道化師さん、お返事ありがとうございます。

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/18(22:17)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7564. 道化師さん、お返事ありがとうございます。

お名前: footprint
投稿日: 2003/11/7(13:49)

------------------------------

道化師さん、こんにちは。 footprintです。

〉ペギー双葉山さんの「プロジェクトS」は、読まれましたか?
〉私の屁理屈は別として、皆さんの停滞への言及がとても解りやすく整理されていて、とても面白いです。

私は、特に「停滞」を感じたことがないです。レベル3ぐらいで、児童書の本選びには苦労しましたが。今後、「停滞」したときに、参考にさせていただきます。

〉繰り返しになりますが、footprintさんの言われる「辞書を引いて精読するとか」の多読以外の方法で、英語の本を「楽しんで」読めるようになったと言っている杏樹さんの言われる英語エリートが存在するとして、おそらくはその人たちも、最終的には辞書から離れて「多読」して読めるようになったのだと思います。

賛成です。

sss多読を始めて、自分で飛ばし読みを体験して、「PBを読んでいる人」が100%理解して読んでいるわけでないということが想像できるようになりました。
以前は、「PBを読む」=100%理解して読んでいるというイメージがありました。

〉これは単なる推測とかではなく、私の周りに居た「受験英語」の達人達の中でも、目的が「受験」ではなく、「英語」にあるような連中は、sakigoroさんが実践していたようなアトム双書のような英語の副読本をとにかく沢山読んでいました。

私がイメージしたのは、英文科の人です。たくさん読むでしょうから、必然的に飛ばし読みになり、辞書なしで読めるようになるかなと思いました。(私は英文科じゃないのであくまで想像です。)

〉(何故、彼らがそういう副読本を「多読」するようになったかは、不明ですが、多分私の通っていた学校が、「リーダー」「文法」「英作文」の他に「副読本」ばかり読む英語の授業があった事に関係があるかも知れません)

私の高校には、なかったなあ。

f〉〉1.目標が、英語の本を(辞書を引かないでことなら)読むことなら、最初から辞書を引かないで読む。そのためにやさしいものを読む。
f〉〉(辞書を引かないで読むってのはコペルニクス的発想の転換ですね。)

〉以前から皆さんも書かれていますが、考えてみれば当然の事ですよね。

〉Julieさんの書かれていた自転車を例にとっても、ペダルを漕ぐ練習ばかりして、
〉次にブレーキを握る練習ばかり、そして何故2輪で倒れないかを本で読んで理解しても、決して自転車に乗れるようにはならない。自転車に乗れるようになるには、自転車にのるしか無いのですから。
〉もっとも最初からマウンテンバイクで走るような道は走れないから、広くて平らな道で走れるように乗る。これが「やさしい本から」と言うことですね。

でもほとんど人は考えつかなかったのでは。「最初から」辞書を引かないで読むという学習法は、辞書を引いて文法知識で精読するという、学校英語しか知らない中からは簡単には出てこないと思います。だから、多くの人が、辞書を引いてPBを読もうとするのです。(私もそうでした。)

f〉〉2.やさしいものをたくさん読めば難しいものも読めるようになる。

〉やさしい道でいっぱい乗って自由に自転車に乗れるようになれば、少し凸凹の道でも走れるようになる訳です。いっぱい少しの凸凹道を走れば、もう少し難しい凸凹道も走れるようになるって事ですね。
〉人間が何かを修得する道筋は、何でも同じなのでしょう。身につけたいものそのものを練習しなければ、決して出来るようにはならないと思います。
〉いくら野球の試合をテレビで見て、解説者並に試合展開を解説できても、決してその試合を実際にやってる選手のように上手にはならないんです。

私は、多読を始めてかなり長い間、このまま続けて読んでいってPBのような難しいものが自分に読めるようになるのか、半信半疑に思っていました。最近ハリーポッターや子供の頃に読んだ児童書が英語で辞書なしで読めて、初めて、このまま続けて読めば、PBも読めるようになるかなと思えるようになりました。

〉「読書する」と言う行為は、その「読書する内容」に対応する部分を「読書する」側が持っていなければ、困難な行為だと思うのです。
〉(「対応する部分」と言うと、なんだかハッキリしませんが、例を挙げれば、「興味」とか、「背景知識」とか、「経験」と言った事です。他にも、人の内面世界の広がり深まりの事ですから、いろいろあると思います。)

あまり意識してないけど、「好み」とかに現れるのでしょうね。

f〉〉以上です。長々と書いてしまい、すみません。

〉私こそ、いつもの事で長々とレスしてしまいました。

簡潔なほうがいいのですが、なかなかですね。

〉ではでは。

では、道化師さんも、Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.