Re: スヌーピーさん、こんばんは。

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/7/1(03:18)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

691. Re: スヌーピーさん、こんばんは。

お名前: たむ
投稿日: 2005/9/28(23:40)

------------------------------

〉たむさん、こんにちは。

スヌーピーさん、こんばんは。

〉私はたむさんが以前に削除されたという投稿を読めなかったのですが、
〉私自身はロックフェラー綾さんの「詐術」という言葉に反応して思わず投稿したものの、
〉ロックフェラー綾さんに、あのような反論をされ、
〉「私の言いたいことはそうじゃないのに」と再度反論をするか、
〉そうでなければ私も、自分の投稿を削除しようかと迷いました。
〉恥ずかしいという気持ちもありましたし。
〉しばらく頭の中から離れませんでした。
〉私も人間小さいです。

自分が小さいと思えることが大きいことなんだと
この頃思ってます(なんだか禅問答です)。結構
歳くってるんですが、どうも偉そうなことを言ったり
態度のでかい人にろくな人はいないとわかってきたん
ですよー。

〉だけど、たむさんが私の投稿に対して言及してくださったので、
〉とても救われて、
〉「わかってくださる方がいるならいいや」と思えました。
〉本当にありがとうございました。
〉たむさんだけが嫌な思いを残されることが、申し訳ない気持ちです。

とんでもない。どなたかが書き込むと思っていました。
それに今回はあまり嫌な気はしません(笑)。あちらが
勝手に自滅したんだと思えます。

〉また
〉>(ロックフェラー綾さんは)Happy Reading!のSSS多読とは
〉> 手法の異なる英語教育をめざしていらっしゃる方のようです。
〉> そういう違う信念をもっていらっしゃる方に
〉> SSSの多読をわかっていただくのはとても大変なことです
〉と、個人的にメールを下さった方がいらっしゃって、
〉そうだな、ととても気が楽になりました。
〉そのお気遣いに、心から感謝しています。

はあ、そういう方なんですか?
私はまた議論の仕方から、男子高校生か浪人生か、あるいは
中年男性の英語勉強マニアか、くらいの感じだと思っていました。

そういう方なら、SSSの悪口など言わずとも、ご自分の
考え方を述べてくれれば…それなりに考えることができた
のに、残念ですね…のようなそうでもないような(笑)。

〉ロックフェラー綾さんの投稿でも「詐術」と言う言葉は、
〉古川先生言われるところの
〉> 2) 掲示板参加者を不必要に不愉快にする感情的発言
〉であり、振り回されるのはもうたくさん、という気持ちです。

〉そのほかにも不要な「(笑)」などで、
〉参加者を不愉快にしようという意図が
〉ありありと感じられました。
〉他の方は、そうではありませんでしたか?

まったく嫌な(笑)でしたね(笑)。心の底から笑った
ことなどないのでしょう。

〉ロックフェラー綾さんが、
〉ご自分の英語力や、それに至るまでの学習法に満足しておられるなら、
〉またyskiさんのおっしゃるとおり、
〉SSSよりもっと優れた英語法で突き進もうとお考えなら、
〉それでよいではありませんか。
〉何のために、この掲示板を引っ掻き回しておられるのでしょう。
〉この方から建設的な「もっと優れた英語法」を聞いて、
〉実のある議論ができるとは、到底思えません。

そうですね。おもしろい指摘だったし、最後にとつぜん誹謗中傷に
はしらなければ、途中の不愉快さはなんとかがまんしなくもなかった
んですが。なんか誹謗中傷のために引っ張っていたんでしょうかね?

いや、あまり言い過ぎると、こちらが削除されてしまうかな?

〉私はかつて、学校英語をやり遂げて今の英語力を築き、満足していました。
〉勿論通訳翻訳などのお仕事をされている方とは比較にならないとは分かっていたけど、
〉教える相手は子ども達ですから、私を超えることなんてそうそうないと思っていました。
〉自分の力をあげることより、子ども達を楽しませることに頭が行っていました。
〉でも、酒井先生の「快読!」を読んで、ガツンと来て、
〉最初は学校英語育ちの自分の英語力が、いかに恥ずべきものであったかを
〉認めるところから始まりました。
〉そしてそれを伸ばすのに、このSSS多読法以外にない、
〉そう思ったから、ここにこうやって顔を出している、だけです。
〉また、学校英語をうけていない子ども達には一番良い方法だと思ったし、
〉事実、英語を通じてたくさんの絵本との出会いを楽しんでいる子ども達を見るにつけ、
〉「よかった。このまま頑張ってみよう」と思います。

私もスヌーピーさんと似ています。でも、学校英語って
そもそも考え方からして果てしがないと思いませんか?
なんだか、できなくなるようにというかいつまでも
できるようにならないように引っ張るというか。

ある日、とつぜん何のために英語やってるんだ?と
天啓のようにひらめいたんですよ。本が読みたい
なら読めばいいじゃないか、というふうに。
聞いたり話したりは仕事で毎日やっていたんですが。
酒井先生の「快読」は、読むたのしみを教えてくれました。

〉ごめんなさい。また話がずれてしまいましたが、
〉たむさん、
〉これからもよろしくお付き合いくださいね。

これをご縁に宜しくお願いします。
いま教室でやる多読本にラベルを貼っているところです。
600冊もあってちょっと間に合いそうにないなーと
悩んでます。

〉Happy Reading!

では、Happy Reading !


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.