Re: 母をたずねて三千院

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/7/16(14:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5004. Re: 母をたずねて三千院

お名前: 秋男
投稿日: 2003/9/3(23:44)

------------------------------

 横シツレイします。

〉〉「京都大原三千院」でしょ?三千里なんてどこへ行くのやら。北海道の距離感覚でしょうか?

〉あ〜、これも覚え間違えですね〜。
〉知らない単語は、知っている単語に置きかえられてしまうので
〉「三千里」に変わっちゃったんでしょう。

 「三千人」じゃないでしょうか?
 「京都大原三千人」 観光客が多すぎて風情もへったくれもない、とか?

〉ちなみに、杏樹さんは、「赤い靴」の歌どう覚えていますか?

〉♪赤いくつ 履いてた 女の子
〉 ○○さんにつれられて いっちゃった〜

〉この○○部分も、みんな間違って覚えていますよね。
〉ひまぞや友達は、「にんじんさん」と覚えていました。
〉「ひいじいさん」も多い答えらしいです。

 「いいじいさん」も多いと聞きます。
 「にんじんさん」は知らんかったなあ。馬じゃないんだから。

 この歌、社会主義がどこかへ行ってしまった、という意味だと、作詞した野口雨情の孫に聞いたと、
 永六輔が言ってました。

〉〉呪文の答えは秋男さんに聞いた方がよさそうですが
〉〉北から順に (中略)

 わたしも正確には知らないの・・・
 東から順にタテの筋の歌もあるんですけどね。て〜らごこう〜、ふ〜やにとみ〜・・・

〉〉京都の道は碁盤目状になっているのでわかりやすいですが、一筋まちがうと永遠にたどり着かないので、通りの名前はしっかり確認しましょう。

 これはほんとにそう! 文字通り平行線てやつです。

〉すいへ〜り〜べ〜ぼくのふね、みたいやつですね。(元素記号)

 そう、そんな感じ。

〉でも、どうして、碁盤の目なのに、元に戻れないんですか?

 なにゆってんの?

〉〉ところで、本当にかき氷の宇治金時を知らないんですか?
〉〉イチゴのほかにもメロンとかみぞれとかは普通にあると思いますけど…。
〉〉もしや北海道は涼しいのでかき氷を見ることがほとんどないとか?

〉北海道の他の場所は知りませんが、ここはつい最近、量販店が入るまで
〉扇風機を売っていなかった地区なんです。
〉夏でも、朝晩冷えると、ストーブつけちゃう位だから。
〉で、もちろん、かき氷の機械を持っている人なんて、まれです。
〉かき氷シロップ自体、時期限定で売ってるお店も限定です。
〉縁日のくだき氷を、かき氷と呼んでいます。だから年2回しか食べれません。
〉縁日では、宇治金時なんてつくってくれませんよね?
〉宇治金時のかき氷は、100円カップアイスでしか見たことありませんでした。
〉内地に、かき氷の旗が下がったお店があって、そこで本当のかき氷を食べたのですが
〉やっぱり、無難にイチゴにしました。味好きだし。

 もうね、宇治に来て! 通円(広辞苑にも載ってる)で宇治金時食べて!(白玉つき)
 
 ※宇治は茶だんごもおいしいよ。わたしは世界中のだんごの中で茶だんごが一番好き。

〉あ、でも、こんなに涼しいというか寒いところは
〉北海道の中でもここだけです。
〉だって、気温30度になった時、テレビの速報入ったんですよ〜。
〉100年で3、4回しかないそうです。

 どこなんだろなー。さんまがおいしいってとこかなー。

〉〉〉洋書には、日本文化では子供に対して避けてしまうような話題を
〉〉〉まっこうから捉えていることが多く、考えさせられたり、慰められたりします。
〉〉〉そんな本を小さな頃に読めていたらなぁと思うこともしばしば。
〉〉それ、思います。子供向けに砂糖でくるむようなことはしなくて、現実をきちんと見せると言うか。子供の時にそういう本を読んでいたらどう感じるんでしょうね。

〉それでも、やっぱり身近な人の病や死には、同じように苦しむそうです。当然ですが。
〉信じている神がくだす決断だから、受け入れなければという葛藤もあるそうです。
〉そういう意味では、困ったときの神頼みの日本人の方が
〉誰かを、何かをうらんだりして、気持ちを別に向けることができるのかなと。

 「知らぬが仏」とも言いますもんね。(なんのことだ?)

〉仏教系ホスピスにボランティアとして参加しているお坊さん達に話を聞く機会があったのですが
〉教会で牧師が懺悔を聞くように、彼らも聞き役にまわる心の準備はあったらしいのです。
〉でも、実際、患者さん自身は、自分の心の中をさらけだすことは少なくて
〉他の人への手助けをしたり、写経したり、説法を聞いたりして、
〉自分の心の中の平安を求めようとする人が多いそうです。
〉やっぱり、その地に根付く観念に沿うのが自然なのでしょうか・・・。

 う〜ん、なるほど・・・
 

〉ではでは〜〜。

 では〜。
 あ、また連絡くださいな。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.