ハリポタを投げ出しやっと300万語報告

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/18(20:38)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5699. ハリポタを投げ出しやっと300万語報告

お名前: テレジア
投稿日: 2003/9/21(22:40)

------------------------------

皆さんこんばんは、
通過報告にだけあらわれる、まもなく推定310万語のテレジアです。
7月、200万語報告のとき3周目の課題としてあげていたことは

>一般書に挑戦する。
>GRレベル6も抵抗なく読めることがわかったので、レベル3〜4あたりにもどり本の内容を味わうよりすらすら読めることに集中してみる。
>投げ技をもっと楽にしてみる。
>映画を見る(二度目はセリフに集中する)
>いままでどおりHappy Reading
  >私の関心は、あくまでもSSS方式の多読の実践による多読効果の実証に
   あります。
        
振り返ってみますと、この3周目はジャクリーン・ウィルソンとダレンシャンなどの児童書に夢中になってしまいました。途中何冊かGRを借りてみましたが何故か全然読む気がわかずそのまま返却、、、
児童書にはまりレベルにもとらわれず多読効果の実証など意識せず、ただただ
Happy Readingの3周目でした

投げ技を楽にという課題については、300万通過まであと4万語というところで通過本として選んだハリポタをなんとか半分読み、通過を確認した途端ぐずぐずと1週間以上も停滞してしまいました。記念の通過本を、しかも一人前のタドキストならだれでも読んでる、あのハリポタをつまらないなどと投げ出すなんて出来ないと思ってしまって、、、でも無駄な抵抗だったかな。
神戸で一緒にケーキ食べたぐらさん、オシツオサレツさんらにオシツオサレテ思い切り放り出したらほ〜んまにすっきりしました。背中押してくれてありがと〜う!!

*200〜300万語までに読んだ本
The saga of Darren Shan #1~ #9
Buried Alive (Jacqueline Wilson)
The Bed and Breakfast Star (Jacqueline Wilson)
The Lottie Project (Jacqueline Wilson)
Vicky Angel (Jacqueline Wilson)
Bad Girls (Jacqueline Wilson)
Cliffhanger (Jacqueline Wilson)
The Mum-Minder (Jacqueline Wilson)
The illustrated Mum (Jacqueline Wilson)
The Cat Mummy (Jacqueline Wilson)
The Suitcase Kid (Jacqueline Wilson)
Double Act (Jacqueline Wilson)
Nancy Drew notebooks #31
Marvin Redpost #5 (Louis Sacharの作品は初めて読みました)
Sideways stories from Wayside School (Sachar、つまらなかった。)
Stuart Little (DVDで1,2を見てシャドーイング用にテープ、CDを聞いて
       いますがあらすじが本どおりではないんですね)
The Bad Beginning (うわさの不幸本ですが結末が落ち着かないのはいやです)     
Oxford Reading Tree 6 ~ 9 (2回は読みました)
I Can Read Book 1 (5冊以上)
I Can Read Book 2 (6冊以上)
The Adventure of HUTU & KAWA (絵本の会でkaakoさんに借りたもの)
絵本20冊以上  (冊数も語数も数えてないのでアバウトですが半数
          はテープ付き)
Harry Potter #1 (半分読んだあと投げだし)

*4周目の課題
まわりでシャドーイング熱が高まりつつある中、まだまだしばらくは多読一筋で、、、、と思っていたにもかかわらず絵本の会のみなさん、シャドーイング宣教師のトオルさんに、もろくも影響されてしまいました。
シャドーイングはインターでかじったことがあるのでものめずらしくはありませんが通訳するという目的ではなくあくまでも自分の英語のリズムを身につけ発音をよくするためのものだし大量に聴いて耳からも目からも英語量をふやしていくということで300万語達成したのを機に私も燃えてみることにします。
まずは素材としてCharlie and the Chocolate FactoryのCDつきの本を買って読み聴きました。発見、発見、実は食わず嫌いでダールは敬遠してたんです
奇想天外ないたずらはついていけないと思ってたし、なによりあの絵がいやでした。でもおもしろかった!!他のダールの作品も読んでみなくては!
講談社のテープ付きの本も数冊買っちゃいました、アメリカの昔話も良かったな〜。
テープ付きの絵本を聴くと自分の読み聴かせのまずさにうんざりしてしまいます。上手下手など気にせず生の声でしてあげる読み聴かせが一番、、、と母国語だと自信をもって言えますが、英語に関しては練習の必要を感じます。絵本の会でみんなに聴いてもらったりして磨いていかなければ。

それでは4周目もHappy Happy Reading
行って来ま〜す!


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.