ひまぞさん、あらためて祝1周年、祝「5600880語」!!

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/28(19:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4433. ひまぞさん、あらためて祝1周年、祝「5600880語」!!

お名前: 海
投稿日: 2003/8/22(00:06)

------------------------------

"ひまぞ"さんは[url:kb:4389]で書きました:

〉空飛ぶ教室、もう読み始められてるんですね。
〉ひまぞは、もちっと大事にとっておきます。(謎)

はい、終わり間近です。なにしろ日本語の語り口が刷り込まれていますから。
英語で読書というより英語を見ながら日本語で読書。

〉多読は、読む量がただ多ければいいのではなくて
〉少し負荷をかけつつ、読みつづけていって
〉じっくり「慣れ」ていくための期間も必要に感じます。
〉「聞く」時には、2ヶ月位経つと、耳が慣れてくるのですが
〉「読む」も同じように何ヶ月かは必要なのだと思います。
〉で、おそらく、「聞く」より長い時間が必要かもしれません。
〉ひまぞも、本当に最近、1年近くかかってから
〉あ、もしかして、これが「読み」のブレイク?と感じたのですから。
〉だけど、「聞く」の感動的なブレイクに比べると、実感薄いです。

560万語にしてこの言葉。これから先の遠い道のりが思いやられます。
でも楽しみながらですものね。とりあえず100万語めざします。

〉〉1年で560万余語ですって!!(間違っていませんように)

だって、数字に弱くて買物で桁を間違えてレジで恥ずかしい思いをした
ことがいっぱい。「5600880語」桁間違いすると恥ずかしいので
一応予防線をはっておきました。

〉はい〜。ほら、去年はぷーたろだったから。
〉本、読み放題だったんですよ。

いえ、時間があるからといってなかなか読書できるものではありません。
楽して楽しめることはいっぱいありますもの。
私、時間持ちなのですけれど、ナカナカ・・・(おかげで育ってる)

〉〉私の一番の悩みはどうやって機嫌よく読める本を選ぶかということなのですから。

〉ある程度、趣味が似ている人同士だと、お勧め本のアタリ確率は高いですよね。
〉でも、実際開いて読み始めるまで、どんな本がアタリなのかは
〉誰にもわからないんだと思うんです。
〉特に、内容そのもの以外にも、別な言語というハードルもありますから。
〉金銭的に余裕があったら、もういっぱい買って、開いてみる!
〉そういう点では、ブッククラブがあると便利ですよねぇ〜。(しみじみ)
〉外国で、ちょっと本屋さんをのぞいてくるのもいいですよ〜。

ウ〜ン かなり困難

〉日本でなら、書評とアマゾンお勧め欄でしょうか。

これならできそう。書評を読むのは大好きです。

〉ひまぞは、アマゾンカナダで、自分の気に入った本を検索して
〉その時にその横に出てくるお勧め本を1つずつチェックしてます。
〉好みが似た人を見つけられると、大当たり〜。
〉アマゾンカナダを使うのは、カナダの出版物は
〉アメリカとイギリス、どっちも同じように取り扱ってるからです。
〉あと、カナダドルになれているから、値段がわかりやすいから。

今度、覘いてみます。ウ〜ン でもこれもかなり困難
航空便でしょう?

〉〉児童書もおもしろく、SEGのセット本も楽しく
(おかげでおそらく自分では手を出さなかった本の楽しさを
〉〉知り読書の幅が広がりできました)とっても感謝。
〉〉でも、でも、なのです。ときに飽きがおそってくるのです。

〉どんなに好きな本でも、毎日毎日同じように読んでいたら
〉やっぱり飽きちゃうものだと思うんです。
〉たぶん、読書そのものにも飽きちゃうんじゃないのかなぁ?
〉それって、とっても自然なこと。
〉だから、長期間でも、どれだけ読もうとかの目標を持たない方がいいと思います。
〉死ぬまでに、この本、読み終われば、まぁいいか・・・程度で。

そうですね。老後の楽しみは多いにこしたことはないし

〉〉児童書の「カタルシス」とっても魅力的、GRの「読みやすさ」
まさに私にうってつけ、なのに苦味を求めるとでもいいましょうか。
なってたって大人ですもの (^_-)
〉〉無性に、枝葉末節、陰影、場面の雰囲気を醸し出すディティールが
読みたくなりオトナ向けの本に手を出し、当然のことながらあえなく敗退。

〉大人の流行り小説には、内容的には薄いもの多いですよね。
〉大人でも楽しめる児童書、実はとても多い気がします。
〉大人は、文章そのものだけでなく、自分の経験を通じて
〉そこから想像し、汲み取るものが多くなると思うんです。
〉だから、同じものを読んでも、
〉子供と大人では、感じ取るものが全然違ってくるし。
〉そんな本をたくさん探し出していきたいですね〜。

そう確かにそうかもしれませんね。
でも「若いもんにはわかんねえだろう」と言いつつ読む「酸いも甘いもかみ
分けたスルメの味」とかスルメじゃないけど「サガン」とかに惹かれます。

〉〉ひまぞさん、これからさきの読書で出会うPBの中に「引き摺り本」
に悩む「海」向けのものがありましたら、ご紹介くださいね。
〉〉キーワード、優しいけれど大人向け、過激は苦手、です。

〉はい、了解です〜。
〉海さんとこには、そのうち遊びに行くと思うので
〉好きな本のお話しましょ〜〜。

はい、楽しみにしてます。
お奨め本2冊注文しました。でも届くのに時間がかかりそうです。
お祝いに事寄せて、すっかり読書相談してしまいました。
ありがとうございます。ではまた 海

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.