待ってました!

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/11/23(14:18)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7767. 待ってました!

お名前: アトム
投稿日: 2003/11/14(13:54)

------------------------------

あずきさん、こんにちは!アトムです。
今か今かと待っていましたよ〜!!!

自分の絵本報告へのお礼のお返事を書くのが先かと思ったのですが、
待ちきれない!(みちるさん、sumisumiさん、ごめんなさい)

850万語、おめでとうございます!

札幌のオフ会で、停滞とその脱出について直接お聞きしました。
目標がなくなってしまった、というのは大きいですよね。原動力がなくなってしまうんですものね。
私も指輪物語を読んだあとはどうなることかと思います。
(まだまだ先だから今心配してもしょうがないのですが。)

〉まずは読みたい本を楽しく読むことが第一優先。ですので、レ
〉ベルを気にせず好きな本ばかり読んでます。しかし、不思議なことに稚拙な英
〉語ではありますが、前よりしゃべれるようになってきました。不思議なこと
〉に、表現の仕方は増えているのです。覚えようとして読んでいたときは全く覚
〉えなかったのに、効果を気にしないで読んでいる700万語以降の自分の方が、
〉覚えがいいらしい・・・(笑)。つまりは、多読では、沢山読むことで、その
〉ときは覚えようと思わなくても、言葉のストックが少しずつたまっていって、
〉気がついたら場面とともに覚えていくのだ、語彙も表現も意識して覚えなくて
〉も、たくさん読めば自然と増えていくものなのだ、あせることはないのだとよ
〉くわかりました。少なくとも私はあせっても覚えないのだと。

そうか、そうか、そうなんだ。
私もなーんにも考えずに読んでいるのですが、時々掲示板で「○○と××の違い(単語の話ね)」という議論があると、
少しコトバを意識して読まないとダメなのかなあ、と考えてしまいます。
(考えたけど実際意識して読んだことはないのね。面倒だから。)
何も考えずにこのまま読んでいていいのかな。

〉面白いのは、文法で、10月に講演会があったときに、オフ会で少しお話したの
〉ですが、ホントにぽつぽつとGrammar in Useの一番簡単な赤をやっているので
〉すが、200万語ぐらいのときは、なんとなく、答えはこれだろ。という感じで問
〉題を解いていたのです。前置詞などは特に。答えはあっているのだけど、腑に
〉おちなかった。なので、あまり面白くなかった。で、途中でやめてしまったの
〉ですが、700万語ちょっと前ぐらいから、また再開したら、読んだことがあった
〉り、こうであろうと想像している表現が多くなっていて、その上、その表現が
〉使われる場面も想像できるので、読んでいてすごく腑に落ちるのです。頭で覚
〉えるというというより、体で覚えている感じ。もちろん、シリーズの中では一
〉番簡単な文法書ということもありますし、全部使えるかといったら、使えない
〉ものもあるかもしれませんが、だんだん鮮明になってきたのだから、これから
〉もっと読めばもっと鮮明になると思いました。理解度や語彙や読速だけじゃな
〉く、文法も、たくさん読んだらついてくるし、具体例を知らずに覚えたものよ
〉りももっと鮮明なイメージを持って覚えられるのではと思いました。

札幌でお話を伺って、一番感動したのはこれ!
考えなくても身体でわかっているんですよ!すごいすごい!

実はね、私もGrammar〜の紫(赤にしときゃよかった)を持っていて、少し読んでいたんです。
解説の横に練習問題ありますよね?
最初無視していたんですけれど、これだけ語数読んでるし、ためしにやってみるか、ってやってみたら、できなかった。
受験英語の悪夢がよみがえってきて
(もうね本当にね、模試なんかのね、穴埋めとか並べ替えとか、まったくできなかったのよ)
すっかり投げ出しました。

・・・・という過去があるので、いまここでこれを読んで
それでも読んでいれば(何も考えずに読んでいても)そのうち身につくんだ、って勇気をもらいました。

〉結局一番重要なのは、基本である「Happy reading」だったのかもしれません。

うんうんうんうん。

いやー、本当にありがとうございました。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.