1周年&150万語通過。

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/26(11:40)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 4832. 1周年&150万語通過。

お名前: キャロル http://www.geocities.jp/osorade3po
投稿日: 2003/9/1(04:49)

------------------------------

こんにちは。キャロルです。
この頃はあまり書き込みをしていないんですが、皆さんの様子は時々覗かせていただき元気を分けていただいています。
今日9月1日で多読1周年、またおととい150万語を通過しましたので報告させていただきます。

■100万語〜150万語まで
レベル0  9冊(PGR 4, OBW 1,CER 1,絵本3)
レベル1  9冊(OBW 1,児童書 1,絵本 7)
レベル2  4冊(OBW 1,児童書 3)
レベル3 21冊(PGR 5,OBW 2,CER 2,MGR 2,児童書 10)
レベル4  8冊(OBW 1,MGR 1,児童書 6)
合計   51冊(再読含む)

■印象に残っている本
There's a Boy in the Girl's Bathroom
Someday Angeline
2冊とも評判のLouis Sacharです。
多読に出会ってなかったら読むことの無かった本だと思いますが
本当に読んで良かった。主人公達の言葉にならない愛情を求める声が
聞こえてくる気がして胸にグッときます。

Sleepovers
 Jacueline Wilsonは数冊読みましたが、私はこの本が一番好きです。

Magic Tree House #5〜8
 かなり前に4巻まで読んだとき、あまり味わうことが出来なくて残念に思い、いつかきっと続きを読もうと思っていました。今回は面白かった。前は、評判いいけどそれほどでもないかも、と思っていたんですが、その時はまだ時期が早かったんですね。

Two on the Town (Full House Sisters #1)
Girl Power! (Full House Stephanie #33)
 今まではフルハウスはミシェル中心でしたが、シスターズやステファニーにも挑戦しました。内容もドタバタも読み応えがかなり増し、面白い!でも、同じシリーズでもまだ読みづらいものもあるので、まだ慌てずにミシェルも楽しんでいこうと思っています。「Girl Power!」の方は150万語通過本、1周年記念本となりました。100万語通過頃はミシェルにしんどいとき助けてもらっていましたが、その後の50万語でステファニーを楽しむところまでいけて嬉しいです。先日今まで見たことのなかったTVシリーズ(第1・2シリーズ)をスカイパーフェクTVで録画したので、こちらも楽しもうと思っているところです。(吹き替え版ですが・・・。)

Kiss Before Dying,A (MGR Level4)
 マクミランを数冊読んだのですが、どれも文章が読みやすかったです。
特におすすめがコレ。レベル4とは思えないほどつるつると読んでしまいました。

■1年を振り返って
去年の今頃は出産後のバタバタから少し落ち着き、子どもをオットに預けて本屋をぶらぶらする時間ができたころでした。習慣となっていた英語の教材売り場の前をぶらつき、近くの文庫本のなかで目を引いたのが「快読100万語」。文庫で1000円は高いなあと思い(先生ごめんなさい)いったんは本棚に戻したものの、しばらくしてまた戻り、今度はレジへ。あの時思い切って良かった!

いろんなものをかじっては三日坊主の私が1周年を迎えるなんて驚きです。児童書とはいえ洋書読んじゃってるし、パソコンにうとい私がホームページ作っちゃったし(日記以外の更新はあまりしてないですけど。(汗))、生活変わったなあと思います。
いろんなことふらふらしていたときより腰の位置が定まったという感じです。

100万語過ぎてからの、特筆すべきことは「書く」ほうを少しずつ始めたことです。もともと英語の勉強をしたいと思っていたわけは数年前1ヶ月ほど勢いでイギリスにホームステイをしたもののあまりコミュニケーションがとれなくて残念に思っていたホストファミリーに自分の言葉で手紙をやり取りできるようになりたいということからでした。ハンドルネームの「キャロル」もそのファミリーの名前をお借りしていましたし。
それで、久々にメールを送ってみました。以前は例文集をちょこちょこいじって書くばかりだったんですが、今回は例文集を少しだけ参考に、あとは出来るだけ自分で思いついたことを簡単な短い文で書きました。以前よりとってもシンプルな文だったと思います。
返事はかなり長文!と思ってよく見たら私の書いた文が写されて添削されているのが半分くらい混ざってました。(苦笑)でもその中の1文に目がくぎ付け。「Your English is Beautiful.」・・・・・!!!!!
え、どこがどんな風に?(それを尋ねる英語力はまだないんですけど)
すごく嬉しかったです。まえは、「簡単な文しか書けないのでどこかからちょっとかっこよく見える文を借りてきて書く」という感じでしたが、今は「簡単な文を恥ずかしがらずに書ける」ようになったことが良かったのかも。
今は、他にもペンパルサークルに登録して他にも数名やり取りしています。返事はゆっくり短めで相手にとってはちょっとつまらない相手かも。(汗)
最初にペンパルとになったアメリカの4人の子持ちのお母さんは3年前に離婚したのにもうすぐ1歳になる子がいたりして、そのわけを聞くと一緒に暮らしている彼の子なんだけど彼がちゃんと仕事しなくて結婚はしないことにしたとのこと。でも、前のダンナも財政面での援助をしてくれない。日本の男性はどう?・・・いきなりそんなこと聞かれても・・・答えに困った!「日本の男性もいろいろです。」
「海外ペンパル」に挑戦はフライング気味だったなあと思っているところです。でも、海外のお母さん達と子どもの話をするというのは楽しいです。

■これから
手元にレベル2以下の見読本がなくなってしまってから、「楽しさ」がちょっと停滞しています。「パンダ読み」は大事だなあと痛感。でもついアマゾンではレベルが上のものを買っちゃうんですよね。近ければ絶対ブッククラブに入るのになあ。
これからはレベルの低めのものやGR混ぜながら、読みたいものを読んでいく。あれ、いままでと同じだ。(笑)でも特に「パンダ読み」を意識して行こうかなと思っています。
また、都合が合うときにはオフ会にも行きたいです。先日の親子オフにはいけなくてとても残念でした。出来ればどなたかその時の報告をしていただけると嬉しいです。

それから子どもとORT。日本語の本を楽しく一緒に見られるようになってきたので、ちょこちょこORTも混ぜていこうかと思っています。あとはマザーグースも歌ったり、踊ったりとか。

書くほうも引き続きホストマザーやペンパルとメール交換していこうと思っています。

おまけですが、キャロだんなも一緒に始めたので一応1周年です。去年9〜11月で27000語くらい読んだあと停滞。7ヶ月のブランクの後7月初めからまた読んでます。前回は3ヶ月で2万7千くらいだったのが今回は2ヶ月で5万6千くらい。合計で8万3千語くらいです。前回は休日に一気読みでしたが、今回は1日おきとか2日おきとかに少しずつ読んでいて、その方がよく続くようです。それに前回のときは私がいろいろうるさく言ったんですが、今回はオットに良さそうなレベルの本を数冊近くに並べておくだけで後はなるべく見守っているというのもいいのかも。

■最後に
こちらで出会えた皆さんにとても感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いします。2年目もHappy Reading!で行きます♪

 


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.