Re: かしわそば。

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/22(05:40)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8393. Re: かしわそば。

お名前: 杏樹
投稿日: 2003/12/3(23:06)

------------------------------

チビママさん、ひまぞさん、こんにちは。

〉〉 ラーメンにもうどんにも太いねぎをいれます。
〉〉 青ねぎというのは、万能ねぎとは違うものですか。

〉ねーーー。
〉太いねぎも、何にでも使えるもんねー。
〉うどんやラーメンに、たまに万能ねぎや、細ねぎ入れるけど
〉普通のラーメン屋さんだと、長ネギだよね。

ラーメンに太いねぎを入れるなんて信じられません…。
多分「万能ねぎ」と同じようなものだと思いますが、「万能ねぎ」とは言わないのでそれがどんなものかいまいちピンと来ないので…。

〉〉 かしわそばって関西にはないんですか。
〉〉 鶏肉が入っているので子どもに人気ですよ。

〉鶏肉を「かしわ」と呼ぶ習慣は残らなかったのだけれど
〉鶏肉入りのおそばの「かしわそば」だけが残ったのでしょう。
〉ずっと、「かしわ」がなんだかわからなくって
〉「かしわぬき」を食べてみたら、「かしわ」の存在がわかるかと思ったら
〉それは、そばが入ってない、ただのスープだったんです。
〉で、しばらく、「かしわ=そば」という関係式を持ってました。

へえ〜、へえ〜、へえ〜。「かしわ」という言葉だけ残ってるんですね。
鶏肉入りそば、というのは見かけませんが、「かしわそば」と言えば「かしわの入ったそば」だということはイメージできます。でも「かしわ」単体だと鶏肉そのものなので、おそばとは結びつきません。

〉〉 さつまあげをてんぷらというのは聞いたことあります。
〉〉 西日本ではそういうのでは。

〉こっちでも、「てんぷら」って言うよー。
〉人によって、「てんぷらかまぼこ」とも言うけど。
〉昔は市場で、目の前であげて、あげたて売ってたの。
〉おいちかったよ〜〜。

〉「さつまあげ」が通じる確率は、今は高いかもって。
〉でも、日常使う言葉ではない気がする。

北海道でも「てんぷら」が通じるんですね。良かった。
でもヨソの地方の人と交流するようになると「ええっ!これ通じないの?!」ということがあって驚くことがありますねー。
「ぶたまん」は一説によりますと、関西では「肉」と言えば牛肉なので(「肉じゃが」は牛肉)「肉まん」では牛肉が入ってるみたいなので「ぶたまん」になったとか。私は中国の包子(パオツ)の方が好きです。

発掘ってまず大ざっぱに掘ったら後は出土品を傷つけないようハケで土を払うとか地味な作業をコツコツやることになります。大学の同級生もバイトしてましたね。「今日は穴掘り」とか言って。休み明けには真っ黒になってて「赤銅色の肌は労働者の証」なんて言ってました。(ちなみにウチは女子大)

それでは…。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.