1ヶ月経過のご報告と質問

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/29(08:54)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[意見募集] 583. 1ヶ月経過のご報告と質問

お名前: 針魚
投稿日: 2005/6/30(21:52)

------------------------------

こんばんは、針魚です。

九州の短大で多読サークルをはじめて
1ヶ月が経過しました。

現段階でいちばん読んでいる学生は、総語数3万語を
越えたというところです。
ORTシリーズ(いちばん人気!)からはじめて
現在はGR(OBW、MMR、CERなど)のYL2.0あたりを読みはじめています。

多読の3原則を伝え、少し理論を説明し
(comprehensive inputの必要性を強調)
あとは読書手帳を各々つけてもらうという指導ですが
これまでのところは順調だといえると思います。
(読むことがどちらかというと苦手だという学生も
絵が手がかりになるし、これなら読めるよ!と
読み進めている姿は、ちょっと感動ものですね)

ただ、最初は学生が読むことに集中し、しーんとなっていた研究室も
最近、少しおしゃべりが先行しがちです・・・。
「おしゃべり」をまったく禁じてはいないというのが問題なのでしょうか?
本についての意見交換「これ面白かったよ〜」などが
読んですぐ、その場でなされるのは好ましいと思っていたので
おしゃべり全面禁止というふうにはしていないのです。

授業ではないし、強要して読ませるというふうにもしたくないので
(自分のペースで、すらすら読みしてね、と念をおしています)
いったいどの程度まで「静かにしなさい」と指導するべきか
悩みはじめています。

ほかに多読指導をされている先生方、どう思われますでしょうか?
やはり完全にしーんとなった状態を作るべきでしょうか?

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.