Re: 祝1周年記念

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/28(03:31)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7499. Re: 祝1周年記念

お名前: トオル
投稿日: 2003/11/6(00:31)

------------------------------

杏樹さん、こんばんは。
トオルです。

1周年おめでとうございます。
また大阪では大変お世話になりました。
杏樹さんの中国語のシャドーイングが印象的でした。

〉昨年の11月2日に多読を始めてちょうど1年になりました。現在256万語です。
〉多読を始めたきっかけや英語歴については100万語報告で詳しく述べたので、1年経った感想など。

〉まず200万語以降の歩みです。

〉PGR2…2冊
〉CER3…1冊
〉PGR4…3冊
〉OBW5…3冊
〉CER4…2冊
〉PGR5…投げました

〉絵本・児童書
〉レベル0…1冊
〉レベル2…8冊(←Marvin Redpost)
〉レベル3…8冊
〉レベル4…4冊
〉レベル5…4冊

〉とりあえず書評のレベルに従いました。しかしレベル3のうち、これはレベル3にしては難しいのではないかと思うものがありました。この間「ダレン・シャン」の3巻を何とか読みましたが、2巻の時よりはわかりやすくなった気がしますし、終わりの方はかなりわかったので、少々レベルが上がったかな〜と思いました。しかしその直後に読んだ本がレベル3にしては読みにくかった。

私も200〜300万語では読めるかなと思ったら読めなかったり、
ダメかなと思って読んでみたら案外すんなりいけたりと
選ぶ本に苦労したような記憶があります。

〉1周年を迎えて
〉とりあえず、ここまで行き詰まったり悩んだりはありましたが、停滞はしませんでした。おそらくこれは、多読を始めた動機が、英語の本が読める方法を探していたこと、本を読むのがとにかく好きでしょうがないからでしょう。そこに本があるだけ読みたい」と思いますから。この前の行き詰まりは未読本を積み上げたら解消してしまいました。

〉そして多読を始めた一番の動機は「指輪物語が読みたい」でした。しかし1年経ってもまだ読めません。それを考えると気が遠くなるような気がします。「快読100万語!」が出た当時はそれでペーパーバックが読めるレベルになるように書かれていましたが、最近はレベル3で100万語通過が標準とされるようになりました。ペーパーバックまでには相当本代はかかるし、時間もかかる。

5月に二つの塔の映画を観に行って、指輪物語が読みたくなって全巻購入は
したのですが、そのときはまだ読めませんでした。
そのとき260万語ぐらいだったかと思います。
現在、400万語なので5月のときとは違うと思うので読めるかもしれません。
今度、原書を少し覗いてみます。

〉では多読法の利点とは?
〉まず費用の点では、英会話学校に通ったり英語教材を買い込むことを思えば、安くはないにせよ決して割高ではないでしょう。ブッククラブや貸し借りに頼らず自費購入をすると大変ですが、他の英語教材で英語を勉強する費用を本の購入に回すと考えればいいわけです。

はい、私もそう思います。週1ぐらいで行ってもなかなか効果がでないですし。

〉効率の点では決して「いい」とは言えないでしょう。1年経ってもレベル3〜4をウロウロしてるなんて。しかし、表面の暗記学習ではなくて英語が自然に体にしみこんでいるはず。何年かかっても、語数を重ねれば重ねるほど本当の効果が出てくると思います。対症療法で即効性のある現代西洋医学に対して、体質から徐々に改善していく漢方療法と言っていいかもしれません。

即効性は期待しないほうがいいと思います。
ちょうどいいレベルは3〜4でもレベル8ぐらいまでは
ちょっと無理をすれば読めたりしませんか?
私の場合、TOEIC対策を何回も挫折したので、1年半以上英語に
継続して触れているというのはすごい体質改善だと思っています。

〉それから、これからの多読法のあり方についてですが、もともと多読は「ペーパーバックが読める」というのがうたい文句になっているようですが、それを見直してもいいのではないかと思います。
〉というのは、まず多読を始めた人には、今まで英語学習に挫折してきた、英語が苦手だった、という人が多く、そんな人でも楽しく英語の本が読めるのが、効果を上げているポイントです。最初からはっきりとした目標本があるならともかく、必ずしもペーパーバックを「ゴール」とか「最終目標」にしなくてもいいのではないでしょうか。むしろ自分のレベルにあった本を選び、「英語の本を楽しく読む」ことを目標にした方がいいのではないかと思います。

多読を始めるときに自分のレベルにあった本選びができる、
英語の本を楽しく読むというイメージが持てる人は少ないと思います。
ペーパーバックが読めるというイメージはわかりやすいので
私はこのままでもいいかと思っています。
私も100万語を超えてからは、多読を始めるときに自分のレベルに
あった本選びができる、英語の本を楽しく読むという目標のほうが
ペーパーバックが読めなくてはならないという思いから解放されるので
いいと思います。

〉先日書店で「Big Fat Catの世界一簡単な英語の本」の隣に「世界一簡単な英語の本」という帯をつけられて「Charlie and the Chocolate Factory」が積んでありました。思わず「うそやー!!」とツッコミ入れたくなりました。「世界一、ってそんなことあるかい!」って。

「Charlie and the Chocolate Factory」が世界一簡単な本なら
英語の本が読める人は英語を母国語とする人以外はほとんど英語が
できるようにはならないと思います。

〉また、ペーパーバックの読み方の本があり、辞書を引いて引いて引きまくれ、とか「辞書は引かなくてよい」などと書いている本があるが信用するな、とか書いてありました。もちろん中身は難しいPBがゾロゾロ。

難しい本を並べて辞書を引けって、誰に向けて言っている本なんでしょう。
その本を書いた人は実はペーパーバックをほとんど読んでないのかも
しれませんね。

〉結局今までの英語学習教材はある程度英語ができる人向けのものだったのです。「中学・高校で英語を6年間勉強していればできるはず」という前提でもあるのかもしれません。しかし、学校英語は結局は試験のための勉強です。6年間かけてドーピングを教えているようなものです。
〉なにしろ「受験」というものがありますので、それに対応しなくてはなりません。先生も受験英語を教え込まないとやっていけないようになっているのです。前に教師を対象に多読の説明をしたらさんざんな反応だったようですが、教師の立場からすると受験に直接結びつかないものを教えるわけには行かないのでしょう。

学校の先生が受験にしか興味がなくて、そのあと社会人になって苦労することを
全く想像していないとしか思えません。
学校の先生ももっと現実社会に目を向けて役にたつことを教えて欲しいですね。
学校と社会と乖離している実態に対して先生はどう思っているんでしょうか。
全国タドキスト大会で先生がたくさん来るので聞いてみますね。

〉で、多読です。これの画期的なところはレベル0から始めることです。多読を始めた人で「チョコレート工場」が「世界一簡単」と感じる人はめったにいないでしょう。そういうレベルの人でも英語を読むことが出来るのです。そして「そういうレベルの人」が実はとっても多いんです。しかし今までの英語教材はそういう人の存在を無視してきたようです。あるいは英語の本はそんなに簡単に読めるものではない、という思い込みが支配的だったからでしょうか。

〉そりゃー私だって多読前でも辞書を引きながらがんばれば「チョコレート工場」は読めたかもしれません。つっかえながら、1日に数ページずつ何日も何日もかかって。そしてそれが英語読書と言うものだと思っていたでしょう。そして「英語の簡単な本、ってこんなに難しいんだ」と思ったでしょう。
〉しかしそんな苦行をしなくても、もっと易しいレベルから読む方法があることを、酒井先生以前には誰も考えませんでした。本当に画期的な英語習得法だと思います。

この部分、私も同感です。
冷静に考えたら思いつく人もいるかもしれませんが、
そんな本がどこにあるのか探せなかった人もいると思います。
そもそも英語のできた人は今までの方法に対し疑問は持ってないと思いますので
英語ができい人がやさしい英語の本を探すのはほとんど不可能に近いです。
今は快読や今日からを読めばいいですから。
私が多読を始めたときはなかったんです。

〉また、原則の一つ「辞書を引くな」というのも今までの英語学習の常識を破るものです。多読を始める前の疑問として、辞書なしでどうやって単語を理解したり増やしたりできるのか、というのはよく言われることです。それに対しては「辞書を引いても読めない本は読めない」と言っておきましょう。
〉私は多読前に辞書を引きながら英語の本を何冊か読みましたが、文章丸ごとわからない時は、いくら辞書を引いてもわかるようになりません。辞書を引けば本が読めると思うのは幻想です。辞書を引く心配よりも、自分が理解できる範囲の文章を読むことが大切です。
〉まずレベル0から始めて、自分が充分理解できるレベルの本をたくさん読んでみて、わからない単語はとりあえず飛ばして、それでどうしても行き詰まるようなら相談しましょう、ということにしておくのはどうでしょうか。その頃にはたいてい辞書に頼らなくても読めるようになって、単語獲得の心配が薄れていること思います。

わからない単語がわかるようになりますか?という質問を受けることが
あります。
答えはYesなんですけど、自分が充分理解できるレベルの本をたくさん
読んでみて、わからない単語はとりあえず飛ばして、
辞書に頼らなくても読めるようになったぐらいにわからなかった単語が
わかるようになっているので、明確な時期が答えにくいんです。
日本語でも同じだと思うんですけど、英語だと納得できない人が多いんです。
英語では経験していないからしょうがないと思うんですけどね。

〉それから多読の効果を客観的に示す資料として、「ハリー・ポッター」を読んだ人を対象に統計を取るのはどうでしょう。「ハリー・ポッター」を翻訳が出る前に読みたいと思っている人は多いでしょうし、実際多読で読めるようになった人がかなり出るようになりました。

〉その人たちを対象に、まず多読前のレベルを調査します。
〉PGR0が
〉「楽に読めた。簡単だった」
〉「ちょうどいいレベルだった」
〉「難しかった」
〉「PGRよりORTで始めた」
〉ぐらいに分類しておきます。
〉そして何万語、何ヶ月で読めるようになったか調べます。
〉それをまとめると「これだけの人が多読法で「ハリー・ポッター」が読めるようになった」という資料が出来上がり、多読のプレゼンテーションに活用できるのではないかと思います。

ハリポタが読めるようになった人の集計をとるのは面白いし、
社会的にもインパクトがありますね。

〉ということで、多読について思うことをつらつら書き連ねてみました。
〉2年経ったら何が読めるようになってるでしょう。

いろいろ考えるきっかけになる報告をありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7505. トオルさん、ありがとう&おめでとうございます

お名前: 杏樹
投稿日: 2003/11/6(01:10)

------------------------------

トオルさん、こんにちは。

〉1周年おめでとうございます。

ありがとうございます。
トオルさんも400万語通過おめでとうございます。
さすがに400万語も行くと幅広い本を読んでらっしゃいますね。
びっしり並んだリストに圧倒されました。

〉また大阪では大変お世話になりました。
〉杏樹さんの中国語のシャドーイングが印象的でした。

トオルさんのシャドーイングは大阪にブームを巻き起こしましたよ。
また来てくださいね。

〉私も200〜300万語では読めるかなと思ったら読めなかったり、
〉ダメかなと思って読んでみたら案外すんなりいけたりと
〉選ぶ本に苦労したような記憶があります。

ということは、400万語も行けばもっとすんなりいろいろ読めるようになるんでしょうか。

〉多読を始めるときに自分のレベルにあった本選びができる、
〉英語の本を楽しく読むというイメージが持てる人は少ないと思います。
〉ペーパーバックが読めるというイメージはわかりやすいので
〉私はこのままでもいいかと思っています。
〉私も100万語を超えてからは、多読を始めるときに自分のレベルに
〉あった本選びができる、英語の本を楽しく読むという目標のほうが
〉ペーパーバックが読めなくてはならないという思いから解放されるので
〉いいと思います。

それは言えてますね。「ペーパーバック」につられて始めた人も、100万語を越える頃にはペーパーバックよりも英語の本そのものが楽しくなって、ペーパーバックにこだわらなくなる。

〉〉また、ペーパーバックの読み方の本があり、辞書を引いて引いて引きまくれ、とか「辞書は引かなくてよい」などと書いている本があるが信用するな、とか書いてありました。もちろん中身は難しいPBがゾロゾロ。

〉難しい本を並べて辞書を引けって、誰に向けて言っている本なんでしょう。
〉その本を書いた人は実はペーパーバックをほとんど読んでないのかも
〉しれませんね。

むしろ私は英語が得意で一生懸命勉強した人なんだろうと思います。ただ、そこまでがんばって英語を勉強できる人はなかなかいないので、英語が得意でない一般人には参考にはならないということだと思います。語学を真剣に勉強しようとする人には絶対「辞書を引け!辞書を使いこなせ!」という言葉がついてくるものです。

〉学校の先生が受験にしか興味がなくて、そのあと社会人になって苦労することを
〉全く想像していないとしか思えません。
〉学校の先生ももっと現実社会に目を向けて役にたつことを教えて欲しいですね。
〉学校と社会と乖離している実態に対して先生はどう思っているんでしょうか。
〉全国タドキスト大会で先生がたくさん来るので聞いてみますね。

学校も進学率でレベルを判断されて、評判を左右されますから、受験に役に立つ勉強をしないとやっていけないんだと思います。私の出身校は、私がいた頃は国公立大学に入る人は数えるぐらいしかいませんでしたが、なぜか最近はずいぶん増えたそうで、私までレベルの高い高校=いい高校を出たみたいに言われることがあります。

〉〉で、多読です。これの画期的なところはレベル0から始めることです。多読を始めた人で「チョコレート工場」が「世界一簡単」と感じる人はめったにいないでしょう。そういうレベルの人でも英語を読むことが出来るのです。そして「そういうレベルの人」が実はとっても多いんです。しかし今までの英語教材はそういう人の存在を無視してきたようです。あるいは英語の本はそんなに簡単に読めるものではない、という思い込みが支配的だったからでしょうか。

〉〉そりゃー私だって多読前でも辞書を引きながらがんばれば「チョコレート工場」は読めたかもしれません。つっかえながら、1日に数ページずつ何日も何日もかかって。そしてそれが英語読書と言うものだと思っていたでしょう。そして「英語の簡単な本、ってこんなに難しいんだ」と思ったでしょう。
〉〉しかしそんな苦行をしなくても、もっと易しいレベルから読む方法があることを、酒井先生以前には誰も考えませんでした。本当に画期的な英語習得法だと思います。

〉この部分、私も同感です。
〉冷静に考えたら思いつく人もいるかもしれませんが、
〉そんな本がどこにあるのか探せなかった人もいると思います。
〉そもそも英語のできた人は今までの方法に対し疑問は持ってないと思いますので
〉英語ができい人がやさしい英語の本を探すのはほとんど不可能に近いです。
〉今は快読や今日からを読めばいいですから。
〉私が多読を始めたときはなかったんです。

「やさしい本」といいつつ、ここまで本当にやさしい本を、誰も提示してくれませんでした。講談社英語文庫の星ひとつやふたつはやさしくありません。なのにやさしいと思って辞書を引き引き…。

〉わからない単語がわかるようになりますか?という質問を受けることが
〉あります。
〉答えはYesなんですけど、自分が充分理解できるレベルの本をたくさん
〉読んでみて、わからない単語はとりあえず飛ばして、
〉辞書に頼らなくても読めるようになったぐらいにわからなかった単語が
〉わかるようになっているので、明確な時期が答えにくいんです。
〉日本語でも同じだと思うんですけど、英語だと納得できない人が多いんです。
〉英語では経験していないからしょうがないと思うんですけどね。

どうして知らない単語がわかるようになるのか、なかなか納得してもらいにくいですね。実際に読み始めてみればわかるんですけど。
今日講談社英語文庫の「あしながおじさん」リベンジを終えました。多読前に読んで、いつかリベンジしようと思っていたんです。まだレベルが高いとは思ったのですが待ちきれず…。そうしたらところどころ辞書を引いた単語に意味がメモしてあったのですが、今読むと意味がわかる言葉がけっこうありました。いつの間に覚えたのやら…。まだ難しくてキリン読みの飛ばし読みですが、それでも前よりずっとわかりやすくなりました。

〉〉それから多読の効果を客観的に示す資料として、「ハリー・ポッター」を読んだ人を対象に統計を取るのはどうでしょう。「ハリー・ポッター」を翻訳が出る前に読みたいと思っている人は多いでしょうし、実際多読で読めるようになった人がかなり出るようになりました。

〉ハリポタが読めるようになった人の集計をとるのは面白いし、
〉社会的にもインパクトがありますね。

…と、思ったんですが、ホンの思いつきで実践方法は考えておらず…。

〉〉ということで、多読について思うことをつらつら書き連ねてみました。
〉〉2年経ったら何が読めるようになってるでしょう。

〉いろいろ考えるきっかけになる報告をありがとうございました。

それではトオルさんも5周目Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7507. Re: トオルさん、ありがとう&おめでとうございます

お名前: トオル
投稿日: 2003/11/6(01:31)

------------------------------

杏樹さん、こんばんは。

〉〉私も200〜300万語では読めるかなと思ったら読めなかったり、
〉〉ダメかなと思って読んでみたら案外すんなりいけたりと
〉〉選ぶ本に苦労したような記憶があります。

〉ということは、400万語も行けばもっとすんなりいろいろ読めるようになるんでしょうか。

全部がすんなりとはいきませんが、
250万語のときよりはいろいろ読めるようになります。
GRでいうとレベル3〜4がレベル4〜5ぐらいに上がった
ぐらいなんです。
200〜300万語では変なところでつまづいていましたが、
300〜400万語ではつまづくことがほとんどなくなりました。
ダメなものはダメという見極めができるようになりました。
あと斜め読みまではいきませんが、本筋とあまり関係のないところは
丸ごと読み飛ばすこともできるようになってきました。

〉〉学校の先生が受験にしか興味がなくて、そのあと社会人になって苦労することを
〉〉全く想像していないとしか思えません。
〉〉学校の先生ももっと現実社会に目を向けて役にたつことを教えて欲しいですね。
〉〉学校と社会と乖離している実態に対して先生はどう思っているんでしょうか。
〉〉全国タドキスト大会で先生がたくさん来るので聞いてみますね。

〉学校も進学率でレベルを判断されて、評判を左右されますから、受験に役に立つ勉強をしないとやっていけないんだと思います。私の出身校は、私がいた頃は国公立大学に入る人は数えるぐらいしかいませんでしたが、なぜか最近はずいぶん増えたそうで、私までレベルの高い高校=いい高校を出たみたいに言われることがあります。

社会が成果主義になってきているので、以前にも増して
受験への集中度合いが増えているのでしょう。
そうなると、受験が終わってから、英語をやり直さないといけない?
または受験になる前に多読で英語力を見に付けて受験をなんとかこなさいと
いけないのか?
どっちにしろ、生徒に負担がかかる社会になってきてますね。

〉〉〉で、多読です。これの画期的なところはレベル0から始めることです。多読を始めた人で「チョコレート工場」が「世界一簡単」と感じる人はめったにいないでしょう。そういうレベルの人でも英語を読むことが出来るのです。そして「そういうレベルの人」が実はとっても多いんです。しかし今までの英語教材はそういう人の存在を無視してきたようです。あるいは英語の本はそんなに簡単に読めるものではない、という思い込みが支配的だったからでしょうか。

〉〉〉そりゃー私だって多読前でも辞書を引きながらがんばれば「チョコレート工場」は読めたかもしれません。つっかえながら、1日に数ページずつ何日も何日もかかって。そしてそれが英語読書と言うものだと思っていたでしょう。そして「英語の簡単な本、ってこんなに難しいんだ」と思ったでしょう。
〉〉〉しかしそんな苦行をしなくても、もっと易しいレベルから読む方法があることを、酒井先生以前には誰も考えませんでした。本当に画期的な英語習得法だと思います。

〉〉この部分、私も同感です。
〉〉冷静に考えたら思いつく人もいるかもしれませんが、
〉〉そんな本がどこにあるのか探せなかった人もいると思います。
〉〉そもそも英語のできた人は今までの方法に対し疑問は持ってないと思いますので
〉〉英語ができい人がやさしい英語の本を探すのはほとんど不可能に近いです。
〉〉今は快読や今日からを読めばいいですから。
〉〉私が多読を始めたときはなかったんです。

〉「やさしい本」といいつつ、ここまで本当にやさしい本を、誰も提示してくれませんでした。講談社英語文庫の星ひとつやふたつはやさしくありません。なのにやさしいと思って辞書を引き引き…。

〉〉わからない単語がわかるようになりますか?という質問を受けることが
〉〉あります。
〉〉答えはYesなんですけど、自分が充分理解できるレベルの本をたくさん
〉〉読んでみて、わからない単語はとりあえず飛ばして、
〉〉辞書に頼らなくても読めるようになったぐらいにわからなかった単語が
〉〉わかるようになっているので、明確な時期が答えにくいんです。
〉〉日本語でも同じだと思うんですけど、英語だと納得できない人が多いんです。
〉〉英語では経験していないからしょうがないと思うんですけどね。

〉どうして知らない単語がわかるようになるのか、なかなか納得してもらいにくいですね。実際に読み始めてみればわかるんですけど。
〉今日講談社英語文庫の「あしながおじさん」リベンジを終えました。多読前に読んで、いつかリベンジしようと思っていたんです。まだレベルが高いとは思ったのですが待ちきれず…。そうしたらところどころ辞書を引いた単語に意味がメモしてあったのですが、今読むと意味がわかる言葉がけっこうありました。いつの間に覚えたのやら…。まだ難しくてキリン読みの飛ばし読みですが、それでも前よりずっとわかりやすくなりました。

多読で語数が100万語を超えれば自分の体験で辞書引かなくても
単語が身につくことが実感できると思うのですが、
質問してくる人は多読を始める前か、始めて間もない時期なので
質問する人に納得のいく説明が難しいんです。
日本語の読書を楽しまれている人なら日本語の場合で説明すると納得して
くれる場合が多いのですが、ほとんど読書をしない人には
回答に困ります。
経験者に聞いて答えてもらうことで納得してもらったりします。

では、また。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.