Re: 祝、参百萬後語通過&1周年

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/29(23:12)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6115. Re: 祝、参百萬後語通過&1周年

お名前: 秋男
投稿日: 2003/10/2(23:53)

------------------------------

 間者猫さん、参百萬語と1周年おめでとうございます!!!

〉ちなみに費用は約16000円(未読約100万語含む)です。
 
 このやりくり、すばらしいです。

〉Matilda, Roald dahl ☆☆☆☆☆ 43000

 Miss Honey の絵が良かったなあ。

〉The BFG, Roald dahl ☆☆☆ 38000

 何回か読み始めては挫折しています。ほんとに、初めはいい感じなんですけどね。

〉Cry Freedom(OBW6) ☆☆☆☆☆ 26000
〉南アフリカと言えば、金やダイヤモンド産出国、アパルトヘイト政策ぐらいしか
〉知らなかった自分が情けないです。
〉アパルトヘイト政策の実態の一部を知る事ができ、勉強になりました。
〉公民権運動に興味のある方は是非一読下さい。文章自体も読みやすかったです。(2003.09.08)

 わたしも金・ダイヤモンド・アパルトヘイトしか知らないです。
 読んでみようと思います。
 (ジアスさんの読まれたキング牧師(PGR3)も)

〉The Witches, Roald dahl ☆☆☆☆ 38000
〉魔女に出会う所は”結構ホラーやん!”と思いましたが、
〉ねずみに変えられてからは一気読みでした。
〉少年の、逆境にもめげず、どんな状況下におかれても適格な判断力には感服しました。
〉ところで魔女の会話はちょっと読みにくかったです。(2003.09.16)

 あの魔女はドイツ人なんですかね。
 ねずみに変えられてしまって元に戻らないところがダールらしいなと思いました。なんとなく。

〉The Vicar of Nibbleswicke, Roald dahl ☆☆☆ 2000
〉クスッと笑える一冊です。前は全然分らなかったのですが読めました。
〉Esio Trotの後に読むといいかも知れません。(2003.09.16)

 100万語ごととかに読むと、自分の進歩がわかっていい本かもしれませんね。
 なぜEsio Trotの後に、と思われた?

〉Miserable Mill,Lemony Snicket ☆☆☆☆☆ 29000
〉4巻はちょっと不幸度が増したような気がします。
〉読みながら、Count Olafがなかなか現れず、ちょっとヤキモキしました。
〉Count Olafの影だけはちらほら見えるのですが。
〉作者もだんだん悪のりしてきたようで、
〉”なんぼなんでも、このCount Olafは反則やろう”と笑ってしまいました。
〉文中で、Violetも難しい本は豪快に読み飛ばしていたので
〉私も”これでいいんだ”と安心しました。(2003.09.18)

 発明家Violetと読書家Klausの役割が入れ替わる巻ですね。

〉The Wonderful Story of Henry Sugar and Six More ☆☆☆ 64000
〉過去2度Swanまで読んで投げましたが、ついに読了しました。
〉MatildaやThe Whichesのように豪快な読み飛ばしができず、結構しんどかったです。
〉この本はレベル6ですが、他のダールのレベル6より難しいと思います。
〉特にSwanとA Piece of Cakeはきつかったです。
〉この2話は最後に読んだ方がいいと思います。(2003.09.25)

 ちょっとお兄さんお姉さん向けの本ですね。
 Swanは好きじゃないです。

 そうそう、ダールの"Tales of the Unexpected"を買ったのですが、所収の
 16篇中14篇が"Someone Like You"と"The Umbrella Man and Other Stories"
 に入ってた話で、ショック大でした。
 "The Umbrella Man..."自体も、他の短篇集から選んで編んだものなのです。
 くれぐれも御注意ください。(また書評に上げようと思ってます)

 ではでは、ハッピーな4周目と2年目を!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.