Re: 200万語通過〜ヤツのレベル分けを信じるな〜

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/9/29(05:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5296. Re: 200万語通過〜ヤツのレベル分けを信じるな〜

お名前: ヨシオ
投稿日: 2003/9/10(22:12)

------------------------------

杏樹さん、200万語通過、おめでとうございます。ヨシオです。

〉今日は9月9日、ゾロ目の秋男さんの日ですが(律儀に報告を入れるところがさすが)、200万語通過したので報告します。

「ヤツのレベル分けを信じるな」
「オノレのカンを信じよう」

ですね。

〉そうして未読本が増えると、「あれも読みたい、これも読みたい」という気持ちになりました。ポロンさんの言うとおり、未読本を積み上げるとモチベーションが高まりますねー。

もっと、未読本を買おうっと!OBW、PGRで18冊と児童書が数冊だけですから。

〉PGR2では
〉Canterville Ghost
〉がおもしろかったです。オスカー・ワイルドだということでびっくり。こんなオフザケ書くんですね。幽霊も恐がってもらえないとギャグになる、というおかしさ。最後はしんみりしましたけど。

表紙の絵と違って、中の挿絵の「彼」は、ちょっと気が弱そうで、いいですね。でも、英国人から見ると米国人はこんなにちゃかされるのかなと思いました。

〉OBW5
〉OBW3と4が読めなくて壁にブチあたっていましたが、多読セットに「大いなる遺産」があるのを発見。3、4のカタキを5でとってやる!と挑みました。

これは、未読本の中にあります。私は、映画も見たことがないので、そんなにダイジェストで分かるかなとちょっと心配です。

〉I,ROBOT
〉単に語数だけで選んだ…と言っても、小学生の時に読んだ覚えがあるので。ロボット三原則も知ってるし、内容もほとんど忘れてましたが、それでも覚えのあるところも少々。最後は…それでええんかい?そういえば、昔はヒューマイノイドロボットがいつか現れると思ってましたね。21世紀になった現在、ロボットは必ずしも人間の形をとるわけではなく実用品として役に立つ形をするものになっています。しかし当時はロボットは人間に近づいていくものだと思っていたような気が。

最近は、人型ロボットも研究されていますね。アシモくんなど。日本人は人型ロボットを研究するのに抵抗がないのでしょうね。欧米では、まず実用的なものからロボットが出来てきたような感じがします。キリスト教とも関係があるのかないのか、という話を聞いたような。

〉そしてこの100万語の白眉!

〉WALK TWO MOONS

お〜!Walk Two Moonsですね。ずいぶん前に買ったのですが、ちょっとは手にとって見るけど、なんとなく手ごわそうなので本棚に戻ってもらっています(汗)。そのうち、読めるかな?杏樹さんでも難しいと言われるなら、もう少し熟成させておきます。

〉レベル4の「その他」は「My Humorous Japan」と「My Humorous World」です。

この本は、章が短いので読みやすいですね。

〉ダレン・シャンも不幸本も2巻までしか読んでないからこれからもっと読んでいきたいですし、ダールもレベル4まで読んでしまいましたがレベル5以上に挑戦していきたいです。そろそろナルニアものぞいてみたいです。

Darren Shanは、8巻目に入りました♪SEG BookShopのセットでは、8巻までなので、今日出張で大阪に行ったので、梅田の旭屋で9巻目(Killers of the Dawn)を買おうとしましたが、1000円以上するのでやめて、家に帰ってからAmazonに注文しました。また、掲示板で、Narniaのことが色々話題になっていたので、旭屋でカラー版を手にとって見ました。最初を読んでみたら簡単そうだったので、書評でレベルを確認してからAmazonで買おうかなと思っていましたが、先ほど書評で確認したら、レベルは6〜7だというので、ちょっとビビッテ注文しませんでした(泣)。Darrenが終わってからゆっくり考えます。

〉ということで
〉Happy Reading!

それでは、杏樹さんも、3周目をHappy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.