すごーい

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/22(05:27)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8381. すごーい

お名前: 杏樹
投稿日: 2003/12/3(01:25)

------------------------------

道化師さん、ジアスさん、すごいですね、即ツッコミ。

〉〉東京には江戸時代のものの下に、弥生時代、縄文時代が埋まっています。
〉〉弥生時代の「弥生」は東京都中野区弥生町から出土の土器形式から取られた名前です。

〉 この土器が出た弥生は中野区じゃなくて文京区の弥生だったはずです。
〉 さっき文京区のホームページで裏をとってきました。
〉 東大の敷地のすぐ近くで、この土器で有名になったために本郷○丁目という町名
〉に吸収されず、弥生という町名が生き残ったそうです。

〉〉日本考古学の夜明けを作った「大森貝塚」も東京都大田区です。

〉 発見したのは確か外国人の方ですよね。

そうそう。モースが発見したんですよね、大森貝塚。

ということだそうですよー。秋男さん、ひまぞさん。1000年待つ必要はないみたいです。

もとはといえば、ひまぞさんと奈良へ行ったとき、奈良は掘ったら何か出てくる、という話をしたんです。それで何か建物を建てようとしたら遺跡が出てきて建てられなくなるとか、それが怖くて黙って埋めて建ててしまうこともあるよねーという話をしていたんです。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.