Re: たこ焼きと孫悟空

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/11/23(11:29)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 5515. Re: たこ焼きと孫悟空

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2003/9/17(01:44)

------------------------------

杏樹さん、こんばんは。 まりあです。

〉そういうことってありますね。翻訳だけだと実情を反映しないと言う…。
〉私は中国が好きなので同じようなことを感じました。日中関係で問題が起きる時、お互い相手の考え方を理解してない部分があることを感じます。例えば中国では共産党が絶対です。外国の植民地支配や国民党との苦難の戦いの末に、共産党が中国人民を解放したという神話が絶対です。また、「悠久の歴史」が大の自慢で、心の中に中華思想を持っています。そういったことを子供の時から教えられ、教科書や児童書で読みながら身につけていくのです。

   かねがね、中国に詳しい杏樹さんに質問したいなぁ、と思いながら
突然スレッドを立てて質問するわけにもいかず、チャンスを狙っていた
あたりにさしかかって下さいました("-")
   中国の子どもって、孫悟空のお話知っているんでしょうか?
日本人なら知らない子がいないけど...中学生くらいにもなれば、
ゲームもあるし三国志も相当の知名度ですよね(女の子には少し低いか?)
封神演義とか金瓶梅など、文学専門家を除いた一般人は、その存在を知って
いるんでしょうか?私達は高校の文学史で暗記させられているのに....
   もし、日本人しか知らないんだったら、とってもおかしな
文化現象ですね。他にもあるのかなぁ、例えば日本人が知らないのに
アメリカ人だけ知っている日本文化とか...
   

〉たこ焼が「女・子ども」のおやつという感覚がわかりません。男の人はあまり食べたがらないようなものなのですか?

   ;;(^ ^);; 私の夫だけが食べたがらないものなのかなぁ??
最近は冷凍たこ焼きがずいぶん普及したので、家庭でチンして食べますが、
電子レンジがこんなに普及する以前は、たこ焼きはお祭りの屋台メニュー。
そうすると食べるのは自然に、子ども>母親>男性 ということになる。
家庭でチンして食べられるようになっても、お昼ご飯が軽かったときの
ちょっと食事を補えるおやつ、みたいな感覚で、夕食の食卓には出ないから、
男の人がたこ焼きを食べたがらない、という意味ではなく(若い男性は
コンビニで買って食べていると思う)、父親がいない場面で登場する食べ物
なんだと思います。少なくとも夫婦が40代以上なら。若い人は違うかも
知れません。

〉大阪ではおかずどころか主食です。大阪ではどの家でも一家にひとつ、たこ焼き器があります。「今日はたこ焼やでー」と言う時は、粉も具もたっぷり用意してじゃんじゃん焼いてどんどん食べます。それこそ「おなかいっぱ〜い、もう食べられへん」って言うまで、ひたすら焼いてひたすら食べます。

   大阪の人って器用なんだな〜って思っちゃいます。東京人は
たこ焼きが焼けません。ちょんちょん、くるっ が難しそうで、
やってみたことすらありません。たこ焼き器持ってないし...
   お好み焼きなら、ホットプレートなんかで焼いて食べる人も
かなりいると思います。我が家でもお好み焼きの素を買ってきて
ときどき作ります。
   家でたっぷり作って、いやという程食べるのはギョーザじゃ
ないかな。これは日曜日なんかに家中みんなで作っていっぱい食べる、
という人多いと思います。まあ関東では一番ギョーザを食べるのは
宇都宮で、ギョーザ屋さんだらけなんですが、東京人も結構食べる方
だと思いますよ。

〉どうも東京では大阪のたこ焼とは形態が違うものがあるようです。キャベツが入っているとか、べたべたしてるとか。そういうのを見てたこ焼はこういうものだと思わないでほしいなーと思います。

   キャベツを入れるのはお好み焼きでは?べたべたしている
ことはありますね。ですからお祭り屋台はいくつかしっかり観察して
上手に焼く屋台を探します。
   ソースつけるのではなくおつゆに浸して食べるたこ焼きも
美味しいですね。神戸まで食べに行きました。

Happy Eating!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.