Re: 初めての投稿(社会人への多読の効果についての質問)

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/29(08:43)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

636. Re: 初めての投稿(社会人への多読の効果についての質問)

お名前: いづこ
投稿日: 2005/9/12(01:51)

------------------------------

樹さん、こんにちは。いづこと申します。
こんなところに出てくるなんて、我ながらチャレンジャーだな、と思います。(大丈夫かいな>自分)
頑張って思うところを書いてみます。

〉「教室で読む英語100万語ー多読授業のすすめー」
〉を読んで、初めて多読の方法や効果などを発見しました。

おお、多読に興味をもっていただいてとても嬉しいです!
 
 
〉これを英語教育に取り入れたいな、と思っていますので、
〉自分でもまず多読をしてみて(大の活字嫌いですが)、

是非そうなさってください!
多読は読書が好きな人にぴったりですが、
日本語ではこれまでほとんど本を読まなかったのに、
多読をしていて英語での読書が大好きになったという報告もあります。

ただちょっと不思議に思うのは、多読が人にアピールしやすい点は
「読書」である点か、従来の学習法と全く違った取り組みをする点
あたりが主なものかと思いますが、樹さんには多読のどのような点が
アピールしたのでしょうか?
(あとは・・・非常にやさしいレベルから始めること、多量インプットをめざすこと、あたりでしょうか?)
 
 
〉実際の指導にうつそうかと思います。

おお、是非お仲間になってください。
 
 
〉申し遅れましたが、僕は大学院生です(英語教育専門)。

と、いうことは、学生時代、しっかり文法を勉強されたのですか。
 
 
〉そして、バイトとして英会話学校でも英語を教えています。
 
私も申し遅れましたが、小さな英語教室をしており、生徒たちと多読しています。
ただいま400万語ちょい。生徒でいちばん読んだ子は50万語ほどです。
多読をとり入れた頃は、私は150万語ごろだったと思いますので、
生徒と150万倍の差をつけていたのですが、今やそれがほんの8倍です。
いつ抜かしてもらえるか、嬉しくあせっています。
  
 
〉そこで、この多読についてオーナーと話したところ、オーナーから
〉質問が返ってきましたので、紹介します。

〉「果たして英文法の何も知らない社会人でも絵本読んで
〉   理解できるのか??」

え〜、私の反射的な答は、「はい、理解している人、多いですよ。」と、なります。
理解できるような本から、読み始めるのですから。
それに次々に本を読みたくなる、自主的に多読を継続したい気になるのは
読んだ本の内容が面白いか、自分が英語で本を読めていることが楽しいか、であり、
これすなわち、本の内容が理解できている、と言っていいと思うのです。

オーナーさんのおっしゃる「理解」は、こういうことを指しておいででしょうか?
本の文章を英訳させるテストの問題に答えられる、とか、文を文法的に説明できるとか、
いうことが「できる」か?というご質問でしたら、「できないかも・・・」
 
 
〉うちの英会話スクールに通う人のほとんどは中学高校時代に文法を挫折し、
〉そしてもう一度英語を習い出して、話せるようになりたい、という目標を持っています。
〉僕も社会人(30歳〜40歳)に英文法を教えていますが、
〉果たして彼らに、(1)辞書も使わせず(2)分からないところを飛ばす
〉やり方で英文法や英単語が分かるようになるかが疑問です。

文法用語を使って、文の文法的なしくみを説明できるようにはならないでしょうね。
自分が発信する英語のことばが、文法を習ってないのに、文法的に正しい、
ということは充分あり得ると思います。
もちろん間違いも含みながら、どんどん英語が出るという感じでしょう。
また、英文法分野の4択問題などなら、響きがよいから2番、とか、
1、3、4番だとキモチワルイから2番、とかの「できる」加減になりそうです。
  
 
〉単語が増えるメカニズムは上記の本から分かりましたし、僕も授業などで
〉なんとなくですが、分かっています。
〉しかし、例えば、過去形すら知らない人が、studiedを初めて見て、
〉これが「勉強した」という形で頭にイメージとして(訳ではなく)入っていくのかどうかが疑問です。
 
言葉を覚え始めた人は、studyと、studiedを別の言葉として扱えるかもしれません。
3さいくらいの子が
「新幹線いっちゃったー」というときと「ぼくねー、今日ようちえんいくー」というとき
それらが同じ「行く」の変化形であるとは何も意識せず、それぞれ場面が規定する意味しか
持っていないのではないでしょうか。

過去のことを言っている、ということを捉える必要のない文章もあると思いますし。
 
 
〉今社会人生徒に「受身」「助動詞」などを教えていますが、
〉それらを教えても無いのに、こういう文法が登場する英文などを
〉読ませることは正解でしょうか??
 
うちでは小学生が(他の教室でもそうだと思います)、
If I had a lion as a pet, I would take him for a walk.
なんていう仮定法過去の文を絵本で読んだりします。
あ〜、想像してるんだなー、と感じ取れれば、意味はすぅっと入ってきます。

「正解」といいますと?どういうふうにできるのが正解でしょう・・・
上記にあげていらっしゃる例で、
「受身」なら英文を多量に読むことで、主語に視点を固定することができるようになれば、
感じがつかめるようになると思いますし
「助動詞」を知らない状態で読み始めたとすれば、
助動詞は始めは「読み飛ばし」の対象かもしれません。
しかし、挿絵でおばさんが怒ったような顔で、「You must・・・!」など書いてあれば、
また、やさしい顔で、少年のねがいに対して「You may・・・」などいっていれば、
そういう場面に繰り返し出会えば、「分かって」いくでしょう。

この「分かって」、は教師が「意味をいってみて」と振ったとき
「あなたは・・・しなければならない」と答えられることではありません。
怒った顔のおばさんが「You must・・・!」と言うのを読んで、
「げ、Tom、やばいぞ、どうする!?」みたいな感想が浮かぶことだと私は考えます。
 
 
〉もっと具体例を言いますと、今手元にPGR0(ペンギンリーダーズの一番簡単なレベル)
〉の"Billy and the Queen."があります。
〉ぱらぱらっとめくってみると、現在形や現在進行形などで書かれています(これらは教えました)。
〉ところがcannotが出てきました(これはまだ教えていません)。
〉今手元にある本ではPGR0が一番簡単なのですが、これを社会人生徒に
〉読み与えることの是非なども含めて
 
先ほど私は、小学生と仮定法過去という、従来の英語教育の常識としては「かけはなれた」?
例を挙げましたが(私はかけはなれているとは思わないわけですが) 
むしろ、GRの文法制限と、今習っている文法がレベル的に?近いことが問題でしょうか?

現在形、現在進行形、cannotからイメージするのは私の身近では中学一年生なのですが
そのくらいだと、PGR0を読むのは難しすぎますよ。
普通に英語を勉強してきた高校生でも難しいです。その要因はまず、長さだと思います。

ひとに説明してもらいながらでなく、自分で読み進めるには、
やはりとてもやさしくて短いものを、どんどん読んで勢いをつけたいものです。
理想的なのはORT=Oxford Reading Tree(イギリスで小学校の国語の教科書にも使われるシリーズ)を
最初のレベルからどーっと(文法も意識せずに)読んでいくことだと思いますが、
もしかしてそういうのは「幼稚っぽい?」という懸念をお感じでしょうか?

でも、オーナーさんのご質問にも「絵本を読んで理解できるのか?」と
ありましたね。
絵本レベルから、ということも考えてくださっているのでしょうか?

御校のアイデンティティと、多読の兼ね合いをお考えなのかもしれませんね。
学校のしくみになぞらえるなら、
御校のカリキュラムを正課、多読をクラブ活動と位置づけるのはいかがでしょう。
そして、とにかく、始めてごらんになることをおすすめします。
まずは樹さんから!
次の本を読まれるときはもう、どんな文法が使われているかを検討されるのでなく
(つまり本を読むときはお仕事を忘れて〜)本の世界に入り込み、主人公に共感されますよう!
(つまり楽しんでください!)
多読は楽しいから、次は?次は?と続いていき、その継続が英語量の確保につながるのです。
そこらへんを指導者としてもぜひ体験なさってください!

〉上記の質問文について教えていただけると助かります。

一生懸命書いてみましたが、樹さんのご質問への答になっていますかどうか・・・
 
 
〉初めての投稿で、昔からの投稿をすみずみまで探したわけではありません。
〉同じ質問と回答が過去ログにございましたら、ぜひぜひ場所を教えて下さい。

ああっ、もうしそうできたら、過去ログのほうがよりよい答になっていそうなんですが、
私でもどうやって探してよいのやら、です。
どなたか他の方が、いいのを思い出して教えてくださるかもしれません。
また掲示板を見てみてください。

〉よろしくお願いします。
 
こちらこそよろしくお願いいたします。
樹さんと生徒のみなさんの(よろしければオーナーさんも!)
Happy Reading!
         ・・・をお祈りいたします。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.