Re: フレンチドックは砂糖味。

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/28(19:46)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4326. Re: フレンチドックは砂糖味。

お名前: ポロン
投稿日: 2003/8/20(16:45)

------------------------------

ひまぞさん、一周年おめでとうございます!

盆踊り、北海道ならではの風情を感じますね〜。
私、なぜかタイトルが「フレンチドレッシングは砂糖味」に
見えてしかたありませんでした。
なぜに砂糖味?と思ったら、フレンチドックだったのね(笑)
でも、フレンチドックの砂糖味の方が不思議??

〉今は、250P位なら軽がるなので、とても楽しく読書ができてます。
〉もうなんか、読みたいものが読めてるから、満足です。
〉みなさん、お世話になりましたー! ありがとですー!

1年でこんなに変われるなんて、ねえ。
すごいです。ひまぞさん、「満足」という言葉がすっきり響いて素敵です♪
それに、5ヶ月も空白期間があって560万語(しかも記録分だけで)
っていうのがものすごい量ですね!

〉そのブランク明けの多読は、読むのが速くなってます。
〉第1期では、すごくがんばれば「分速200、でも10分だけ」だったのが
〉今はものによって250〜300位で読めています。
〉400万語を超えたくらいから、気づいたら頭の中での音読はなくなっていて
〉1〜3文単位で、頭の中にどかどかとブロックが転がる感じになってきました。

この速度と読み方、もうネイティブ並みですね!
空白期間の間に英語が熟成して、発酵してたみたいですね。
3文単位でブロックごと、ってどんな感じなのか想像もできません。
私はべ〜ったり脳内音読です。ま、いっか。

〉書評に載っていて、気に入った本。

〉 PLEASING THE GHOST

このレビューがあがっていたのがうれしかったです!
 
〉 WHERE THE RED FERN GROWS

これも読んでみたい。泣きますか?

〉AWAKE AND DREAMING 228P 48000
〉  Theoは母親と二人暮し。いつも幸せな家族の一員になりたがっていました。
〉  ある日、母親はBFと暮らすため、彼女をおばの所へ預けてしまいます。
〉  その船上で出会った完璧ともいえる家族の一員となってしまうのです。
〉  優しい両親、仲のいい4人兄妹。でもそんな夢はいつまでも続くはずもなく・・・。
〉  Kit Pearsonは、ひまぞだんとつお気に入りの作者です。

〉A HANDFUL OF TIME 186P 40000語
〉  パトリシアの両親は離婚することになり、その話合いのため、12歳の夏休みを叔母さんのコテージで過ごすように言われます。
〉  ある日、床下にかくされていた古い懐中時計を見つけ、そのネジをまいてみると、12歳同い年のパトリシアの母親が見えたのです。
〉  母親をいつも遠く感じていたパトリシアが、初めて母親に共感を抱くシーンがとても印象的です。
〉  これも、Kit Pearsonです。とってもいいです!としか言えません。

この2作。読んでみたいです!特にA HANDFUL OF TIME。
こういうちょっとファンタジックな本、好きなのです。
ひまぞさんのお気に入りの作家、楽しみです。

〉FAT LAND  Greg Critser 62000
〉FAST FOOD NATIONS Eric Schlosser 100000
〉  どちらも、現代の食生活の問題点についてのノンフィクションです。
〉  語数は多いのですが、身近な話題で興味深く、かなり読みやすいです。
〉  ジャンクフードの危険性について書かれているのに、なぜか読んでいると食べたくなる・・・。(汗)

FAST FOOD NATIONSは、私も前から読みたいと思ってました。
書店で見たら、字がびっしり細かかったのでやめとこ、と思った本。(笑)
ほんとは、こういうノンフィクションが読めるようになりたいと
思って英語の勉強をはじめたはずだったのに、今は小説ばっかり
読んでます。読みやすいって、ほんとかなぁ?

〉最後まで読んでくださった方、いたら、すごいです! お疲れさまでした!

はい、読みました〜!(^^)/
ひまぞさんは、多読だけじゃなくってリスニングしたりアウトプットしたり、
読むのも本ばかりじゃなくTIMEをふつうに読んでいたり、いろんな角度から
英語に触れてますよね。
それが、何度もいうけど、一年たって熟成して、ぶくぶく泡立ってる
状態みたいですばらしいです!

これからも、おもしろい話いっぱい聞かせてくださいね!

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4391. ポロンさん、どうもありがとです〜〜。

お名前: ひまぞ
投稿日: 2003/8/21(17:16)

------------------------------

ポロンさんも、500万語おめでとうです〜〜。
読まれている本のレベルは、ポロンさんの方がずっと上です。
ひまぞ、自称みっちゅなので、精神年齢に合った本ばかりです。(笑)

〉盆踊り、北海道ならではの風情を感じますね〜。

昨日、花火大会だったので、もうすっかり秋です。
秋は食べるに限るです〜〜。

〉私、なぜかタイトルが「フレンチドレッシングは砂糖味」に
〉見えてしかたありませんでした。
〉なぜに砂糖味?と思ったら、フレンチドックだったのね(笑)
〉でも、フレンチドックの砂糖味の方が不思議??

もう、生まれたときからそれしか知らなかったから
フレンチドック@ケチャップ味の方が不思議です。
でも、砂糖味が全国区じゃなかった、北海道区でもなかったというのが
妙にショックだったりします。
りんごあめや、箸まきも全国区じゃないのかなぁ?
よその縁日が、妙に気になる今日ぼのぼの。

〉1年でこんなに変われるなんて、ねえ。

やっぱ、慣れです、慣れ。
根性なしでも、根性ついてくるんですね〜。

秋男さんのコンダラを見習って、
今まで読んだタイムとか新聞とか、うっすーい本とか残ってる分だけでも
語数かぞえてみようとか、一瞬思ったんですが
面倒なのでやめました。コンダラないし。

〉この速度と読み方、もうネイティブ並みですね!
〉空白期間の間に英語が熟成して、発酵してたみたいですね。
〉3文単位でブロックごと、ってどんな感じなのか想像もできません。
〉私はべ〜ったり脳内音読です。ま、いっか。

今でも、あんまりノレない時には、誰かが頭で読んでくれてます。
自分で音読しようとすると、頭の中でもちょっと舌がもつれます。

英語で文章を読んでいると、ちょっとずつ情報が増えていって
少しずつディテールがしっかりしていく、
その過程が認識していく間にあったのです。
でも、情景や心理描写などでは、もうすでに知っていることを示されたように
一瞬で全部がわかることが多くなってきたんです。
それまで、リスニングでも1文1文の間に、微妙に心で切れ目を感じていましたが
最近は一息で言われることがそのまま分かるように、
文章も句読点で止まらず、そのまま一気にかけぬけられるようになりました。
それが、何となくブロックのように、ごろごろ転がってくるんです。

〉〉 WHERE THE RED FERN GROWS
〉これも読んでみたい。泣きますか?

はい、泣けます!
こういう風に、児童書はみんな終わって欲しいと思ってやみません。

〉〉AWAKE AND DREAMING 228P 48000
〉〉A HANDFUL OF TIME 186P 40000語
〉この2作。読んでみたいです!特にA HANDFUL OF TIME。
〉こういうちょっとファンタジックな本、好きなのです。
〉ひまぞさんのお気に入りの作家、楽しみです。

ファンタジックだけど、ファンタジーではないんです。
この微妙な差が、ひまぞの理解度には大きな差になります。(笑)
Kit Pearsonは、あんまり本を書いていなくって
書いていても、昔の本は現地でも廃刊になっちゃってるんです。

〉FAST FOOD NATIONSは、私も前から読みたいと思ってました。
〉書店で見たら、字がびっしり細かかったのでやめとこ、と思った本。(笑)
〉ほんとは、こういうノンフィクションが読めるようになりたいと
〉思って英語の勉強をはじめたはずだったのに、今は小説ばっかり
〉読んでます。読みやすいって、ほんとかなぁ?

本、分厚かったでしょ〜?
後ろちゃんとチェックしました?
半分くらいは、参考図書でしめられているんですよ。
さすが、大手ファーストフードを相手にしているだけあって
どうだ、この参考文献は!という感じです。
だから、読む部分は実はそんな長くないです。
で、最初の歴史部分より、真中以降がおもしろい!
そっちだけ読んでもいいと思います。

彼のインタビュー番組を見たのですが、
どんな方向から責められても訴えられないように
表現は極力シンプルかつ、別な意味には取られないように
とても気をつけて言葉を選んだそうです。
確かに、読みやすい文章だなぁと思いました。

ではでは〜。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.