300万語通過おめでとうございます

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/29(20:07)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4655. 300万語通過おめでとうございます

お名前: ぽんた
投稿日: 2003/8/25(19:16)

------------------------------

みちるさんは300万語通過おめでとうございます
あいかわらずすごいペースで読まれてますね
それで途中でスランプ気味だったなんて信じられないような

〉17万語くらいはレベル3までの再読です。
〉再読の楽しさはなんといってもディテールをより味わえることですね。
〉「A Puzzle for Logan」を最初読んだときは長い!と思っていたのですが、
〉今回は短いと感じて、しかも、こんなにラブラブモードだったんだと気がついたり
〉して、読めるようになってきたんだな〜とうれしくなりました。

私もいつか〜100万語までで読んだ本を再読してみようと思ってます
(100万語までは殆ど購入してたので)
みちるさんみたいにこんな短い本だったのかとか
話の内容が深く感じられるようになったりとか成長のあとが
感じられたらうれしいんだけど…

〉実は、(まだちょっとそんな感じがあるのですが)240万語くらいまでは、
〉下りエレベーターをのぼっているような強迫観念みたいなのが結構あったの
〉ですよね。読まないとどんどん読めなくなっていってしまうんじゃないかという。
〉なぜか、240万語くらいでちょっと力が抜けました。
〉少しは安定感がでてきたのかもしれません。

みちるさんもそういうことあったんだ
次々いろんな本を読まれていくからスランプ知らずの方だと思ってました
(こういうのはスランプとはいわないか)
240万語で力が抜けられたということは今後怖いものなし?!(笑)
 
〉ちょっとリスニングもはじめてみました。
〉100万語終えた頃にも一度リスニングをと思ったのですが、ポータブルMDで
〉聞くと耳がかなり痛くなって聞けなくなってしまいました。
〉オープンだとなかなか聞き取れないところもあるし・・・と思っていたのですが
〉オフ会でsunday!さんにそんな話をしたら、ヘッドフォンタイプだとそんなに
〉耳が痛くならないと教えていただいて、さっそく換えてみたら、それほど耳に
〉負担がなくて一日に二時間くらいまでなら聞けるようになりました。
〉ちょっとしたことなのだけど、本当にありがたいアドバイスでした。

どんなもの聞いてるのかな?
朗読系ですか?

〉☆絵本
〉○Hans Augusto Rey「The Complete Adventures of Curious George」★★★★
〉代表作が7作もはいっているので読み応え満点。
〉写真資料などもあって楽しめます。

え、どんなんだろ?Curious George大好きなんです
ブッククラブには6冊しかなかったので
今ブッククラブの帰りに時々紀ノ国屋で立ち読みしてます
あれの中のいくつかがセットになってるやつなんかな

〉○Rod Hunt「Oxford Reading Tree: Stage 2・Stage 3・Stage 4・Stage 5」★★★★
〉GRのレベル1よりも、ちゃんとお話しになっているし、絵もかわいいし
〉すっかりお気に入りになりました。
〉中でも連作になってきたStage4がわくわくしてよかったです。
〉Stage5はぽんたさんも書かれていたけどぷちぷちぷちMTHみたいですね。

私はstage6まで読みましたけどマジックキーのお話はまだまだ続いてます
すごく楽しいですよね 
アクティブイングリッシュの9月号に
いくつかのお話が掲載されていて付録のCDにその朗読が入ってました
実際聞いてみてSEGのブックショップでORTのCDつきのセットを買えばよかったと
ちょっと後悔してます

〉○Carolyn Keene「Nancy Drew Notebooks1-4」★★★★
〉とっても読みやすくって面白かったです。
〉一日ですらすらと4冊読んでしまいました。
〉なんといってもNancyパパがすてきすてき。

Nancyは読みやすいですよね
最近A to Z mysteriesの“A”を読んだんですが
私はそれより読みやすいと感じました
(梅田のブッククラブには“A”しかないんですよー くっ)
Nancyパパってスマートで素敵ですね

はーあとはからめる本がない(号泣)
もうどんどん読みたいと思う本を読まれてて
うらやましいです
これからも素敵な本の紹介お願いします
そういう本をいつか読めるようになったらというのも
多読継続の目標になったりするんです


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.