普及することへの不安

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/7/1(04:17)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

755. 普及することへの不安

お名前: marigold http://www.marigoldgarden.net/
投稿日: 2005/10/12(21:13)

------------------------------

こんにちは。
この場所でこんなことを書くのは失礼かもしれません。
(私は教師でもありませんし。)
SSS式多読は、学校教育にはそぐわないと思います。

先生たちが、ちゃんと多読の趣旨を理解できて、実行できるのか不安です。

もちろん、ここの掲示板に参加されている先生方は、しっかりと酒井先生の本やこのSSSのホームページで書かれていることをお読みになって、ご自分でも多読をしておられるので大丈夫だと思います。

けれども、「普及」ということになるとそうでない先生も大勢出てくると思います。

「つまらなかったらやめる、辞書をひかない、わからないところは飛ばす」
これは、自分自身がするには良いけれども、他人にそれをやらせるのは非常に難しいことだと思います。

私の不安を「先生宛ての質問形式」にしてみました。
書きながらSSSの多読三原則を守った多読の指導って実行できるのかな、すごく忍耐がいるな、と思いました。
真面目な先生ほど出来ないのではとさえ思います。

--------------
(その1) 
生徒が本を読みはじめます。数ページめくって「これつまらないからやめるねー♪」と投げ出しました。しかも、それを何冊も何冊も繰り返しました。

「せっかく予算をやりくりして買ったのだから…」とか、
「それは私の大好きな本で、みんなに読んでもらいたくて買ったのだから、アナタにもじっくりと読んでもらいたかったのに…」というきもちになりませんか?

(その2)
生徒がいつまでもいつまでも(あなたの目から見て)幼稚な本ばかり読んでいます。
「もうちょっとレベルをあげてみたら?」とか
「もっと積極的に上のレベルの本にチャレンジしたら?」と口出ししたくなりませんか?

(その3)
本を読み終えた生徒が「楽しかった」「おもしろかった」とだけしか言いません。
教師としてそれで満足できますか?
「本当にわかったの?」「本当に楽しめた?」「どんな話だったか覚えてる?」「登場人物の中で誰が好き?」とたずねてみたくなりませんか。
それから、理解度テストをやってみたくはなりませんか?

(その4)
受け持ちの生徒のお母様が、「そろそろ子供に英語検定○級を受けさせたい」とおっしゃっています。
そのお母様は「うちの子供は毎日たのしそうにたくさんの英語の本を読んでいる。あれだけ沢山英語に触れているのだから英検○級くらい合格するのは当然」と思っていらっしゃるようです。
不合格だった場合、お母様にどのように説明しますか?

(その5)
単語の意味を聞いてくる生徒に対して「辞書をひきましょうね」と答えたくはなりませんか?

「意味のわからない単語は当分ほうっておきましょうね」
とか
「ちょっとわからないことが出たからといって、いちいち質問したり、すぐに調べたりするなんて、なんて不真面目なんでしょう。そんなんじゃ本当の英語力がつきませんよ」
ということを生徒に納得させられますか?
--------------

ところで私の最大の不安は
(1) 多読が何かの間違い(失礼!)で文部科学省に認められて、
(2) 全国の中学・高校の必修科目になる。
(3) そして、多読の達成度をはかるという名目で「多読検定(1級〜5級)」ができる
ことです。

「強制」「管理」「点数により差別化」が多読の世界にはいりこんできて、ものすごい人数の【多読嫌い】が発生するかもしれません。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.