tutomuohさん、ありがとうございます

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/26(10:18)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5636. tutomuohさん、ありがとうございます

お名前: かのん
投稿日: 2003/9/20(02:35)

------------------------------

tutomuohさん、ありがとうございます。

〉〉【2周目を振り返っての雑感など】
〉〉・疲れてるときに無理せず寝ようと開き直ることができるようになりました。
〉〉 (この開き直りができなくて、停滞時に悪あがきをして、逆に精神的に
〉〉  辛くなったような気がします)
〉〉 読まない時期が続くと、今まで読めていたものが読めなくなったり
〉〉 しましたが、そのときには初心に戻って、レベル0から読めばいいと
〉〉 わかったので、
〉〉 あんまり気にしないようにしよう、って今は思っています。
〉〉 (だって、今 Lv4とかが読めること自体が、自分では不思議でしかたが
〉〉  ない、って感覚なので)
〉 1周目でこの開き直りの域に到達する人は、かなりの人物か変人です。

(笑〜っ!)ああよかった、2周目で到達したわたしは
ふつうの人に認定してもらえたわけですね。
1周目で悟ってしまう方も多いような気がしますが
そういう方は「かなりの人物」に認定なのですね(笑)。
で、tutomuohさんは1周目で悟ったんですよね?(笑)

〉〉■Let's-Read-and-Find-Out-Science シリーズ

〉〉中でもお気に入りは「How Mountains are Made」。
〉 この本の内容は面白かった。このシリーズの内容の高さには驚きです。

そうなのですよ!
読みながら、おお、造山運動、おお、プレートテクトニクス理論、なんて
考えてしまうのですよね。中には、高校の地理で習ったようなものまで
書いてあったりして。
ほんとに、これって、6〜9歳向けなの?って感じですよね。
たぶん、理解というより、なんとなく、ふ〜ん、そういうものなのね、
くらいの捉え方ができればOKって感じなのかなぁ、と思っていますが。

〉 用語を日本語に置き換える手間の分だけ日本人に不利になるのか?。

「What's It Like to be a Fish?」の中で、food chainってことばが
出てきます。日本語だと”食物連鎖” 
日本語の場合、漢字の問題があるので6歳児にはむずかしいかも。

〉  レベル3までは快読できレベル4前後は読み進めないのでレベル違い
〉  平行読みの当方では理解不能です。  

う〜ん、tutomuohさんはそうなんですか。
tutomuohさんって、めざせ総天然色イメージ読み、ですよね。

どれだけの割合の単語がわからなくても読み続けられるのか、てところで、
tutomuohさんと自分だと、読める・読めないのボーダーとなる割合が
違うのかなぁ、となんとなく思ったりして。

わたしは、ストーリーが追える程度の理解度で、読み続けてしまうので、
わからない単語率がかなり高くても平気で読んでしまうんですけど、
(もちろん、本との相性がいい場合に限り読める、って話ですが)
tutomuohさんのほうは、イメージをしっかり作りながら読んでいこうと
されるから、単語不明率があんまり高いと、読み続けられなくなる、とか?

〉  Marvin Redpostが良かったので、Holesを直に購入したが、順番待ちで 
〉  す。児童書は、本を読んで貰いその記憶で読み始めるのが順序なので、
〉  そこで興味のある分野を自然と発見して他の道に進む事が普通です。

読み始めるきっかけ、というか、どんな本を読みたいと思うか、って話です
よね。

〉  Sacharをはじめ英米の児童書を原書で読んでから、
〉 異文化とか比較文化とかの感覚が自分の中で
〉 別の物差しになりそうです。

これこれ! 本を読んでいくと、こういう物差しが自分の中で少しづつ
形成されていくから、読書って面白いんですよね。
どんなふうに変わったか、こんな発見があったよ〜、なんて話を
するのもまた楽しいですよね。
tutomuohさんの気が向いたときでいいので、そういうお話もまたぜひ
聞かせてくださいね。

〉 上手に説明できないが、人の感性は同じで、環境等で左右される。

わたしの理解があってるかどうかよくわからないけれど、
なんとなく、わかる気がします。わたしもうまく言葉にできませんが。

ではでは tutomuohさんも、Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.