まとめてここに

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/22(05:29)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8374. まとめてここに

お名前: 杏樹
投稿日: 2003/12/2(23:19)

------------------------------

ひまぞさん、チビママさん、こんにちは。

東日本には青ねぎはないんですか!
白くて太いねぎはすき焼きとか鍋物とか親子丼ぐらいしか使いませんねー。
青ねぎだといっぱい使い道があります。
東日本ではラーメンにやうどんには何を入れるんですか?
あ、それからねぎとたまねぎは別物です。

〉〉 そうそう、わたしが中学生の時には、「最中納豆」というものが
〉〉 給食で出てました。
〉〉 最中の皮に納豆が閉じ込められてるんだよ、知らないでしょう。
〉〉 (わたしの知るなかでいちばん不思議な食べ物といえます)

〉それ、なに・・・?
〉ひまぞが知ってる「最中納豆」は
〉最中の中に、甘納豆が入っていたよ?
〉まさか、ホントのねばねば納豆が入ってるなんて?

甘納豆なら想像できますが、ねばねばの納豆が入ってたら本当に不思議な食べ物ですね。

〉一番不思議な食べ物って何だろう?
〉金沢かどこかの、めっちゃ軽いお菓子かな?
〉砂糖みたい、ただ甘いだけで、おいしくはないけど。

富山の「月世界(つきせかい)」かな?
口に入れるとすぐ溶けて軽〜い食感。

「かしわ」がなんでおそば…。
そういえば関西では「てんぷら」というと二種類あります。
さつまいもやイカにコロモをつけて揚げる「てんぷら」と
魚の練り物を揚げた「てんぷら」。
これがヨソの地方で「さつま揚げ」と呼ばれていることを知ったのは大きくなってからでした。いまでも「さつま揚げ」というとサツマイモのてんぷらを想像してしまいます。チクワのように真ん中が空いていてそこにごぼうが入ったのは「ごぼ天」といいます。

東京には江戸時代のものが埋まっています。
発掘しても1500年前と200年前では重要度が違うので、奈良ほど大騒ぎにはなりません。大学で日本古代史をやろうとした同級生が、古代史は何か出てくるとそのたびにそれまでの学説が変わってしまうのでやめとけと先生に言われたそうです。

最後にぼそ。「必死のパッチ」も関西弁だったか…。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.