Re: marigoldさんへ

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/7/1(04:18)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

757. Re: marigoldさんへ

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2005/10/13(22:54)

------------------------------

古川です。

〉先生は「多読三原則」のほかに、多読指導をする先生への「多読授業三原則」を提唱されています。

〉1.教えない
〉2.押し付けない
〉3.テストしない

はい。これらは重要な原則ですが、私達は原理主義ではないので、
実際の現場の状況で、各先生方が、柔軟に対処すべきだし、
実際そのように対処されていると思います。
ただし、「うまくいかなくなったとき」は「この3原則」
にもどられることをお薦めします。

〉タドキストが「多読三原則」を守って多読を進める以上に、厳しい原則です。
〉とりあえず、この三原則に則って指導をすると、marigoldさんの「先生宛ての質問」

〉〉(その1) 
〉〉生徒が本を読みはじめます。数ページめくって「これつまらないからやめるねー♪」と投げ出しました。しかも、それを何冊も何冊も繰り返しました。

基本的には、耐えて、「これはどお?」を繰り返すってことですね。
本人がその気になるまで、辛抱ずよくまつのが基本です。

〉〉(その2)
〉〉生徒がいつまでもいつまでも(あなたの目から見て)幼稚な本ばかり読んでいます。
〉〉「もうちょっとレベルをあげてみたら?」とか
〉〉「もっと積極的に上のレベルの本にチャレンジしたら?」と口出ししたくなりませんか?

いろんな本を読んでみたら といってさりげなく渡すのが
よいのでは?

〉〉(その3)
〉〉本を読み終えた生徒が「楽しかった」「おもしろかった」とだけしか言いません。
〉〉教師としてそれで満足できますか?

十分できると思います。

〉〉「本当にわかったの?」「本当に楽しめた?」「どんな話だったか覚えてる?」「登場人物の中で誰が好き?」とたずねてみたくなりませんか。

それは、生徒と信頼関係ができれば、スマートな形でできますよ?
自分でよんだ本なら、「私はここが好きだったけど、○○君はどうだった?」
などと聞いてみるのも自然で良いですね。

#だから、教師はたくさんよんでいないと

〉〉(その4)
〉〉受け持ちの生徒のお母様が、「そろそろ子供に英語検定○級を受けさせたい」とおっしゃっています。
〉〉そのお母様は「うちの子供は毎日たのしそうにたくさんの英語の本を読んでいる。あれだけ沢山英語に触れているのだから英検○級くらい合格するのは当然」と思っていらっしゃるようです。
〉〉不合格だった場合、お母様にどのように説明しますか?

試験に受かりそうにないと思えば、受ける前に、「ドーピング」指導を
する方がよいのでは?

〉〉(その5)
〉〉単語の意味を聞いてくる生徒に対して「辞書をひきましょうね」と答えたくはなりませんか?

〉〉「意味のわからない単語は当分ほうっておきましょうね」
〉〉とか
〉〉「ちょっとわからないことが出たからといって、いちいち質問したり、すぐに調べたりするなんて、なんて不真面目なんでしょう。そんなんじゃ本当の英語力がつきませんよ」
〉〉ということを生徒に納得させられますか?
〉にある、

最初に説明すれば、単語の意味を聞いてくる生徒は実際問題
全くいないと思います。

とりあえず、回答まで。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.