
Sくんはひとりで解答してひとりで正解をたしかめました。)

やるべきことは3つにしました。

一つは過去問をやる。
もう一つは語彙の補強で、これはZ会の「速読英単語・必修編」を
   やることにしました。Duoよりはましだろうという苦渋の選択。
最後は英作文(?)。
文法はGrammar in Use Intermediateをやっていたので、
とりあえずほかのことはやらないことにしました。

********************

8月22日
まずとにかく志望校一橋大学の過去問をやってみよう、それで何%
くらい正解できるか見てみようということになり、8月の22日に
第1回の受験指導をしました。これまでの英語の勉強からすると
意外や意外! 全部の問題をやってきたわけではなかったけれど
(リスニングは省略)やってきた問題はほぼ80%以上のできです。

Sくんの解答をここから紹介します。それにぼくがどんな採点をして、
どんな指示をしたかも・・・ つまりこれは多読から受験準備への
本当の実況中継です。

(なお、問題はここには掲載しません。「過去問」を掲載した本
(いわゆる赤本?)などを参考にしてください。

一橋大学1999年度
I 次の英文を読み、下の問いに答えよ。
 (酒井注:古代人が世界と人間の起源をどうとらえていたかを
  考察した約500語の論説。言葉も文の構造も高度だが、
  専門家向けではなく一般向けの啓蒙書と思われます。)

 1.下線部(1)を和訳し、(2)'the desire to trace matters
  back to their orgins'が古代エジプトにおいては、具体的にどの
  ような形をとったかを20字以内(句読点を含む)の日本語で
  説明せよ。

 下線部(1):The desire to trace matters back to their
    origins could in fact be said to have always been
    inherent to human nature, as it certainly is today.

   辞書で引いた語:inherent, human nature

   Sくんの解答:
  (1)人間の起源までさかのぼってたどりたいという欲求は、
    実際現在ももちろんそうであるのと同じに、つねに人間性の
    本質的な部分であったということができる。

   *ぼくの採点 90%。マイナス10%はなんとなく?

  (2)解答なし

 2.下線部(2)を和訳せよ。

   下線部(2):Indeed, most primitive peoples, fascinated
    with their origins and status, came up with what seemed
    to them to be reasonable explanations.

   辞書で引いた語: なし!  
(どうしてfascinateやoriginsやstatusを知っていたのか?)

   無視した語:
   推測した語:
   
   Sくんの解答: 実は最も原初の人々は彼等の起源と地位に魅了
されて、彼等にとって理にかなった説明であるようにみえる
説明を思いついた。

   *ぼくの採点 80%。 mostを「最も」はまちがい。
「たいていの」にすることをすすめるが、「ほとんど」に
しないと大学の採点者に、×にされる可能性もなしと
しない。 peoplesは「人々」を「種族、民族?」などに
しないと点を引かれる、おそらく。

 3.下線部(3)の具体的な内容を50字以内(句読点を含む)の
日本語で説明せよ。

   下線部(3)that notion (要するにこの that notionの指す
部分を要約しろという問題なので、その部分を転載しておきます)
    The earliest known human communities seem, indeed, to
have been held together by shared religious beliefs, and
the bounds of a country were originally simply that area
in which its gods were honoured.

   辞書で引いた語: ?
   無視した語: ?
   推測した語: ?

   Sくんの解答: 人間の共同体は共通の信仰を持ち、国の境界は
もともと単にその国の神が信じられている地域であること。

   ぼくの採点:たぶん100%。 「たぶん」の理由は、ちょっと
だけぎこちない言葉遣い・・・

 4.下線部(4)を和訳せよ。

   下線部(4): It turned on a mythical interpretation of
observed astronomical fact set against the immediate
physical environment.

  辞書で引いた語:interpretation、observed、astronomical、
   無視した語:the immediate physical environment
   推測した語: ?

   Sくんの解答: なし!  

 5.(a) 〜 (b)に最も適切な前置詞を入れて、文章を完成させよ。

   部分的に抜き書きします。

   *Even when ignorant ( a ) the Holy Bible,       
       Sくんの解答: of  正解!
   *But as an explanation ( b ) the universe         
        Sくんの解答: of  正解! 
   *in order to endow ruling houses ( c ) divine qualities.
              Sくんの解答: なし 正解は with
(酒井注:要するに endow ... with ... を覚えているか
ということですね。endowなんて、滅多に見ないからなあ
・・・ こういうことをテストするのは従順に受験英語を
      やってきたかどうかだけを問うているわけです。Sくんは
      やっていないので、見事に轟沈・・・ いいぞ、S!)
   *The cosmology of the Egyptians also rested ( d ) a
    blending of human obsevation and the supernatural.
         Sくんの解答: on 正解! uponも正解ですね。
   *was essential ( e ) their civilisation.
     Sくんの解答: for 正解! 
              出題者は to だけを正解と考えているかも・・・
   
(ここまで実況中継するのに、実際にSくんと話した時間の2倍くらい
かかっています・・・ ここからは少々はしょりますね。)

II 次の英文を読み、下の問いに答えよ。
 (酒井注:I にくらべると多少とも日常的な言葉を多く使って
  書かれた自伝風の文章。刑務所の中で字に目覚め、読むことを
  獲得していったかという感動的な話。総語数約1000の文。)

 1.下線部(1)はどのような状態を指しているのか、40字
   以内の(句読点を含む)日本語で説明せよ。

   下線部(1):But every book I picked up had few sentences
     which didn't contain anywhere from one to nearly all of
     the words that might as well have been in Chinese.  

   辞書を引いた語: ?
   無視した語:
   推測した語:

   Sくんの解答: 読む本の中にかならずいくつか、1語か、
最悪全文が中国語並みに意味不明な文章があった。

   ぼくの採点: 8月22日には50%としたのですが、今見ると、
100%でもいいですよね? fewに含まれる「否定」の意味を
   まちがえていると思ったのは、ぼくの間違いだった! Sくんは
   裏返しに意味を書いているだけで、内容は完全にわかっています。
   「fewは「「ほとんど・・・ない」と訳さなきゃいけないと思って
   いたぼく自身の受験英語病が出ましたね・・・ 反省します。
   けれども、「ほとんど・・・ない」と訳さないと点をくれない
   大学の先生はいっぱいいると思うなあ・・・ どう指示したもの
   か・・・

   anywhere from one to nearly all of のところはよくわかった
   ものですね! 驚嘆というと大げさだけれど、どうしてわかった
   のかあらためてたずねてみたいところですが・・・ 
   (「テストしない」を標榜しているので、聞きにくい・・・)

 2.下線部(2)の語を本文中で用いられている他の単語一語で置き
   換えよ。

   下線部(2): penmanship

   Sくんの解答: handwriting 

   ぼくの採点: 正解!

   (酒井注: 過去問の本を見ていただくとわかりますが、正解の
    handwritingはpenmanshipからずっと後の方に出てきます。
    一体どういう意図で出題したのか理解しかねます。したがって、
    論評なし!)

 3.下線部(3)を和訳せよ。

   下線部(3): I woke up the next morning, thinking about
     those words---immensely proud to realize that not only
     had I written so much at one time, but I'd written words
that I never knew existed.

   辞書を引いた語: ?
   無視した語: ?
   推測した語: ?

   Sくんの解答:私はこれらの単語のことを考えながら翌朝目覚め、
1回にあれだけ沢山書いたことだけでなく、存在さえ知らな
かった言葉を書いてしまったことに大いなる誇りを感じた。

   ぼくの採点: 100%!  not only ... but ... を 
「・・・だけでなく」と訳しているのは、やはり授業中に聞く
ともなく聞いていたのでしょうか。

 4.空欄 ( 4 ) に当てはまる語句として、もっとも適切な
ものを下の選択肢から選び、記号を回答欄に書き入れよ。

   空欄(4): I suppose it was inevitable that as my ( 4 )
broadened, I could for the first time pick up a book and
read and now begin to understand what the book was saying.

   選択肢: (イ) speed of learning  (ロ) conscience
 (ハ) writing skill (ニ) word-base

   Sくんの解答: ニ

   ぼくの採点: 正解! これもよくわかったものだとと思う。
 broaden base というのは決まり文句ですが、それをSくんが
知っていたとは思えない。多分、勘、さもなければ、運!

 5.下線部(5)を'then'の指す内容を明らかにして、説明せよ。

   下線部(5): up to then

   Sくんの解答: 膨大な量の読み書きをすることで、前より
多くの言葉を操れるようになり、新しい世界が開けたと
思ったその時まで、ということ。

   ぼくの採点: 100%! この問題に対する答えはいろいろ
ありえます。教文社の赤本の答えでもいいでしょう。でも
同じ段落から、ほかの答えも正解になりうると思います。
一橋大学の採点者がそうしたバリエーションもちゃんと考慮
してくれることを祈るばかり・・・

 6.下線部(6)を和訳せよ。

   下線部(6): The glow was enough to read by, once my
eyes adjusted to it. So when "lights out" came, I
would sit on the floor where I could continue reading
in that glow.

   Sくんの解答: 一端目が慣れると、その光は読書に十分な
明るさだった。だから「消灯」の時が来ると、私はその光で
読書を続けられる床の上に座り込んだものだった。

   ぼくの採点: 100%! たいしたもんだ!! 
'Lights out!' というと、「ショーシャンクの空に」を
思い出す人もいるはず・・・)
          
 7.この文章に5〜10語程度の英語のタイトルをつけよ。

   Sくんの解答: My study of words in prisons

   ぼくの採点: 90%。  a prison だともっとよかった! 
でも、これなら立派なものだと思う。タイトルらしいし・・・
(タイトルらしく書けたのは何百冊という本を多読したから?)
   
3. 次の文章を読み、下線部を英語に訳せ。

   下線部(1) 日本の国土の3分の2以上は森林であり、日本は
     世界有数の森林の多い国である。

   Sくんの解答: Two thirds of the land of Japan are forest,
     and Japan is one of the countries which have the most
     forest in the world.

   ぼくの採点: 80%。 which以下はちょっとわかりにくい。
     でも、ここまで書けていればそう大きくは減点されないと見た。
     
   添削: Two-thirds of the land of Japan is forest,
     and Japan is one of the countries which have the most
     forest in the world.

   解答例: Two-thirds of the land of Japan is covered by
woods, which makes it one of the most densely
forested countries in the world.

   下線部(2) 有名な作品をたとえ一行でもいいから原文で読む
のと読まないのとではやはり違います。
   
   Sくんの解答: There is still a difference between reading
and not reading famous pieces in the original even a line.

   ぼくの採点: 80%。 下線部(2)の意味がそもそもぼく
には不可解なので、採点基準が実際の入試の際とは大きく
ずれているかもしれませんが、Sくんの解答で80%としても
よいのではないかと思います。もちろん最後の even a line
というのは場所がずれているので、「構文」がそもそも間違い、
というところに注目すると60%くらいしか取れないかも
しれません。

   添削: even a line を not reading のあとに入れる。

解答例: Having read just a line from a famous work
in its original language should make a great
difference in ???
        やはり「何が」違うんでしょうねえ?

   下線部(3) 
(イ)灯籠は普通色とりどりの紙でできていて、それぞれの
灯籠には、亡くなった家族の名前が書かれています。
     (ロ)灯籠がまるで被爆当時の、この世の地獄で苦しみ
もがく人たちのようにも見えるからです。

   Sくんの解答: (イ) The lanterns are usually made of
colorful paper, and on each of them, names of
relatives who died are written.

ぼくの採点: 100%。 楽々と書いていますね。(時間は
どのくらいかかったのだろう?) 「色とりどり」なんて、
下手すると延々と考えこみそうな日本語ですが、軽く
colorful といなしています。 こういう「いい加減さ」は
英作文には不可欠です。Sくん、いいぞ!

   Sくんの解答: (ロ) Because the lanterns just seems
to be bombed people who suffer in the hell on earth.

ぼくの採点: 60%。 添削例を見てください。

   添削例: Because the lanterns seem to be the bombed
people who suffered the hell on earth.

   解答例: 添削例で代えます。 Sくん、またしても大きく
つかむ才を発揮、「被爆」を bombed で済ませ、「苦しみ
もがく」をsufferで片づけてしまった。それでいいと思い
ます。こうした英作文では決して満点をねらってはいけな
いと思います。採点者はきっと big wordsを駆使した模範
解答を用意して、それにどれだけ近いかで採点するので
しょうが、Sくんのような解答は採点者から見ると、細かく
は引けるけど、大きなところでは減点できない。ほぼ
理想的な解決法だと考えられます。英作文は60%をねらおう!

第1回のまとめ

第1回の正解率にはおどろきました。Sくんが主に読んできたのは
G.R.のレベル4(使用語彙2000語レベル)まで、それに
児童書のレベル2から3くらいです。加えて、3年になってからは
B.B.C.Newsのホームページからごく短い総語数数百語
程度の記事を取ってきて2時間の多読の合間に読んでいました。
それに先ほどのGrammar in Use Intermediate。けれどもこうした
勉強の割には(?)、語彙はかなり豊富だと思われます。(学校の
授業で「聞かないように」していた英語が結構頭に残っていたの
だろうか? そのあたりは今のところ謎です。)そこで、語彙補強
は必修編からはじめるように言いました。ま、80%の正解率から
わかるように大きな穴はなかったので、そもそも英語にはあまり
時間を割かなくていいよと指示しました。苦手な数学にしばらくは
注力することにしたのです。

(ちなみに、Sくんと過去問を検討しているうちに、ぼくは
たいていの受験用単語は、Z会の必修編、上級編のどちらに
収められているかを当てられることがわかりました! 
さすがに長い間英語を教えてきただけのことはある!)

第1回の報告だけでものすごい時間がかかってしまった・・・
(はしょるはずがはしょらなかった!)
第2回はどうしよう・・・? 実況中継などと吹いてしまったし・・・

Divorce should never be accepted to end a marriage.

Sくんの答え

I am against this statement. Some people might say that children whose parents has divorced are very unhappy without love of two parents. And I admit that they have to get over the financial difficulties to be educated enough. Therefore, divorce is no good for children in those view.
However, why should we mention children? Divorce is a matter between a man and a woman, not about their children. A person has a right not to be with other person, hsband or wife. Of course it is necessary to discuss enough before deciding to divorce. But if they do not want to live together after the discuss, I think divorce is a reasonable option.

*******ここまで***********


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.