Re: 秋男さん、ありがとうございます!

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/24(20:47)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4547. Re: 秋男さん、ありがとうございます!

お名前: ポロン
投稿日: 2003/8/23(23:16)

------------------------------

秋男さん、こんばんは。
いつもありがとうございます!

〉 (例によって以下、気まぐれ反応で失礼します。)
〉 (皆さんと同じこと書いてしまうかもですが御容赦を。)
〉 (くどいです?)

  (ご丁寧に、ありがとうございます。)
  (気まぐれでもなんでもうれしいです。)
  (ところで、なんでナイショ話なんでしょうね?)

〉〉■初のプチミニ停滞

〉 そういう停滞って、どうして来るのでしょうね。
〉 私も時折あるんです。
〉 わからないんですけど、脳の中で、成長に対する抵抗が起こってるのかなとも思います。
〉 どんどん新しいものが入ってくるので、「ちょっと待って! いま片付けるから!」
〉 と脳が叫んでる、というか。

なってみると、今までなかったのが不思議なくらいなんですよ〜。
なぜあんなに走りつづけられたのか?
でも、秋男さん説もとっても説得力ありますね!
脳が容量いっぱいになってフル回転してる?
脳も知らないとこでがんばってるんですね〜。

〉〉■よかった本の感想(例によって長いので、飛ばし読みでお願いします。^^)

〉 失礼かもしれませんが、あいかわらず上手な御紹介です。舌巻きます。Rの発音。

秋男さん、京都人なのに巻き舌できるんですか?
私、ぜったいタメなんですよ〜。
英語の発音が悪いのも、生まれもった舌のせい?

〉〉□児童書
〉〉●Love That Dog (Lv 3) ★★★★★
〉〉  構成が変わっていて、主人公の男の子が先生に出す毎日のレポート
〉〉  (課題は詩)という形で綴られています。その中で、だんだん少年自身の
〉〉  物語が浮かび上がって見えてきます。思わず涙、でもハート・ウォーミング。
〉〉  やっぱりSharon Creech はすごい!

〉 うーむ、読ませていただきます。
〉 あ、Pleasing the Ghost読みました! おもしろかったです。あのアイデアはいいですね。

読んでくれましたか〜?
おもしろかった?よかった!!
あぁいうタイプの本を、もっと書いてほしいな〜と思います。

〉〉●Anne of Green Gables (Lv 7) ★★★★★

〉 これも読んじゃいます。
〉 しそびれたアン体験を、英語を読めるようになった今こそ!

是非是非!ハイジのように、はまりはること間違いなしです!

〉〉■Postmortemがなぜ読めるようになったか?

〉 素晴らしい分析。

〉〉 それまで、「わからないところは飛ばす」とはいえ、読んだ語数の分、
〉〉 少しでも多くのものを吸収したい、未知単語も、せめて頭の中できっちり
〉〉 発音して、なんとかそのかけらでも脳内の無意識層にためこんでおきたい、
〉〉 という非常にあさましい根性で、「未知単語もすべて脳内音読」という、
〉〉 今から考えたらとんでもないコンダラをひきずりながら読んでました。

〉 この部分に関して思ったのですが、いまポロンさんは、脳内音読してもいい部分と
〉 脳内音読しなくてもいい部分との区別がついてきた、ってことではないでしょうか。

〉 はじめはどれが「ふつうに使われる言葉」かよくわからないのでどれでも音読したく
〉 なってたけれど、たくさん読むうちにだんだんと「難しい言葉」が見分けられてきて、
〉 これはいま特にムリして音読しなくてもいいや、と思えるようになってきたのでしょうね。

秋男さん、するどい分析ですね!
私の脳内音読が、秋男さんのおっしゃるとおりかどうかはともかく、
無意識に必要に応じた読み方ができるって、ポイントだと思います。
ほんとに、秋男さんご指摘のように見分けられてるのならうれしいことですね!

〉 これが更に進めば、決まりきった日常語は瞬間的にわかるようになって脳内音読しなく
〉 なっていく、そして次の段階の「難しい言葉」にたくさん出会うようになって、
〉 次はその音読が始まる、と想像します。わかりませんが。

そうかもしれません。いや、ほんとにそうだと思います!
今、うんとやさしいレベルなら、音読しなくてもぱっと見て
意味がとれるようことも部分的にはあるんです。
でも、やっぱりなんだか読んだ気がしない。(笑)
無理にひまぞさんのような読み方ができるかどうか試すと、
読書そのものが楽しめなくなってしまうんです。
脳内音読で、セリフによって声色を使い分けたりと
楽しく読んでるので、気がついたら秋男さんのおっしゃる読み方が
できるようになっていた、というのがいちばん理想です。

〉 ほんとにねー、考えれば悩みはいくらでも・・・
〉 私も実はぐずぐず悩むほうなのですが、あれこれ悩んだ末にいつも、
〉 読みたい本をいっぱい読む、に行き着きます。
〉 やっぱり「全ては量が解決する」、「悩む前に読む!」なんですかね。

sakigoroさんのご報告、感動でしたね〜。
私、もうな〜〜〜んも考えず、な〜〜んにも追い求めずに読もう!
と思いました。
「雨ニモ負ケズ」の心境です。

〉 はーい♪ もう末恐ろしいです。(笑)

〉 Happy Reading!

は〜い、楽しくやります♪

あ、それと、めちゃくちゃ遅レスですが、イベントの広場のつづきの
業務連絡です。

エストローヤルのシュークリーム(私も大好き♪)、
お店で食べられたかどうか、ちと記憶があやしいです。
でも、いっつも持ち帰りするだけやったから、食べるとこって
あったかな〜〜?
そんなにお好きやったら、クール便でお送りしましょか?(笑)

ではまた〜。(^○^)


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.