Re: 雑談:多読で変わるもの

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/30(18:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4812. Re: 雑談:多読で変わるもの

お名前: ひまぞ
投稿日: 2003/8/31(19:59)

------------------------------

ふ〜んさん、こんばんはです。

〉以前から気になっていたのですが・・・
〉よく「100万語超えても特に変わっていない」と言う話を読んだり聞いたりします。

多読を始めた段階で、すでにそこそこ読めている人にとっては
100万語って、決して多い数字ではないと思うんです。
それで、ひまぞは当初300万語を目標にしていたのですが
300万語では、やっぱり、全然変化はなかったです。
ただ、3、4万語までの本を読む、根性はつきました。

で、あれ?ちょっと何か変わったかな?と感じたのは
多読をしばらく休んでいて、また始めてから100万語位してから
記録上では、約400万語を超えた頃からです。
読むスピードが速くなってきていたんです。

それ以前は、急いで読むと、似た単語をよく読み間違えていたんです。
IとItとか、though,through,toughtなど。
その後ろを読んで、あ、読み間違えたと気づいて、軌道修正していました。
でも、最近はそういう読み間違え、そういえばほとんどありません。

その頃から、一瞬で捉えられる語数が増えたように思います。
数語のフレーズごとに切って意味を捉えていたのが、文単位になってきています。
1列くらいの文章なら、2、3文まとめて理解できるようになりました。

でも、それらは本当に見なれた表現のものでばかりです。
私、読んだ語数の割に、読んでいる本のレベルはとても低いんです。
上のレベルはそのうち嫌でも読むようになると思うので
せっかくだから、1000万語まではティーンとまりでいいかなと。
そして、英語超初心者の母が楽しめる本と、レベル0もかなり読んでます。
レベル0は、はまこさん風に、音読(読み聞かせ)しています。

多読を再開して、約3ヶ月間、全然リスニングはしていませんでした。
でも、昨日、夜中にやっていたダーマとなんとかというドラマが
気持ち悪い位、わかったんです。
一語一句繰り返せと言われたらできないのですが、
何を言っているのか、100%理解できたんです。
今まで、100%わかった!と思ったモノはありませんでした。
そのドラマで使われている表現は、スラングがあまり多くなく
奇抜な表現もないからだったんでしょうけれど・・・。
聞き取ったものを頭で処理する速度が、あがっているのでしょうね。

読む素材を、本ではなくて、新聞や雑誌に変えて
そして、日本語の新聞も併読していくと
それなりに読めるようになります。
私、今、タイムなら読めますもの。
まぁ、理解度については、日本語でわからないモノは
英語でもわからないんですけれど。

日本語とアルファベットなら、やっぱり日本語の方が読みやすいです。
漢字、ひらがな、カタカナとメリハリがありますから。
でも、見なれた大きさ、フォントのアルファベットの認識率は
やっぱり上がっているなぁと感じることが多いです。

まだ1年。
日本語で読む本の何分の1のペースでしか読めていないので
そんな大きな変化があるとは期待していません。
あとせめて2、3年読んでいって、PBに移る頃には
もっと楽々、字が読めているように思います。
ではでは〜。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.