Re: たこ焼は、ビールのおつまみ?

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/26(10:23)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 5466. Re: たこ焼は、ビールのおつまみ?

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2003/9/15(11:59)

------------------------------

たこ焼さん、こんにちは。 まりあ@SSSです。

〉例えば、Full House Michelle。
〉このシリーズは、純粋にエンターテイメントとしても楽しめるのですが、
〉教育的色彩もあって、ふつうのアメリカ人が思い描く理想の人間像・家庭像、
〉こうありたい!こうあってほしい!を強く反映していると思います。

はい、ここに気が付くと児童書を読むのがとても楽しくなります。
「いい大人が子どもの本読むんか(T_T;)」という自己嫌悪から解放されます。

児童書だって、書いているのは大人ですし、5歳児用の本は5歳の子どもの
作文ではありませんから、大人にも十分読む価値があります。

pass time のための多くの大人用のPBよりも、アメリカ人が思い描く
理想の人間像がはっきりと読みとれ、異文化理解にはこちらの方が早道と
感じます。

日本の児童書よりも、英米の児童書の方が、子どもに対する
「こうありたい!こうあってほしい!」というメッセージ性が
強いように感じます。

〉このシリーズがSSSでも人気があるのは、この理想像がふつうの日本人の
〉理想像と大きくずれていないからでしょう。
〉するとアメリカ人になんだか親近感が湧いてきます。
〉フフフ、あいつらだってこうなのか・・・・・あれこれ。
〉しかしズレもありますね。

アメリカ人は
「あなたはあなたらしいのが何より」
「1人だって寂しくなんかない、だってあなたにはいつもあなたが一緒」
ということを、幼い子どもの時から叩き込みますね。
   Olive & Amanda Pig シリーズなど...
みんなと仲良く、が「よゐこ」とされる日本の児童書と「良い子像」の
違いを感じます。 

ビジネスについても、子どもの時からその心得を教えています。
   Beby-Sitters シリーズなど(特に#1)

アメリカのテレビ番組は、州にもよるようですが、子どもが有害番組を
見ないように、かなり規制が厳しい様子です。日本のバラエティー番組の
ほとんど全ては、アメリカではゴールデンタイムに放送できないでしょう。
「子どもの前で残酷なことや不適切なことを話さない」という風習の
原点を Little House in the Big Wood などに見ることが出来ます。

アメリカは女性の地位が高い国のように思われがちですが、それは多くの
先達の血のにじむ努力の成果であって、植民地時代の女性達は学問を
することを望まれず、お茶や縫い物のお稽古が厳しかった、などと
いう事実も、多くの児童書から知ることが出来ます。
   The American Girls シリーズ、Pioneer Daughters シリーズなど

〉2次情報(日本語)は、何らかの善悪価値を前提としていることが多いので、
〉生の1次情報(英文)を好き勝手に読んでいる方が、たこ焼には楽しー。

ハーレクインロマンスまで翻訳され、本屋さんには翻訳本が溢れかえって
いますから、わざわざ自分で読まなくてもいいように思えてきますが、
日本人の感覚とズレの大きいものは訳されない傾向にあるので、やはり
翻訳だけを読んでいては、外国との文化の差に気付かずに過ごすことに
なるだろうと思います。

アメリカの児童書にたくさんあって、日本にないもの・訳されないものの
筆頭は戦争物でしょう。中学生くらいの年齢の男の子が、両親の制止を
振り切ってアメリカの独立戦争・南北戦争に参加した勇気を讃える本が、
じつは沢山あります。アメリカがPKO部隊・多国籍軍として世界に
派兵していることの是非は別として、それを精神的に支えているのは
こういうものだったのか!と思い知らされます。
   Ready-for-Chapters シリーズの中の Brave Kids などは
   戦前の「死んでもラッパを離しませんでした」とほとんど変わらない
   軍国美談です。生きて帰ってきてこそ讃えられる、という点が、日本
   とは正反対ですが...
   PGR3にも Red Badge of Courage,The というタイトルがあり
   私達には無名の本ですが、かつて映画化もされ、現在でもなお
   沢山のゲームなどが販売されています。

「子どもにこんなもの読ますの?」と驚かされる、めちゃくちゃ内容の
重〜い、暗〜い(と日本の中・高生は逃げるでしょう)ジュニア小説もあります。
   COLLINS FLAMINGO シリーズの Killer's Cousin, The とか
   Brothersとか
 
などなど児童書について語り出すと、熱くなりますねぇ...最近
PBミステリーを何冊か読んでしまって、少し児童書離れしていた
から、そろそろ戻りたくなってきているのかも。読速が遅いので、
PB読み出すと冊数が稼げなくていけません。   

〉そうそうそう、そういえば
〉SSSハンドルネーム分類学の権威・抹茶アイスさんによると、
〉私は食べ物科・おつまみ属で、
〉ビールとよく合うらしいです。(^^)

   それはやっぱり関西人感覚では?我が家ではたこ焼きは
女・子どものおやつです。関西では本当に夕食のおかずの一つとして
食卓に乗るらしいですね?
   たこ焼きさんは▼り■さんのおやつ!
つっつかれてくるりんと回されるのは運命か?

Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.