Re: 「りんご」って西洋では特別なもの?

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/24(21:41)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4566. Re: 「りんご」って西洋では特別なもの?

お名前: 杏樹
投稿日: 2003/8/24(00:25)

------------------------------

はまこさんったら、沈んでいるのかと思ったらこんなところで呼び出しするとは…。

〉アダムとイブの話しに関係があるのか、リンゴと学問の場ってなんか関係があるん
〉ですかね?こんな質問をしたら杏樹さんがすらすら〜っと答えてくれそう。
〉ね、杏樹大老!

また人を年寄り扱いしおって…。ゲホゲホ。
別にたいしたうんちくはありませんけど、りんごって西洋ではリンゴ=携帯食なんじゃないかと。手軽に持ち運びできて、食べる時は表面をゴシゴシこすって丸かぶり。自分の持っているリンゴをゴシゴシこすって人にあげる、というイメージが「ごまをする」に通じるのかも。日本ではおにぎりを持っていくところを西洋ではリンゴを持っていくのかもしれません。携帯食というならバナナの方が栄養はありそうですが、気候的に西洋ではバナナよりリンゴの方が適していてよく採れるし。
そういえば、フランスの北西部のブルターニュ半島では気候が寒冷でぶどうが採れないため、リンゴを作ってリンゴのお酒(シードル)を作ってワイン代わりに飲んでるとか。

それに日本では「お弁当」というと色々なおかずが入っているのを想像しますが、アメリカではサンドイッチしかないらしいし、あとリンゴがついていれば上等なんでしょう。そういえば「Wayside Schoolで人の「お弁当」を食べちゃったJoyのお話の「お弁当」はサンドイッチにリンゴ。日本ほどお弁当メニューの豊かな国は珍しいはずです。

…こんなもんでどないでっか?


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.